2008年11月23日

ブログお引越しします(><)

ぬおおお!!
じれったい!!!

このブログは本当にサーバダウン多すぎ!!
皆さんからコメントをいただいても反映に時間がかかって
ごめんどうをおかけしてしまっているし、
日記をアップしようとすると途中でダウンしちゃう。

(ここ数日の日記が消えてしまいました。。。。号泣)

画像容量アップのお願いをしてもレスポンス遅すぎ!!(泣)
皆さんにリンクのお願いも申し訳ないので、続けていたけど
もうオカンの堪忍袋もぶっちぎりです。

ぼちぼち、お友達リンクや内容も移行していきますので
とりいそぎ、エキサイトにお引越しさせていただきます。
大変申し訳ないのですが、こちらに飛んでいただけますと
幸いでございます。
エキブロのお仲間の皆さん、いろいろご教授くださいませね。

こんな超パーソナルな日記ですが、
変わらぬご愛顧、そして末永いお付き合いのほど
よろしくお願いいたします♪

「神戸・岡本便り〜Strawberry Time,forever〜」
http://cookierose.exblog.jp/



posted by mint2 at 00:37| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

リーゼント・トラッキー♪(爆)

奈良県出身!横浜・三浦投手〜♪

リーゼント・トラッキーも

私達、虎ファンも待ってます〜♪(笑)


NEC_060711.jpg

posted by mint2 at 15:40| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

リグレット

娘は朝早いアルバイトにでかけたりするので
とにかく大学の講義中はかなり眠くなるそう。
そして、大学敷地内にある女子寮にはいっている友人の部屋で
昼寝をさせてもらっているのだとか。。。
そしてついについに、サボタージュの連発でテストは悲惨な
状況に陥りそうのようなのです。

食事の時もつい・・・話題は大学生活のこと。
そのことでしっかり授業受けないとダメじゃない?
フランス語しんどいのなら、レッスンに通ったらどう?
アルバイト減らしたらどう?
お友達との飲み会は少し遠慮したら?
ファッション誌ばかり読んでないで、小説を読めばどう?
就活にいいから部活にはいれば?
寝てるばかりじゃもったいないと思わない?
夜中に携帯やめて早く寝なさいね。。。
などなど、自分が書いててもうんざりするくらいのことを
娘に言う私。
言った随分後の私。めちゃ自分で落ち込んでます。(とほほ

はぁ〜、親とは因果なものです。
この人生の免罪符のような大学の4年間。
人様に迷惑をかけなければ、何したって許されるきっと輝くような時間なのです。
4年間はともかく人生の師となる先生に出会い、そして一生涯を通して大切に
したい友を見つけて欲しい。
また、自分の人生の目標を見極めて欲しい。。。
その為にも、この4年間を凝縮させた、濃密なものにして欲しい。

しかし、自分を振り返ってどうかと言われれば、
つまらない講義は友人に代返を頼み、サボるのは当たり前で、昼夜授業そっちのけで
アルバイトに励み、身の丈にあわない洋服や化粧品を買ったりした。
好きな男の子ができたら、カレのことばかり考えて携帯がない時代なので遅くまで
うちに帰らず過ごした。案の定、第2外国語などの教養単位を落としてしまい2回生
のときにあわてて再受講したり、さぼったツケがきてた。
それでも、友人達と飲んで騒いで、社会の不条理にも論議し、バカなことも言い合い、
彼とのことばかり考えいかにオトナに見えるのか考えていた。

娘もきっとそうだろう。
無防備な自由と時間をもてあましていることだろう。
今思えば、後悔が目立つ青春であってもやっぱりあの時間はコーラの泡が
吹き出るようにあふれ、そして輝いていた。

今ならば、私のリグレットは青春の勲章の一つでもあるけれど
リグレットが少しでも残らない青春時代であって欲しいと
娘に願い、また小言を言うのです。
ゴメンね。と思いながら・・・

そしてあの時の私のように、娘が私の小言をスルーしていくわけ
なのでした。
posted by mint2 at 23:30| 兵庫 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

