2008年10月24日

アメトーーク「イケメン芸人SP」観ました♪

ちょい寝不足でございます。
なぜかって、やっぱり「アメトーーク」(関西では深夜放送)を見てしまいました。(滝汗)

なんと、今回のネタはチュートリアル徳井企画による
「ハンサム芸人」でした。
ハンサム芸人として選出されたのは・・・
ハンサム芸人.jpg

チュートリアル・徳井
ますだおかだ・岡田
シャンプーハット・小出水
フットボールアワー・後藤
麒麟・川島
ロザン・菅
ハイキングウォーキング・松田
ライセンス・藤原&井本


次長課長の井上くんが出ていないのはどうやら裏番組出演
ということだったらしいのですが、私的にも数年前やったら
司会の雨上がり・宮迫さんも男前やんー♪
思ってしまいましたわ。

リーダー、徳井を中心に「イケメン★パラダイス」の曲に
載って登場。
最初からイキリまくっています。
「フット後藤がなんで男前やねんっ!!」
と噴出しそうになって観ていましたが、横のうちの娘は
無言でかなりイラっとしていました(^^;;
↑この年代の子供は芸人に厳しいっす。
 多分同格で、アタシ達高校生らが芸人を育ててる自負なんでしょうか?
 >いみふ
私もフット後藤くんのアゴと首のラインがはっきりしていないのは
苦手です。
松竹芸人の岡田さんは、西城秀樹ちっくな昭和ノリで男前
アピールをするのですが、これもなんかムカツキ半笑い状態になります。(笑)
自画自賛をするコーナーでは、徳井くんがメガネをかけて、車の運転をする
ポーズをとるんですが、会場では「キャー黒ハート」と歓声が。。。
娘曰く「甘やかしたらあかんわ(ボソッ)」
だけど、徳井くんさすがかっこよかったわ〜。ぴかぴか(新しい)

イメージビデオのシーンで全裸になって下敷きをペコペコさせて
下腹部を隠しているシーンは、また脱いだんかいな!
思いましたが、顔はイケてても体があきませんでしたよ>徳井くんふらふら
オグシオのシオちゃんと鍛えましょうね♪

ロザン菅ちゃんの萌え萌えオタ系かわいさにも惹かれましたが
やっぱりエロ落ち芸人のこいちゃん(シャンプー@小出水)
の意味不明なイメージビデオが、私にはツボでした。手(チョキ)

ハイキングウォーキングの松田くんは全然存在知らず。
相方のきゅーちゃんが強烈すぎるキャラなので印象度なし。
ライセンスの二人も吉本芸人イケメンランキングに二人で5位以内に
はいっているそうですが、これもネタ知らずで不発。
若手芸人についていけてない自分に腹が立ちましたわ。(汗)
勉強不足っす。もうやだ〜(悲しい顔)

それにしても芸人にとって、イケメンであることが芸になっている
ことが時代を感じますね。
「イケメン」が妄想であり、自虐であるという笑い。
そしてちっともそのルックスが邪魔になっていない。
イケメンでお笑いができれば最強の時代。
しかし、相方のキャラが濃すぎると中々それ以上の笑いに
巻き込めないのも事実。むつかしいところです。
徳井くんのように、超男前でありながら超変態妄想ネタをひっぱって
いった芸人の落差の笑いを作ったチュートリアルは稀有な存在かも
しれませんね。
(確かに、学校でも大学でも男前やけど、ヘンやわあ〜、
付き合うとしたら考えてしまうわ〜って人いましたものね)
ブサイクキャラ同士の芸人「ブラックマヨネーズ」の
反磁力によるパワー増幅お笑いが当面のライバルなのかな。
20081024_365386.jpg
↑今なら携帯サイトの動画配信でイケメン芸人が観れますよーん♪

いずれにしてもムカツキながら笑えるおもしろい番組でした。
ゴールデンに再放送されたら、皆さん必見!でお願いいたします。
posted by mint2 at 12:40| 兵庫 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

「文珍・南光・鶴瓶+1・しごきの会」なんとゴージャスなメンバー♪

「文珍・南光・鶴瓶+1・しごきの会」を見に、繁昌亭に行ってきました。
開演前に、ちょっと天神橋商店街の中村屋さんでコロッケを買って腹ごなしです。
ひさしぶりだけど、美味しい〜(^^)

文珍・南光・鶴瓶の3人が、「有望な若手をしごく」というのが、この会の趣旨です
大阪弁で「しごく!」というと、野球やバレーボールで体にボール当てられて
ボロボロになるまで厳しい練習というイメージですが、今回の「しごき」は
あまりにも出来上がっているお方。。。
なんと、チケットを購入した段階ではわからないこの会。
当日、窓口で渡されたのは「小米朝」さん。もう、ベテランだよー(笑)
でも、なんだかテレビでみる人ばっかり!
すっごく得した気分でしたー。(笑)

しかし、パンフレットを見るやいなや俄然ドキドキしてきました。
私がテレビで観る小米朝さんは、大阪NHKホールで大義利の
司会をする小米朝さん、もしくは昔、祖母が協力させていただいた
市川昆監督「細雪」のアホぼん役。
古手川祐子さんにけんもほろろに振られる役だった。
ほんと、育ちのよさが際立つキレイな顔立ち、およそ落語家というより
色恋ネタが多い役者さんのように見えますね〜。

