今日は、ひさしぶりにお電話だけで中々会えない
別部署や事業部の諸先輩方にご挨拶できたり、お話できたり
一緒にお弁当までいただいて有意義な時間でした。
若い頃は、もう少しレディ扱いだったと思うのですが。。。
今ではもう愛情?たっぷりでおばちゃん扱いしてもらっています(笑)
そういえば組合の幹部の皆さん、目尻を下げてかわいいお孫ちゃん
自慢で盛り上がっておられます。(^^)
景気があきまへーんな関西ですが、昔ながらの
こういう職場の光景はやっぱりいいなあとしみじみ思いました。
さて、またまたレポートが遅くなってしまいました。
毎月のとっても楽しい時間。
yumiko先生の9月のお教室でした。
さわやかな秋晴れの一日に先生のレッスンが始まりました〜。
9月のテーマは 『 アルザス / L’ALSACE 』アルザス地方はフランス北東部、東にライン河を挟みドイツの
影響をたっぷり受けた奥深い生活文化。
料理名もほとんどがアルザス語(ドイツ語方言)だそうです。

★前菜 / Entrées★
マンステールのタルト・フランベ
(アルザス風ウォッシュチーズのピザ)
〜 Tarte Flambée au Munster 〜

少しクセと匂いの強いマンステールチーズをたっぷり乗せて。。
タルト・フランベは薄く延ばしたパン生地にフロマージュや
たまねぎ・ベーコンをのせて焼きます。
生地にたっぷりカッテージチーズのペーストを塗って、スパイスに
クミン、ミニョネット(黒胡椒をつぶしたもの)を・・。

マンステールの焼きあがる香りがお部屋中に広がり、
よっしーがいたら逃げ出してたかも・・・とみんなでよっしーを
懐かしみます。(^^)
先生が用意してくださるチーズはいつも
Reimsさんのです。

★主菜 / Plats★
アルザス風シュークルート
〜 Choucroute à l’Alsacienne 〜
今回のメインのワザはみんなで手作りのソーセージ作り!!
不器用な私、やぶっちゃわないかとドキドキですっ!!
まずはミンチをコネコネしながらブーダン・ブラン(白いソーセージ)を作ります。

ここまではハンバーグを作るような感じなのです。
豚ミンチは荒引きで食感を残すのをいれるとよいみたい。
とにかく大げさなくらい強めにアセゾネ(塩コショウ)をします。
何度も味見(沸騰したお湯に少し落として味見をします)をして
味を調えるのがポイントです。
いよいよ、乾燥させた羊の腸を塩水で戻してやわらかくしたものに
絞り口金をゆわえていって、生クリームをしぼるようにぎゅぎゅと
絞っていきます。これがムツカシイ〜〜(泣)

強く絞りすぎて破れちゃったり大変でしたが何とか詰めて
適当なところで糸をゆわえてソーセージにします。
うーーむ、楽しい〜(^^)


↑ちょっと生々しい画像でごめんなさい(><)
牛乳と水、オレンジフラワーウォーターをいれた70〜80度の
お湯で
ゆっくり30分ボイルし、殺菌をほどこします。
益々、美白のソーセージちゃんです(^^)
オレンジの花の香りの白ブーダンと鶏のフォンがしみ込んだ
シュークルートはボン・マリアージュ


↑オレンジフラワーウォーターです♪


★ワイン / Vin★
アルザスのエデルツヴィッカー 2007
Jeroboamさんのワインです♪

ビオのピノ・ブラン、ピノ・グリ、リースリングなどの混醸。
とっても自然の香りが強い味。

新鮮さがキュンと伝わります。あやまって瓶を振ったりしないほうが
いいわよと先生から教わりました。
★デザート / Desserts★
アルザス風ブルーベリーのタルト、ヨーグルトアイス添え
〜 Tarte à l’Alsacienne aux Myrtilles , Glace au Yaourt 〜

コルドンのレシピだともう一つさっくり感がでなかったということで
先生のアイデアで、タルト生地が焼けたら底一面にホワイトチョコを
刷毛でぬってブルーベリーを敷き詰めてくださったそう。
ホント!!さわやかな新秋の甘さとサクっと心地よい食感です。
素朴な田舎風タルトはフルーツたっぷり。
そして大好物のアイスはヨーグルトアイス♪行く夏の名残を
楽しみます〜。

お料理を盛り付けて皆さんでいただきまーす





ソーセージは持ち帰って、自宅でいただきます。
我が家は早速夕食にソテーしていただきました。ザワークラットの
瓶詰めも思わずイカリで買ってしまいました。
この使い方も勉強になりました。
今回から授業でどんどん先生がフランス語(調理単語)を交えて
レッスンしてくださいます。
アッシェする=炒める
アセゾネする=味付けする
エマンセ=薄切り
ブランシール=塩茹でする
トュルネ=型きりする
>間違っていたらご指摘、ご教授してくださいませね♪
うーーー。勉強しないといけないことがいっぱいですが
やっぱりこちらの教室は楽しいです。10月も楽しみです

ソーセージ頑張って作ってみますね(^^)まっててねー>うちの家族(笑)