10月のフレンチ教室「u.p.m」♪

毎月の楽しみでもあるyumiko先生のフレンチのお料理教室。
あーーー、またぼんやりしていたらすっかり忘れてしまって
おりました。
>ごめんなさい!!(><)yumiko先生

今回はパイ生地をつかってパテを作ります。
中身の素材を変えてクリスマスなどにも、ワインのお供用に
アレンジしていきたいなあ〜。
丁寧なフォン(魚のおだし)を作ることも勉強になりました。
このおだしでさっぱりしながらクリームの美味しさが引き立つ
鶏のソテーもできたので満足♪
こちらの「u.p.m」では皆さんとの会話も以前からの仲良しさんの
ように和やかでそして楽しくて、癒しのかわいい先生yumikoさんからも
ハッピーオーラを分けていただいています〜。


10月のテーマは『ポワトゥ=シャラント / POITOU=CHARENTES』

◆前菜 / Entrées◆
シャラント風エスカルゴのトマト煮
〜 Cagouille à la Charentaise 〜
NEC_0545.JPG
NEC_0547.JPG


◆主菜 / Plats◆
鯛のパテ クルート仕立て、ピノー風味のソース、キャベツのアンブーレ添え
〜 Pâté au Daurade en Croûte , Sauce au Pineau des Charentes ,
Embeurré de Chou 〜
NEC_0546.JPG
NEC_0549.JPG
NEC_0555.JPG

◆ワイン / Vin◆
ピノ・デ・シャラント ロゼ by Jeroboam
NEC_0551.JPG
レイモン・ラニョーさんのピノ・デ・シャラント。
ワインではなく葡萄果汁に樽熟成していない無色のコニャックを
合わせた甘味果実酒。
梅酒やハチミツのようなリキュールです。
(以上yumiko先生のHPより説明抜粋)
ホント、とっても甘くて濃厚なぶどうのジュースをギュっと
絞った感じです。
これをペリエやソーダで割ると美味しいですよね。(^^)


◆デザート / Desserts◆
コニャック風味のスフレ オレンジピール入り、オランジェットと紅茶のアイス添え
〜 Soufflé au Cognac et aux Écorces d’Oranges ,
Orangettes et Glace au Thé 〜
NEC_0556.JPG
NEC_0557.JPG

そしてテーブルで皆さんでいただきます〜(^^)
NEC_0553.JPG
NEC_0554.JPG
NEC_0558.JPG
NEC_0552.JPG

あー、ダメですね。
ちゃんとレシピを見ながらキチンと復習してみないと!!
とっても美味しいエスカルゴ、早く作ってみなきゃね。
また、レシピを整理しなおしてみたいと思います〜。
posted by mint2 at 23:44| 兵庫 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | お稽古 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Number」と、金本アニキ♪

あの素晴しい熱戦だった日本シリーズ。

うちのダンさん渾身のシリーズ総括についての記事が
只今、発売中の「Number」に書かれております。

今年はこれで大きな仕事も一段落。
思いいれもあるようです。
西武、岸投手ら若くのびしろの大きい可能性秘めた
選手らに又キャンプのブルペンで見られることを
今から楽しみにしているようです。
どうぞ、ご一読の程よろしくお願い申し上げます!

そして、来週のテレビ「情熱大陸」は

我らが金本アニキです。

この男の背中についていけばいい!
なんてコピー、かっこよすぎです。(^^)

縦じまのユニフォームのアニキがこのオフシーズンにみれるなんて
嬉しすぎる〜♪

あぁ、スポーツのビックイベントがないのがやっぱ淋しいわ〜(><)
posted by mint2 at 11:31| 兵庫 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

(アホな独り言)マスメディアって。。。

ずっと引っかかっていたことなので、記録として。。。

昨夜、フジテレビ系の「すぽると」を観ていました。
野球も終わり、最近のスポーツニュースといえば、スケートの
真央ちゃんだったり、ゴルフの石川遼くんや上田桃子ちゃんや
オグシオコンビくらい。
確かにネタとしては小さいのでしょう。
私も、深夜に洗濯物をかたづけながら本を片手につけっぱなしの
テレビを観ていたわけです。

すると、なんとこの番組のキャスターであるフジテレビ
人気アイドルアナウンサーの平井理央さんのお誕生日と
いうことで華々しくお祝いを番組ですることに。。。
他のキャスターから花束を受け取り、サプライズのお母様の
手紙に涙し、彼女が涙し番組頑張ります!みたいなコメントと
アップが映し出され、そのままエンディングとなりました。

えええ???
これってスポーツ専門の
報道番組じゃないの???