なんと前から3番目(「う」のお席)
ちょうど鶴瓶ちゃんと同位置になるので、何度も目があって
恥ずかしかったです。(笑)
でも大口開けて笑ってましたけど・・・(^^;;
前に座っていらしたは演芸関係者か、もしくは放送作家さんなのか
一般客とは違う雰囲気と女性は独特の派手さを出しておられました。
上方落語の大看板!文珍、南光、鶴瓶が一同に会し、小米朝をしごく
のですから上方落語協会にとっても目が離せない落語会です。

幕が上ると、大御所3人の揃い踏み。
上手から、南光、文珍、鶴瓶。

(文珍さんの紗の着物が粋でした〜。)
南光さんが中心になって、その席にはいない「しごく相手」
小米朝さんのことをイジリはじめます。
そのお父上譲りの見事な天然ボケっぷり(><)あわてもんぶり。
いやはや数々のエピソードを持っておられるようでその暴露大会でした♪

そしていよいよ、満を持してお父上の大師匠でもある大名籍「桂米團治」を
この秋に襲名することになった小米朝さん。
上方落語のプリンスから、リーダーにひっぱっていってもらわなあかん!と
大先輩の3人がしごきます(笑)

笑福亭鶴瓶・創作落語「回覧板」おなじみ鶴瓶のめっちゃ身内ネタの創作落語。
笑福亭鶴瓶.jpg
今回の主役は「寝すぎる嫁」レイコさん。
このネタは、私が死んでからやってよ!と脅されているらしいが
おもろいからやってるねんーというお話。
夫婦が言い争う場面がおもしろい!寒空の中、鍵を忘れて凍死しそうに
なるところ、リアルすぎて吹き出しますー。
どこの家庭にもある風景をあの独特の観察眼で話をもりあげる鶴瓶師匠。
奥さん、子供さん、弟子さんみんな登場してきますが、どの人もとっても
魅力的♪鶴瓶師匠の家族ネタは喫茶店でおもしろいおっちゃんから
話を聞いてる感じで「くくくー」と笑えます。

桂文珍・古典落語「蔵丁稚」うまいなあ。聞かせるなあ。
桂文珍.jpg
芝居好きの丁稚どんが、お使いのしごとをさぼってお芝居をこっそり
観にいくのですが、お店の主人にたしなめられます。
今度店のみんなで芝居をみにいくことになったが、ウソをついてごまかした
丁稚どんは店の蔵の中に閉じこめられてしまいます。
大好きな芝居がみたい!そやけど、お腹が減った。
まさに、「仮名手本忠臣蔵」の義太夫そのものです。妄想のなかどんどん
丁稚どんはお腹がすいて死にそうになってくるのを紛らわすために
四段目、判官切腹の場。江戸城中で、吉良上野介に刃傷に及んだ浅野内匠守が
切腹する場面です。その場面を團十郎ばりに切腹をするシーンが圧巻の文珍師匠。
途中でお腹がすいてるからへにゃあ〜と倒れそうになるんですが、こっけいで
皆大笑い。そんな芝居をお店の主人が本当に切腹したと間違って、おひつに
いっぱいゴハンがはいったものをもってきて飛んできて。。。
「御前ー(ごぜんー)」すると、お腹すいてヘロヘロでなりきり浅野の丁稚どんが
「蔵のすけかー。まちかねたー」で下げ。
いや〜、すごいな。文珍師匠。ちゃんとわかってはるわー。
芝居も楽しませてもらったわー。

3番手
桂南光・古典落語「胴切り」

桂南光.jpg
辻斬りにあった男の上半身と下半身が、上半身は銭湯の番台。
下半身は麩を踏んで麩をつくる「麩の職人」という天職を紹介してもらいます。
途中、このオカルト的な状況にひいてしまっているお客さんをみつけて
南光師匠が「お客さん、ついてきてますかー?」
「これは落語のネタでフィクションでっせー」(爆)
確かに考えられないシチュエーション。斬られた後、血もでないし
痛がりもしない。不思議だけどおもしろい。
めちゃくちゃシュールです。テレビやマンガがなかった時代、こんなこと
想像して昔の人は笑ってたのでしょうね。
南光さん曰く「学校でこのネタをしたらめちゃくちゃあほらしいと子供は
笑ってくれるのですけど、先生方はホンマにあった話ですか?」と
聞いてくるらしい。
いや、だから落語ですって!!というそうです。
南光師匠の軽妙で歯切れのいい落語は聞いてて気持ちよくて、こっちまで
テンションが上ります。
いやあ、うまい、おもしろすぎる!!

大トリが・・・
桂小米朝・米朝作「一文笛」

桂小米朝.jpg
人間国宝、「まいどおおきに!神宗です」の米朝師匠の創作落語。
鶴瓶師匠曰く、春団治師匠がずーっと20個ネタを丁寧にしてこられて
米朝師匠が持ちネタが200あるそうですが、どれも忘れはったと
言っておられるとか。。。(爆)
>どっちがええんやろなーと笑っておられました。
横堀川筋を南に下って、男が見事な煙草入れをもって歩いている。
それを名うてのスリが狙っていくが中々隙がないのかとれない。
それで、あるスリの男がこの煙草入れをする権利を私が仲間内から
買ったが、旦那さんにスキがなくてやっぱりすれない。
どうかこの煙草入れを譲ってもらえませんか?と10文出す。
そこまで言われると気分がいい旦那さんは、使い古したものなのでと
譲り、気分よく懐に手をいれるとなんと、その話の間にさっきのスリに
サイフをやられていた。
そんな痛快な話を自慢しているスリの男に兄貴分が怒ってやってきて
エライ事件に巻き込まれるというお話。
スリのことも、事件のこともとってもリアリティがあるのですが
ちゃんと落語としてのオチをつけて人間のアホなおかしさを出しています。
米朝師匠がいかにすごい脚本作家だという証明やなあと思いました。
いやあ、舞台に立つとパっと華があります。
面差しが端正なので、品がよく、さすがお芝居を経験されている
小米朝さんなので、横堀川から四天王寺までの道のりが私には
スコーンを雲をけちらしたように見えました。
芝居心と米朝の血を思わせる無邪気でのんびりした芸風。
そして話し方の軽快さ。声も艶がありまるで歌舞伎の女形のようです。
今度は遊郭ものを聞いてみたいなあ。

とにかく、ものすごい落語会を見せていただきました!!
この組合せはもうないのかもしれませんねー。(^^)

10月は、襲名披露で全国をまわられるとか。
東京では後見を歌丸師匠らが応援されるのでしょう。

ぜったい行きたい!!
皆さん、参りましょう!!


上方落語協会のプリンス、いよいよ全国区の大舞台です。

(長々とご清聴ありがとうございました。。。)(^^;;
posted by mint2 at 17:24| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

「鶴瓶と誰かと鶴瓶噺」行ってきました〜。(^^)

またしても、鶴瓶師匠の落語会に行ってしまいました。(汗)
長いです。(^^;;>ごめんなさい。

こうなりゃあ、あのテレビで人気の鶴瓶師匠の話芸が
どういった古典落語へ流れていくのが見届けてやろうじゃないの!
と、エラソーにも通い詰める落語ストーカー状態の私。

うちのダンさん、京セラドームで仕事してるのに
あきられつつ、行ってまいりましたー。
今回も必死にチケット取らせていただきました。(ぜいぜい)
私が無理矢理落語の世界に引き込んでしまい、今やすっかり
落語にどっぷりはまった金ちゃんこと
よっしぃと言ってまいりましたー。

今回は、心斎橋そごう14階「そごうホール」で
「鶴瓶と誰かと鶴瓶噺」

そごうホールに入ると寄席のようなついたても
座布団がありません。
黙々と太い青竹に花を生ける、花人「赤井勝」さんの
パフォーミングが始まっていました。
アーティチョークのおばけみたいなのに、とろろ昆布みたいな
(>スミマセン。あまりにも比喩表現が貧相ですね^^::)
おそらくピートモス(苔)のようなものを巻きつけたりして
前衛的な空間でありながら、居心地のよいまるで鶴瓶師匠の
落語の世界を感じさせる舞台ができあがってきます。

開演18:30を過ぎたあたりでも、まだまだその鮮やかで
不思議な空間を創作する赤井さん。
その瞬発力にいつの間にか客席も魅入られていくと暗転。。。

ライトが青竹を照らすと鶴瓶師匠の登場です。
開口一番。

「ほぇ〜・・・。赤井〜〜。できるもんやん(笑)」

実はこのパフォーミングは前夜10時に鶴瓶師匠が赤井さんに
電話して急遽お願いした花人遊びのようです。
「いつも、花をお願いしてるからそんなつもりでいうてんけど
舞台の花はさすがに準備がいるから難しいかなあって
おもてんけど、さすがやってくれるやん。
最後は時間ないと思ったのか焦って、ハサミばんばん切ってたけどなあ。(爆)」

ホント!こんな素晴らしいアートの現場に立ち会えるなんて
実は私達、ものすごくラッキーなのですよね。

鶴瓶師匠はテレビのバラエティに出演しているようなシャツに
ジーンズ。師匠についてる負けず嫌いでおもしろすぎるマネージャー
さん達のエピソードや、おもしろい大阪のタクシーの運転手さんの
話が炸裂します。
いつの間にか、鶴瓶噺に巻き込まれる客席。
ドカン、ドカン、笑いが爆発しています。

この現場感というか、めっちゃ近い距離感・・・
どこかで見た光景やなあと思ったら。。。
あの懐かしい毎日放送「突然ガバチョ!」
を思い出してしまいました。(笑)

鶴瓶トークのすごさは、やっぱり日常にやり過ごしたり
ふと過ぎ去った小さいことをちゃんと拾い上げて、笑いの素
だけを拡大しきってしまうところ。
多分、私達も絶対経験したこと、例えば運転手さんの
イントネーションとか、サ行がダメなんやなーとか
そういう愛すべき人達の明るい個性をつかんで離さずに
笑いに昇華してしまうところなんですよね。