(かなりワイドショー色が強いけど・・・小声)

驚きましたっ!!
もちろん、現役のアイドルよりもかわいいビジュアルの理央さんなので
ウレシ涙のアップは美しいし、不快感を感じるものではないのです。
だけど、だけど、なんかおかしくありませんか?
>フジテレビ

そして、経団連会長、トヨタ奥田会長発言。
トヨタ自動車の奥田碩相談役は12日、首相官邸で開かれた
「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の席上で、厚労省に
関する批判報道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、
ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でも
してやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」
と発言した。

奥田氏の発言は、厚労行政の問題点について議論された中で出た。「私も個人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、年金の話とか厚労省に関する問題についてわんわんやっている」と指摘し、「報復でもしてやろうか」と発言。
  〜ヤフーニュースより抜粋〜

このニュース、翌日の朝刊でトップ記事になった新聞は
一誌もありませんでした。
これってすごい発言だしコワイなー。あせあせ(飛び散る汗)
と思っていたところなので、いきなり圧力かかっちゃったの?
なんて余計に思ってしまいました。
やっぱりテレビのニュースもこの発言を大きく取り上げている
報道は私が見る限りなかったのでした。
それって、だけど、なんかおかしくないですか?

奥田発言に象徴されるマスメディアと大企業の極端な
非対称の関係性は、新聞、テレビ全般に貫かれていて
大企業にとってよからぬ報道はされず、都合のいいように、
大企業の思惑どおりに報道されかねないという危機感を
感じちゃうのですけど・・・・。ふらふら

と思ったら、最近はパチンコのCMばかり目につきます。(^^;;
パチンコに熱中して幼児をほったらかしにして死なせてしまった
親の事件などの時は報道しにくくなるのでしょうか。

といいつつ、私は企業側の人間でそのどこか鷹揚な姿勢を
身に着け、他社との関係性において近い兵糧攻めをしていることが
あるかもしれません。。。。
不条理ですよね。

そんな杞憂を感じながら、「たかじんのそこまで言って委員会」を
見ていたら、同様のことを提起していました。
ちなみにこの番組は特定のスポンサーはついていないから
こういう発言ができる柔軟性があるとのこと。
大変やなあ。。。ダッシュ(走り出すさま)

いずれにしろ、ファッショまでとは言わないまでも
ここ最近のメディアの動向、不安を禁じ得ません。

※アホな独り言ですので、ムツカシイ、そしてちょっと過激な
コメントは勘弁してやってくださいまし〜、よろしくどうぞ♪
posted by mint2 at 23:49| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マノロ・ブラニクと角田光代「さがしもの」

うちのダンさんが、ずいぶん前につぶやいた言葉。
「私のあと残りの人生には、煙草と本があればいい」
あの人が持ち運ぶものは、その二つだけ。
それでどこにだって行けるだろうと。。。

親友にこのことを話すと、「みんとちゃんはそれでいいわけ?」と
心配をしてくれたりしていましたが、
私はその言葉を聞きながら、なんだかあの人らしいなあ。。。と
何故か笑ってしまっていました。
余計なものをそぎ落として、たくさんの欲望を捨て
ただ穏やかにいろんな戦いから離れてこうやって生きていくこと。

私はそうやってこの人が大好きな野球の近くに
いられるように、そばで見守っていけることが
私の残りの幸せかもしれない。
そして、こうやって私も本を読む。
映画を観る。
スポーツに感動する。
そして子供の幸せを願い、母とお茶を飲む。
友と笑い語らう。


角田光代さんの「さがしもの」を読了。
L4101058245.jpg
角田さんは女流作家でも3本の指にはいるくらい好きな作家さんです。
この方もうちのダンさん同様、何も食べなくたって
本を読んでいれば幸せな人なんだなあと思う人。
以前、インタビューでネパールでつい手にした本を読んだ後に
古本屋で売ったあと、数年後、中東のある国の路上で見つけたという
話をしてらしたことがあるのですが、そのことを元に9つの小品集を
書かれていました。
旅する本。。。
なんてステキな言葉なのでしょう。