運転手さんが、阪神の鳥谷(トリタニ)というところを
阪神のトニタニといってしまうこと。だけど
焼鳥(やきとり)はヤキトリと応えてるやん!みたいな
矮小化されたツッコミのマシンガンなんですよね。

やっぱり悪友@SMAPの仲居くんの話もでてきました。(笑)
鶴瓶師匠が仲居くんにお世話になってるからとナイキのスニーカーを
オーダーしてプレゼントしようと思ったんだけど、サイズがわからない
ので電話したら、ちょうどラジオに出演中でそのまましゃべらされた事。
それで、サイズを教えて!と聞くと
「15年前の明星読んで自分で調べなさい!」と
突き放されたそうです。
それでしばらくして、スピード違反で警察に行ってキップを
切られていたときに、仲居くんが電話にかかってきて警察の方に
心象をよくしようと仲居くんのファンという警察の人に電話を
かわってあげたら、中居君が警察の方に

「このおっさん死刑にしてやってください」

と言われた話とか、まさにどM満載の
鶴瓶ネタ。
いかに愛されキャラかというのがわかりますが、これが鼻につかないのが
鶴瓶たる由縁なのでしょうね。

お腹かかえて笑っていたら、もういつの間にか一時間のしゃべりっぱなし
中入りがはいっておりました。(汗)

ずーーーーっとしゃべりっぱなしですよっ。

聞いてるお客さん、ほんまに前のめりですっ。

そして、鶴瓶噺の誰かのゲストは桂三若さん
東京では、ゲストは妻夫木聡くんなどだったらしいので
ホンネをいえばちょっとがっかり。
>ごめんなさい、三若さん。(><)
三若さんは、自宅のものを売りはらってバイクにのって
一年かけて全国縦断落語ツアーを決行したそうです。
老人ホームでは、ストレッチャーの上に座布団を置いて
高座にしたそうです。
寝起きのジュリーなそのお顔でこれまたマシンガンのような
テンポで落語「ひとり静」を演じてくれます。

この「ひとり静」は三枝師匠の創作じゃないでしょうか?
>三若さん!
繁昌亭での「桂三枝・らくごの世界」で楽しませてもらった
ような記憶が・・・。
(当時、まだ聞きはじめだったのでネタの題目がわからないのですが・・・)

とにかく早口!!汗だくの熱演です!!
上手側に着席する私達は三若さんの噺をひろって笑うことが
できたんですが、下手側のお客さん(特に高齢の方)はこのマシンガントークに
ついていけたのかしらん?と
思わず思ったりです。(苦笑

よっしぃと私的には

「噛まんと、上手にしゃべりはるわ〜」

感心しきりでした。
三若さんのこのパワー全開の落語に引き込まれました。
私達も一緒にバイクに乗ったつもりでこれから楽しませてもらいますー(^^)
三若さん、頑張ってください!!

そしていよいよ真打登場!
粋な着物に着替えての鶴瓶師匠です。(^^)
今回はベージュの着物。いつもながらチラリと見える仕立て裏地や
襦袢の柄がストライプだったり、松の柄だったりオシャレやわ〜。

ネタは創作落語「琵琶を弾く観音像」
その後すぐに古典落語「お花半七」です。

「琵琶を弾く観音像」は、新ネタなのか、最初からお客さんに
「ここでウケへんかったら、もうこのネタせーへんのですー」
といきなりプレッシャー与える鶴瓶師匠。(爆)
いやいや、全然ハードル高くないですよ。
鶴瓶VSマネージャー@オチさんとの仁義なき戦い?の数々に
お客さんも爆笑です。
鶴瓶師匠の、ネタ「青春グラフティ」もそうですが。。。
マジメな人が、驚いたり、予測もつかない事態に固まる様子を
あの鋭い観察力で、絶妙な間合いや空気を一瞬につくるところが
すごいんですよね。
私もその場にいてて、同じ様に固まってどないしよーって
なるようなおもしろさ。

だから、鶴瓶マジックにかかれば古典落語も、びんびんの
ライブ感。ここは何時代なんやろ?って思ってしまうくらい
その場面にタイムワープしてしまいそうです。
「お花半七」は、遊びが過ぎて深夜帰宅となり、家を閉め出された
半七と幼馴染のお花が、阿波座にあるおじさんのうちに一晩泊めて
もらおうとする道中と、この阿波座のおじさんの悪い癖の早合点で
結局、半七の思わぬ方向になってしまうというばかばかしいオチの
落語です。
このお花を演じる鶴瓶師匠がすごい!
ほんまに、おもしろい!!
鶴瓶師匠は、「死神」でもそうですが、べっぴんさんの艶やかな
女の人を演じるのが顔と正反対にうまいのです。
このべっぴんさんの素のおもしろさが鶴瓶という体を介して
ものすごくおもしろい女になっていきます。
そのプロセスがすごいのです。
まさに、人気ロックバンドのライブに近いものがあります。

演るほうも、噺を聞くほうも、巻き込んで汗かいて
ドカンドカン笑います。
しんどいけど、セキこむけど、お腹抱えて大爆笑でした。
気管支炎になるんちゃうかしらん?と思ってしまいました>うそうそ(笑)

やっぱり、そうなるんやん〜。。。と
思わずほくそ笑んでしまうオチに、鶴瓶師匠と共々お客さんも
にんまり。

鶴瓶ワールドにまたしても、やられてしまった落語会でした。
posted by mint2 at 11:54| 兵庫 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

脱線ネタ「よしもとサンサンTV」公開録画行ってきました〜♪

関空に到着して、眠い目をひきずり。。。
でも、張り切っていってきました!!

超ローカルお笑い番組

「よしもとサンサンTV」ですもの♪
NEC_01921.jpg
(放送前にパチリ★)
関西人にしかわからない阪神タイガースのゲームは
あの暗黒時代でも完全中継をする神戸のローカルテレビ局
サンテレビの人気お笑い番組
「よしもとサンサンTV」の公開録画に娘に連れていって
もらいましたー♪

人気番組といっても、平均視聴率は0.2〜0.3%という
誰がみてるんやろ?という番組なのですが、ここから
サバンナの高橋くんによる「犬井弘」キャラも生まれているという
よしもと制作の若手の登竜門なのです。
時折、ビッグゲスト(千原ジュニアさん等♪)も出演するという
驚きの素晴らしい番組なのですっ>何故か力説!!(笑)

参加するのは5回目というベテランの娘。
携帯サイトからサクサク応募してくれておりました。
だって

「ママの好きな、バッファロー吾朗がゲストだよ!!!」

ええーーー!!
あの懐かしい天然素材(てんそ)のメンバーじゃないの!!
絶対いくわ!!

と、これまたとってもローカルな「新長田」駅に
向かいます。
ライブ会場に到着すると、驚きました!!!

整理番号順に番号を呼ばれ、その順番に駆け込んで席を
とるという形のようです。私たちは80番台、ずっと後ろ
だったのですが、それでも座れて子供ほったらかしで一人で
大興奮!!!

あれよ、あれよと・・・・若い女の子達で熱気がすごいっ!!
なんと立ち見でもいっぱいの会場です。
(おそらく200人近く入っていました)

司会は、サバンナ
sabanna.jpg
ゲストは、今や「Baseよしもと」イチオシの若手
スマイル!!
sumailu.jpg
そして、昨年のM−1決勝で漫才うまいけど華がない!(笑)と
言われたダイアン!!
daian.jpg
前座は売り出し中のSpan!です。
(画像なしやんっ・・・汗)

そして私の愛するバッファロー吾朗かと
思ったら。。。。

よしもとの野菜王子

「土肥ポン太」でした。

doiponta.jpg
↑もっともっとカワイイです♪

キャーーー!!
ポンちゃんでもウレシイわ〜。かわいい〜。
と私、絶叫!!(自爆)

偶然あった、娘の高校時代の仲良し同級生のお友達が
その前の収録でバッファロー吾朗はでていたようで
全然ノリも悪かったわーと厳しい評論も。。。(^^;;

放送前なのでネタが書けないのですが・・・

サバンナが苦手な私も、めちゃファンになるくらい
おもしろかったのでしたー。

そして、生「ウーウェイ〜♪」と叫ぶスマイル、よしたかくんと
瀬戸君のしゃくれあごで笑わせていただきました♪

コーナーでは、ギターもった「犬井弘」もできてきて
イケテないボケに大笑い。

八木くん司会のコーナーで、コンビの一人にジェスチャーで
ツッコミをさせるところなど、よしもと、こんなせっこい?
番組でも手抜いてないなーと感心するものばかりでした。

最初に、スマイルとダイアンの漫才のネタも感動もんでした。
やっぱり、ジャルジャルも見たいからbaseも行きたいわーと
思ってしまいます。

サバンナ@八木くんの
「ブラジルの皆さんー。コンニチワー」という
どーしようもないギャグも爆笑です。

あっという間の一時間。
CMの合間は、サバンナの二人がお客さんをイジったりで
頭の切れる高橋くんと、ちょっと脳みそ筋肉系?の八木くんの
うまいコンビネーションに感心しました。

とにかく大盛り上がりの「よしもとサンサンTV」
また、ゲストをチェックして是非いってみたいですー。

ライブが終わって、娘のお友達達は「でまち?!」を
するそうです。
私と娘は旅の疲れもひきずっているので、長田の商店街で
お別れして、そのまま板宿(いたやど)のほうに上がって
腹ごしらえをしに・・・。

少し揚げ物が食べたくなって。。。
水笠通の「創作串揚 Kushiくら」さんへ。
NEC_01951.jpg
↑大きなエビちゃんですー!!

遅く着いたのに、とってもよくしていただいて
サクっとおまかせで軽めで揚げていただきましたー。
こちらのお店は、クジラのコロもあってハリハリ鍋も名物
だそう。
突き出しにサービスでクジラのタタキがでてきましたー。
お魚に自信をお持ちなのは、創作揚げででてくる「さより」
「ひらめ」を旬の野菜や甘さを引き出す空豆をすったのとを
あわせたりなどでよくわかります。
NEC_01961.jpg
↑ラストのとうもろこし!あまいーーーー♪
二人で楽しんで合計20本、そしておむすび、サラダ、
デザート等でて、飲み物あわせて5000円!!
安い!安すぎます!!