私がこの中で好きな短編は、「彼と私の本棚」
本がきっかけで付き合い一緒に暮すことになった二人が
別れることになる。
そして荷物をまとめて二人が暮らした部屋から彼女がでるときに
二人が読んだ本を片付けていく話。
これがとてもおもはゆく、せつない。
彼が他に好きな人ができたので、もう一緒に暮せないというと
彼女が・・・
「その人、本を読むの?」と口にするところ。
じんわり心にしみて、最後で一気に泣けました。
”びょおびょお”と泣く。
こんな感じ。
恋と本、そして喪失感の大きさが、本棚が示しているところ。
角田さんの等身大の言葉が心を揺らしていきます。

そして、ポール・ギャリコの「雪のひとひら」
51TNSG2968L._SL160_
女の一生が、冬のある日に空から舞い降りた雪のひとひらの
一生となぞらえて、実にピュアに繊細に描かれていく物語です。
女が生まれ、恋をし、結婚をし、子育てをし、年をとり、老いて
死んでいく。。。。
私が泣けたのも、夫の雨のしずくとの別れのシーン。

いかなる理由あって、この身は生まれ、地上に送られ、よろこび
かつ哀しみ、ある時は幸いを、ある時は憂いを味わったりしたのか

女の人生がひとひらの雪に重なります。
美しい珠玉の言葉が翻訳の矢川澄子のことのはで表現されます。
心が打ち震えるほど美しくはかなげで素晴らしい言葉の数々。
素晴らしい翻訳をされる矢川さんです。
ラスト、あたたかく柔らかな気持ちに救われます。
装丁の絵もステキです。ぴかぴか(新しい)

ずっと気に入って履いていたマノロの靴がコンクリートに
ひっかかってやられてしまいました。
甲のところがパラリと開いてしまい、何度かリペアに出したのに
やっぱりお釈迦に。。。(涙)
今夏のお話です。
なのにうちのダンさんが覚えてくれていて、先日、外商さんに
頼んで買っておいてくださったそう。。。
2008111433.JPG
カットのラインが前のと変化し、色も黒だったのですが
今回は濃紺です。若干素材が違うところもありますが、
間違いなくこのデザインです。覚えてくれてたのね。。。
というか、どのようにあの人が頼んだのでしょう?(笑)
>それは聞かないでおきましょう。かわいい
バックストラップがずれてくるので、滑り止めを補強して
もらいにデパートに伺ってまいりました。

大事に大事に履かせていただきます。
背筋を伸ばして、頑張ります。
本当にありがとう。
posted by mint2 at 23:41| 兵庫 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | BOOK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「祇園さヽ木」と高台寺へ♪A

秋の京都のお話です。(^^)

楽しいそして素晴らしいお食事のあと、さなえ先生はじめ
会食をご一緒した皆さんと佐々木さんと名残りおしくご挨拶をし
そして記念写真を撮らせていただきました〜カメラ
皆さん、有難うございました。

その後、せっかく秋の京都にきたのだからということで
親しくさせていただいている皆さんと一緒に三寧坂をあがって
清水の参道を抜けて、ねねさんが太閤秀吉公の菩提を弔ったという
高台寺へ。。。ぴかぴか(新しい)

行きの阪急京都線はぎゅうぎゅう詰めの満員電車。
やはりそのとおり、秋の紅葉を愛でにいらした観光客でいっぱいの
東山です。
南禅寺あたりまでこの混雑は続くのでしょうね〜あせあせ(飛び散る汗)
P1000799.JPG
美しい石庭をのぞみます〜。
しかし、この後ろはたくさんの人が並んで座って騒然として
いるのですよね(^^;;
P1000803.JPG
本堂とそしてその奥には太閤さんとねねさんが眠る廟があるの
でした。
P1000805.JPG
P1000808.JPG
時雨亭まで上がりますが、まだまだもう少しひんやりした雨を
紅葉たちはまっているのでしょうか。
ほの赤くはなっているのですが、青もみじで物足りない
感じですね。来週末以降のほうがより美しい紅葉を楽しめそうです。