お店も清潔で、若い大将が頑張っておられましたー。

三ノ宮の「鍵」「えん藤」さん
芦屋の「あ〜ぼん」さんで豪華にいくのもいいですが
こんなアットホームなお店で、串の本数を気にせず
若い店主がこだわった食材(特にお魚)をおすすめで
いただくのもいいですねー。
是非、今度は家族、親戚、お友達でワイワイ行きたいです。

楽しい長田の夜でした。
震災から、ゲンキになって大衆パワー全開で私たちを
粉モンの名店が楽しませてくれる長田ですが、
帰り道には家族で楽しめそうな、お寿司やさんや、おされーな居酒屋さんなどがいっぱいありました。

これからは、板宿、長田まで足を伸ばしてみる価値大有りです!!

(※芸人さんの画像は吉本興業タレントサーチからいただきました。
ありがとうございましたー)
posted by mint2 at 01:57| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

桂文珍〜10夜連続独演会〜♪

うぅぅぅ、頑張って書いたのに・・・消してしもーた。(涙)
気をとりなおして、この感動をお伝えすべく
頑張りますっ!!

どーーーしても行きたかった「桂文珍師匠」の日本全国47都道府県
のラスト、笑いの殿堂「NGKなんばグランド花月」での
10夜連続の独演会です♪
DSCF0520.JPG
チケットは35分で完売というプラチナチケット!
それもそのはず。。。日替わりゲストがすごい!!

上方落語・・・鶴瓶、仁鶴、春團治、南光、三枝
江戸落語・・・小朝、花禄、昇太、正蔵、志の輔


という・・・

なんと豪華なゲスト陣!!

私はなんとか初日の鶴瓶ちゃんがゲストのチケットを
ゲットすることができましたー♪

地下鉄なんば駅をおりて、南海通りを抜けるとNGKが
見えます。もう、一大アミューズメントですものね。
関西人なら、テンション上がってワクワクするのは当然です(笑)
DSCF0517.JPG
DSCF0522.JPG
ご年配のご夫婦から、若いカップルやサラリーマンの方まで
落語ブームのせいでしょうか幅広い層のファンでいっぱいです。
わかりやすい、テンポと話芸がすばらしい文珍ファンで
いっぱいです。わーい(嬉しい顔)

まずは前座、三喬さん。おそらく「阿弥陀池」
>間違ってたらご指摘くださいませ。
上方落語の中堅のリーダー格の噺家さんです。
私は繁昌亭で「辻占茶屋」を聞いたことがありますが
味のある落語家さんです〜。

そしていよいよ、文珍師匠が登場♪
文珍落語の創作落語では、金字塔といわれている「老婆の休日」です。
高齢化社会の今、棺桶に半分足がはいってるような愛すべき
おばあちゃん達の病院待合室での爆笑ストーリー。
キングコング的なジェットコースター漫才に通じる
ハイテンションさと、おばあちゃん達のかわいい恥じらい、
2つ先までオチを想像させてくる巧みな構成。
観客と一体になって、オチがはまったときのおもしろさは
すごい感動ものです。
どんどん師匠がホンモノのおばあちゃんに見えてきます。。。(笑)

そして、ゲストの鶴瓶ちゃん
今年にはいって、落語会で2回目です。
「青春グラフティ」の続編のような愛しい日々であった
鶴瓶ちゃんの高校時代のおもしろい先生の話。
「青木先生」でした。るんるん
鶴瓶ちゃんら不良高校生と、高齢で入れ歯ガクガクのおじいちゃん
先生である青木先生との、いたずらバトル。
それがついに卒業前となり、最後の授業となりました。
この最後の攻防戦はいかに・・・・?
というネタです。鶴瓶ちゃんのネタは、おもしろいんだけど
ホロリとさせるところが多くて、笑いながら目がうるうる
してしまったりします。もうやだ〜(悲しい顔)

そして、中入り。。。
女道楽芸の「内海栄華」師匠の三味線と話芸です。
初めて体験するこの女道楽。
東京と関西にお一人ずつしかおられないそうです。
粋で美人のねえさんが、ジャズのようにスウィングしながら
三味線を弾きます。そして、色っぽい都々逸でじんわり
させてくれます。
「私のヒザはあなたのヒザ、私のヒザはあなたのヒザ
 私が泣く時つかうヒザ〜」るんるん
とは、色っぽい唄です。
こんなお座敷芸が消えてはいけませんね!!

そしてトリはまたしても、文珍師匠です。
今度は、古典の「らくだ」
先々代の笑福亭松鶴師匠の、十八番です。
松鶴師匠といえば「突然ガバチョ!」ですよね(笑)
大男のらくだが、フグに当たって死んだ!!
さてこれに便乗したヤクザもんと、気の弱そうな商人の
ドラマです。死人のラインダンスがおそろしい〜。
そして爆笑ですー。
もちろん、あの品のある文珍師匠が「死んだらくだ」に
見えてきますー。三味線とのコラボ。
ほんと、ジャズ即興の極みです。
こんなお話をつくった落語の先人達に感謝です。

最後まで、観客もお腹抱えて大笑い。
素晴らしきかな。落語です。


終演後、時計を観ると9:45PM。
あわてて帰りたいところですが、思わず・・・
「ヨシモト・ウォーク・オブ・フェイム?」(笑)
を撮って、チュートリアルも撮ってきました。
DSCF0523.JPG
DSCF0524.JPG
DSCF0518.JPG
のどごしアップぅ〜グッド(上向き矢印)


posted by mint2 at 23:40| 兵庫 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

「笑福亭鶴瓶・落語会」最高!