ねねさんが晩年を過ごした高台寺ですが、華美なところがなく
とても穏やかでひなびたよさがあります。
奥行きを感じる庭の様子と勾配傾斜のある渡り廊下が素晴らしい
コントラストを見せてくれています。

太閤さんとねねさんに手をあわせて、そして皆さんとお茶をしに
また花見小路まで戻りました〜。
以前からいきたかった美山荘のご主人である中東さんが
プロデュースしたギャラリーカフェ「OKU」へ。
芸妓さんの置屋さんや町屋が並ぶ祇園らしい町並みがそのままの
筋にリノベーションした「OKU」さんがありました。
近くには、鰻の「う」さんや、アイスクリームが絶品な「きなな」
があります。
中にはいると白を基調にしたギャラリーのような風情。
杉を磨いた美しい一枚テーブルに、イタリアのモダンなチェアが
マッチしています。このヴィオレ色が美しく、軒下から垣間見える
箱庭にとても調和していました。
和の伝統美とこのアーティスティックなヴィオレが融合した
感覚に思わずうなってしまいました。
(イタリア人のパトリシア・ウルキアラさんの作品だそうです)
2階に上がると白壁にアクリル画が。。。
まるでエッチングのような黒の描画が何故か日本画のようで
和みます〜。
今回は、ぜひ食べてみたかった「OKUパフェ」です。
P1000810.JPG
斜めに稜線をあらわすような抹茶の緑とクリームの白。
濃厚な抹茶ムースとパンナコッタです。あっさりした黒糖寒天の間に
小豆バターケーキ、その上には白玉の食感が楽しい小豆アイスと
抹茶アイス、と成熟した大人の香りが漂うコンビネーションです。
美しいグラデーションはさすが美山荘プロデュースと感じます。
アイスの上に乗ったクッキーは美山のひとひらの葉のようです。
お味は素晴らしいので、夢中でいただいてしまいました。手(チョキ)
1600円の大人のパフェは、この価値ありの逸品ですよ!!わーい(嬉しい顔)
お友達は、名物のOKUプリンと、笹茶、そして美山ぜんざいを
セレクトしておられました〜。
とっても美味しそうでしたよっ。(^^)
お昼もいただけるお店なので、こちらでのんびりモダンな器で
いただくランチもオススメです。

ポカポカした京都でしたので、お水を何度もおかわりして
しまいました〜。
なんと、花背からくみあげてきたお水だそうです。
壊れそうに薄いのですが、口当たりの優しい美しいグラスで
いただきました。
そんな小さなところからも中東さんのこだわりを感じる
身近にありくつろげるとてもステキなお店でした。ぴかぴか(新しい)

お付き合いいただいたステキなマダム。
Yさん、Sさん、Hさん、ありがとうございました〜。
また、近いうちに京都デートできますようにるんるん
posted by mint2 at 22:44| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

「祇園さヽ木」と高台寺へ♪@

秋も深まってまいりました〜。
美しい京都へ伺って「祇園さヽ木」さんで、贅沢な時間を過ごさせて
いただきました。

とはいえ、京都は晴天でポカポカ。晴れ
襟にファーがついたジャケットで汗ばむ私(^^;;
観光客で賑わう祇園花見小路を通り、建仁寺の境内をくぐりぬけて「祇園さヽ木」さんへ到着です♪
カウンターで、佐々木さんのとってもステキなショーがスタートですぴかぴか(新しい)

P1000778.JPG
先付けは大分の大きな車海老、帆立です。さいの目に切った柿と幸水梨でお豆腐の美味しいソースで和えてくださっています。
焼き目の入った帆立の風味もあいまって、しょっぱなからやられます〜。(><)
器は京都のもみじがはらはらと舞い降りてきたような美しさです。