新春恒例♪初笑い「笑福亭鶴瓶・落語会」に
いってまいりましたー。
場所は、阪急西宮北口駅すぐの
「兵庫県立芸術文化センター・中ホール」です。

ここは、娘のバレエの発表会などで来たことがありますが
ホントに素晴らしいホールですね〜。揺れるハート
あの人気指揮者、佐渡裕さんが芸術監督を務める大ホールに
漆黒の壁が美しくそして昔の芝居小屋を思わせる天井桟敷が
とても和む雰囲気をかもしだす中ホール。
座席もゆったりめで、兵庫県の誇れるホールの一つになっています。

テレビ、ラジオで大活躍の鶴瓶ちゃん。
(鶴瓶ちゃんの関西ローカルのTV,ラジオで育っている私、
親しみをこめて・・・鶴瓶ちゃん)
ラジオはヤンタン、ぬかるみの世界>そーです、私はぬかる民でしたっ。
テレビは、鶴瓶と花の女子大生に出ました。(笑)
なんといってもテレビにらめっこ!!(爆)
>あぁ、どれだけこの世界を理解してくれはるんやろぅぅぅ。。(遠い目)

昨年暮れはなんと!紅白歌合戦の白組司会!!
おととしから、古典や創作などの落語の独演会は満員御礼。
今年は絶対行きたかったのですが、すでにsold out!(涙)
なんとかツテをたどってチケットをゲットし、苦楽園在住のお笑い好き
同級生Uちゃんと行ってまいりました。
>金ちゃんごめんよ!!(><)


感想。。。
もぅ、サイコーにおもしろい!

大笑い!大笑い!

そして、最後にはホロリ。。。(涙)

>鶴瓶@ポロリじゃないですよ(笑)


一緒に、Uちゃんとぐっすんとなりました。
それくらい言葉にできない感動があったんです。

落語初体験@Uちゃんも、
「あかん、あかん!どうしよ!!
すぐにこのカンゲキをダンナに伝えたい!!」
とそわそわ。

わかりますっ。
鶴瓶ちゃんのパワーをもらって、おなかの底から幸せで
笑いまくりました。

桂歌之助師匠、江戸独楽曲芸の三増紋之助師匠の芸のあと
(こちらも素晴らしかったし、爆笑でした)
>このネタの感想も書きたい!!素晴らしかった!

いよいよ、トリは鶴瓶師匠!!


いきなり枕は。。。ドラマ「華麗なる一族」に出演されたときの話
紅白歌合戦の裏話、SMAPのメンバーの話、近日公開予定の吉永小百合さん
主演の映画「母べえ」に撮影の話など、延々鶴瓶ちゃんらしい
ポロリな話
がいっぱいです。もぅ、枕話が30分以上、観客全員大爆笑の渦です。

そして、最初に創作落語>といっても、鶴瓶ちゃんの不良で怖くて
愛すべき同級生の松岡さんがネタになってる「青春グラフティ松岡」です。

男子高校生の愛すべき青春の日々。
大阪の下町の不良男子高校生の日常の面白い話。
誰もが一人はいたであろう、個性的かつ、コワイねんけどおもしろくて
人気者の同級生の話がネタです。
汗いっぱい熱演で鶴瓶ちゃんが話します。
もう、おなかがよじれてきそうです。
NEC_0104.jpg

NEC_0105.jpg

中入りのあと、大トリもやっぱり鶴瓶師匠!!
古典落語の「死神」です。
このネタは、まっちゃんのすべらない話で伊集院さんが
落語を修行してたときにやろうとしていた伝統的な古典落語って
いってましたね〜。
鶴瓶ちゃんもこのネタを小朝師匠からやってみなさい!と
言われて聞いたそうですが、全然おもしろくなかったので
自分アレンジで「死神」をやってみましたと最後にタネ証を
してくれました。(大笑)
アホで口が悪く女好き、女房子供に逃げられる熊やんが
不思議な呪文を死神から教えてもらうところからの顛末です。
そこには、幼なじみの甘酸っぱい初恋もあり、最後のオチが
なんとも笑うてやがて悲しいしみじみしたお話です。

何度か、語りがかんだシーンもあったけど体と怒鳴って怒るシーンは
鶴瓶ちゃんの亡くなった関西の重鎮@松鶴師匠を思わせます。
あぁ、松鶴師匠も笑ってくれてはるんやろうなあと
思わせる熱演です。
「あぁ、これでやっと一緒になれる。。。」
とつぶやくオチに、会場が一同ぐっとなり一瞬シーンとなり
万雷の拍手です。

↑演目が最後にはってありました♪

以前、ざこば師匠がたかじんさんに
「鶴瓶やんは、テレビにでてても落語ができる子やから、もともとできる子が
勉強して古典落語も頑張ってるんやから、何も心配せんでええねん」
と誉めておられました。

おっしゃるとおり!!