P1000780.JPG
岡山の鯖を佐々木さんが3日間でしめて、金沢のかぶらずし風に。
黄金色の粉がふりかかっているのは、うにです。シャキっとした
食感と絶妙な鯖のあぶらの乗りが最高です。美味しい〜。
鈍く光る砥石のような器が素晴らしいので、釘付けに。
京都在住の女性作家さんの作品で、アラン・デュカス氏も気に入って
使っておられるとか!
「ウチが先に目をつけて注文して使わしてもらってますからね〜(笑)」と佐々木さん。

P1000781.JPG
椀ものは、なんと!なんと!津居山漁港の松葉カニをすりみであわせた
しんじょうのお吸い物。
ふんわりとした艶やかなしんじょうを口にすると・・・

「ザ・松葉カニ!!!」
ですよっっっ!
至福のときが最高級の一番だしのおだしと共に広がります〜。
表は美しい塗りを重ねた漆黒なのに、椀のふたを開けるとそこは
芸術の世界。嵐山と渡月橋と紅葉の絵巻が広がる美しい絵柄が・・・。
もちろん佐々木さんが前回同様、下絵を書いて作ってもらった
オリジナルのお椀です。
「目と舌で京都の四季を全て感じてもらえれば・・・」という
佐々木さんのお客様を思う気持ちが伝わります。

P1000783.JPG
メインの美味しいお魚。佐々木さんが切り分け、握ってくださる
極上のお寿司などをいただきます〜。

P1000785.JPG
P1000786.JPG
P1000788.JPG
お造りは、大分の生タコ、山形のウニ、大分のマグロ、そして滋賀
ご出身の佐々木さん思いいれの
近江牛のたたきです。
そして大トロはボストンからの空輸。
今年は、まだまだ日本の海が温かいせいかほぼ2週間遅れの漁港の
上がりだそうで、極上のトロをボストンから取り寄せたのだとか。。
これからは、鹿児島、大分の海の幸が豊富になってくるので注目
されておられるそうです。
タコは添えてある塩昆布でいただきます。
味がふくよかなので、もしかして大阪の錦戸の「まつのはこんぶ」
かなあとつぶやいたら、「そうです!これが深みを出してくれるのですよね〜」と
佐々木さんに言っていただきました。おおお!やっぱりそうなのね。
佐々木さんアレンジの大分のクエやふぐを今度はいただいてみたいなあ〜(^^)

P1000789.JPG
箸休めは、地場の京都ならではの農家さんで作らせているという
聖護院かぶらの煮物。おだしがやっぱり最高です。
かぶらもほっこり。かぶらの茎を小さく切った食感とほくほくとした
かぶらの相性ももちろんベストマッチです。
棗に似た、乳白色の器。前回も拝見しましたがこれもとっても
優しくて好きです。
さっぱりと舌が和みます。

P1000790.JPG
焼き物は、伊根の子持ちカレイと骨せんべい。
そして自家製の分厚いからすみ〜。(><)
身が厚くて、そしてしっとりとしていて美味しい〜。
大きなすだちを絞るだけですが、ちっとも塩辛くなくて
逆に甘みがひろがります〜。信楽の優しい土ものの器がすだちの
絞り汁を含み輝く様が美しいのです。器の素晴らしさをいつも
感じさせてくださるお店ですね。ほんと!
お酒が飲みたいいいいいいー。(笑)

P1000791.JPG
そして、グツグツと煮えたぎった器は運ばれます。
こういう手ひねりの器も大好きです。無骨でありながら繊細な
あたりと、心のやわらかさを感じます。
京都のこれからの味の風物でもある「海老芋」を丹波の松茸と
しめじなどの茸でトロリとした餡でとじています。
アツアツをふーふー言いながら食べる幸せです。

P1000792.JPG
P1000794.JPG
P1000795.JPG
そして、佐々木さんの名物。土鍋で炊いたごはんは・・・
今回はこれも大分の鯛で鯛めしです。
「予太呂」さんのように一匹まるごとをいれたものではなく
キレイに身を切り分け、焼きをいれてご飯の炊き上がり前に
蒸らして炊き上げてしまうそうで、こちらの方が骨の余計なえぐみを
とって優しく美味しく仕上がるのではという試行錯誤の上に極上の
結晶です。
おこげが美味しすぎて、ご一緒した皆さんも私もたくさんおかわり
いただきました〜。本当に最高だわー。

P1000797.JPG
デザートの前に、佐々木さんよる「一番だし」の取り方の伝授です。
もううううー、素晴らしかった。
細かい方法にうなづきながらも、間違った我流の考え方にも反省。
こうやって愛情こめて丁寧につくりあげる一番だしのとり方に
感動しました。おせちにぜひ利用したいですっ。
(レシピはしっかりメモしましたっ)えへへ

そしてお楽しみ最後はデザートです。
P1000798.JPG
丹波の栗でつくったブリュレです♪
もう、濃厚で和栗のごまかしのない滑らかな味わいだけが広がります。
美味しい〜。すごいなー。とため息です。

あっという間の佐々木さんの心のこもった愛情あふれるお料理と
さすがとプロフェッショナルを感じる審美眼を楽しませて
いただいた贅沢な時間でした。
12月はもうすでに満席だそうなので。。。(涙)
今度うかがえるのは来年になりそうです。>残念だわっ。

佐々木さんのお話を伺うたびに、いつも日本の四季の素晴らしさや
普段わすれがちなそういった自然からの恵をいただいている幸せを
痛感します。
これは母親でいる私には、ちゃんと子供達に伝えていかないと
いけないなあと責任を感じる部分でもあるのでした。
いつも素晴らしい啓発をいただく、佐々木さんや厨房のスタッフの
皆さん、そしてこういった機会をくださるさなえ先生に感謝です。
心から美味しかったです(^^)ごちそうさまでした。
そして有難うございました〜。

このあと、お友達の皆さんと東山の高台寺へ紅葉を観に伺います。。。つづくのでした。>ゴメンナサイ。









posted by mint2 at 23:52| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北新地「ステーキ ロン」の極上但馬牛♪

何せ、大阪北新地を代表する超高級店にて画像なしで
申し訳ありませんー(^^;;

大きなプロジェクトが無事終了したということで
慰労会をかねて、BOSSが「ステーキ ロン」に連れていって
くださいました。
スミマセン、予約のお電話かもしくは背伸びしてランチくらい
しかこちらのお店に伺ったことございませんです。(汗)
os-ron.jpg
(ロンさんのHPから昼のお店の画像をいただきました)

あのしゃぶしゃぶの「スエヒロ」さんと並んで、ゴージャスに
どどーんとございます。
もちろん、お客様は企業のトップクラスや、ご夫妻。
舌の肥えた皆さんばかりのようです。

つやつやの皮のソファが歴史と格式を感じます。
ステーキの鉄板は厚さ10センチとか。
絶対の自信をもって
ディナーは・・・

「最高級の但馬牛しか使いません!!」

ですって。。。ひえええ〜。
(ちなみにランチタイムはオーストラリアビーフだそう)

うちのBOSS、あっさりと
一番いいところを180グラムね。
って、あー、いいんですか。そんなのもったないです。

そして鮑のステーキと、「ロン」のもう一つの名物、
エビの黄金焼き!

鮑は活鮑でやいているとグルグル動くのです。
エビは、卵の黄身だけで泡立てたところへ秘伝のクリームを
あえて、大きな車えびにのせてふわっと焼いてくださいます。

美味しい〜!!これはすごいっ。

そして、特製サラダはドレッシングがうますぎー。
人参とエシャロットのすりおろしで美味しい〜。

そして但馬牛のお刺身。口の中でとろけるのですがちゃんとした
存在感もあって風味が豊かです。
形が若干いびつなのは、最高級のところをきりとって
くださるからだそう。。。

最後は、お肉が、フィレとロースを焼いてくださいました。
もう、ダメです。ヘロヘロになりますっ。
ヤバイです。美味しすぎて、そしてシンプルに塩だけで
いただくだけで充分です。

付け合せのお野菜の中には、スィートポテトや、北海道の
赤じゃがいも(ジャガイモなのに赤いのです)でした。

丁寧にカリっとやいたにんにくのチップで、
ガーリックライスを作ってくださいます。
これも香ばしくてそして、さっぱりとにんにくとゴハンの
美味しい甘みだけを楽しむ感じです。
これに赤だしのお味噌汁とてづくりのお漬物がつくのがウレシイ。