天賦の才があり、引き込む力と独特な笑いの世界は鶴瓶師匠の右にでる
人はいないと思う。
どんな人にも平等で公平でわかりやすくて、間口が大きく包容力と
どんなハードルにも挑戦する気概がこの人の持ち味。

多分、先代の天才、三平師匠を目撃した人は、こんな感動を
持ち帰ったのではないでしょうか。。。

うーむ。
やっぱり落語の世界。おそるべしです。

Lマガでまたまた落語会チェックです。
皆さん。是非まいりましょー♪
posted by mint2 at 13:23| 兵庫 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

麒麟の復活!

年末年始、あわただしい中
時にはおせちを作りながらでも、時にはお客様と一緒でも
必ず我が家のチャンネルは「お笑い」もしくは「時代劇」で
ございました。。。(滝汗)

我が家のCSには、「よしもと」という専門チャンネルが
ありませんので、お笑い好きの子供達からは、ブーイング。
自宅購入時の契約からの関係で、どうにも変更ができず
ついには、我が家のレンタルも買うのもDVDはお笑いばかり。
そんなこんなで、子供ともにつきあっていましたら、
本当にお笑い好きになってしまいました。

なんと、今日は
ABC朝日放送のお昼、吉本新喜劇で陣内くんが主演の
「横丁へよ〜こちょ!」にオリエンタルラジオがゲスト出演。
子供達ももりあがりますー。

武勇伝♪も決めてくれて、あっちゃんかっこいー!って
ところです(笑)

それを真似て、麒麟の川島くんと、フットボールアワーの後藤くんが
コンビでやってくれます。

川島さん
 「人口わずか850万人♪
  デンマークのちょっと横♪」


ふたり
 「スウェーデン♪スウェーデン♪
  スウェーデンデンデデンデン♪
  レッツゴー!!w」


後藤さん「あきらくんちょうしい〜ぃねぇ〜」
 (陣内くんに、なにゆーとんねん!とつっこまれつつ
  あっちゃん、かっこいいーのマネ)

 (川島さん食べるしぐさ)

後藤さん「あれみかん食べてんの?」

川島さん「ううん、これちゃうよ」

ふたり「デコポン♪」

みたいな。ドテー笑 

萌えましたっ。揺れるハート
四草さんの中国語以来です。

そして激しく悔やみました。。。
なんで、録画しなかったんだろう・・・・もうやだ〜(悲しい顔)

麒麟が、M-1の決勝に進めず、島田紳介さんに
「田村の本が売れて、おもしろくなくなった」と
言われたりしてました。
悔しかったんだと思います。

だって、4日にみた吉本のお笑い番組で麒麟が新ネタ
やってくれてました。
どの芸人さんより、おもしろくて子供達とも大爆笑でした。
あぁ、きっとこれで又M−1の決勝に残ってくれるんやわあと
思うとすごくまた楽しみになってきました。

今年も笑う門には福来る、麒麟、チュートリアル 
芸人さん応援しますっ。

あ、でも今大好きなのは、土肥ぽん太さんですわーい(嬉しい顔)


posted by mint2 at 03:45| 兵庫 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

「かきぞめ」挑戦♪

tomoさん、yuriちゃんを真似て私もやってみました♪
かきぞめ〜手(チョキ)
〓??????.bmp
どうぞお幸せに〜〜黒ハート

皆さんもこちらで挑戦してみてね〜かわいい
soonhttp://news.ameba.jp/2007/01/2591.php
posted by mint2 at 20:19| 兵庫 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

はまっています「なだぎと友近のビバリーヒルズ白書」(爆)

2.jpg
年末年始で一番おもしろかったテレビが毎日放送「オールザット漫才!」

中でもハマッってるのがプラン9のなだぎ武と友近が
コントする「ディランとキャサリン」です。exclamation×2
(あ、このお二人付き合ってるのね?友近のカレ氏ってゴエちゃんと
 思ってたのにぃ〜)

ビバリーヒルズ白書のディランをなだぎさんが
キャサリンを友近がコンビでコントするんだけど
これがめちゃくちゃおもしろいっ。深夜に関わらず我が家は大笑いグッド(上向き矢印)
Dylan_McKay.jpg


ガキ使でも、「星条旗に誓える?」ってところで
ヤバすぎるくらい大笑いでしたー。わーい(嬉しい顔)
ビバヒル好きにはたまりませんが、リアルで見ていないはずの
うちの娘もこのネタは大ファンです。
知らない方は、是非「ディランとキャサリンのシネマ白書」
http://www.youtube.com/watch?v=-am9GF390ss&mode=related&search=
でみてねー♪

『ディラン&キャサリン〜難問続出!?恋の数式大パニック!〜』
2月10日(土)
なんばグランド花月
開場19:00 開演19:30
3月4日(土)
ルミネ the よしもと
開場18:30 開演19:00
前売3500円 当日4000円

出演
なだぎ武(ザ・プラン9)
友近
ゲスト
バッファロー吾郎、小籔千豊
浅越ゴエ、アジアン

ひらめきNGK!いきたぁ〜い!
posted by mint2 at 01:03| 兵庫 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。