独特の香りがするので、焼いてくださったシェフに伺うと
こちらは「鶏油(とりあぶら)」を使っておられるとのこと。
健康でよく運動している国産の鶏からとれる少ない油を抽出して
つかっているそうで、バターは鮑の時だけだそうです。
だから、しつこくなくてさっぱりと風味豊かにいただけるのね〜。

デザートはアイスクリームをお願いしました。
こちらも手作りだそうです。

おそらく請求書などを知ってる私としては・・・・
3万円以上のコースだと思われます。。。org

180gは私にはもったいない量でした。
やっぱり腹八分目がステーキを余韻よく楽しめるボリューム
ですよね(^^)
夜だけは、2階もあけてお客様に楽しんでいただいている
そうです。
サービスも素晴らしく、シャンパンの種類も多いのがやっぱり
北新地らしいです。
自腹では絶対いけないお店です。ごちそうさまでした。(^^)
BOSS、ありがとうございました〜。


NEC_0532.JPG
↑ちなみにこちらはランチタイムに職場の同僚といただいた時の画像♪

ハンバーグランチ1260円。(お写真撮らせていただきました〜)
ふっくら美味しいのです〜。
やっぱり
私は、ランチタイムのほうが安心できちゃったりなのでした。
posted by mint2 at 02:04| 兵庫 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

「彩り」と、ありがとう!名波選手!

ネガティブな思考回路、
陳腐なエクスキューズ、
今の私はちっとも「いいヤツ」じゃないのです。
だけど、書き留めておこうと思います。


ただ目の前に並べられた仕事を手際よくこなしてく
コーヒーを相棒にして
いいさ 誰が褒めるでもないけど
小さなプライドをこの胸に 勲章みたいに付けて
僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑

今 社会とか世界のどこかで起きる大きな出来事を
取り上げて議論して
少し自分が高尚な人種になれた気がして
夜が明けて また小さな庶民
憧れにはほど遠くって 手を伸ばしても届かなくて
カタログは付箋したまんま ゴミ箱へと捨てるのがオチ
そして些細な生き甲斐は 時にばかばかしく思える
あわてて僕は彩(いろ)を探す にじんでいても 金 銀 紫
〜Mr.Children 「彩り」より〜抜粋
  

この歌に恥ずかしいくらい励ましてもらっています。

そして、初めて西京極の代表戦であなたを見たときに驚き、わくわくし
そのフィールドには無限大のイマジネーションが
あることを知りました。
あなたのラボーナが、好きでした。

ありがとう!!NANAMI!!
20081113-00000025-spn-spo-thum-000.jpg







posted by mint2 at 23:29| 兵庫 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

おめでとう!!西武ライオンズ!!

たくさんのコメントありがとうございます!

娘に引き続き、私も風邪でダウン。
それでも、お葬式のお手伝いに伺うこともなり
グズグズな私・・・ゴメンナサイ。

東京ドームからうちのダンさんにも叱られてしいましたが、
しっかり風邪治してまたゆっくりUPさせていただきます。
本当に申し訳ありません。

それにしても素晴らしい日本シリーズでした。(^^)

西武ライオンズの皆さん!

おめでとうございます〜。


渡辺監督の強気の采配にやられてしまいましたっ!
20081109-00000537-san-base-thum-000.jpg
(サンスポさんよりいただきました)

讀賣ジャイアンツの皆さん!
残念ですが、最後までハラハラドキドキしました。
お疲れ様でした〜。
原監督、次はWBC!応援しています。

ようやくシーズンが終わりました。
うちのダンさんもお疲れ様でした。
帰ってきたら、大好物の「御座候」を買ってきてあげましょう(笑)

今週末発売の雑誌「Number」よろしくお願いします〜。
posted by mint2 at 02:33| 兵庫 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

伊丹空港がなくなれば・・・と北新地ランチ「こおげ」

ANAストックホルダーでマイラーな私はもっぱら
国内線はもとより北米に行く際は、伊丹空港→成田空港を
利用させていただいています。飛行機
大変、荷物の移動も、出国審査もトランジットも楽チンで
快適な旅をさせてもらっています。
とはいえ、やっぱりハワイやアジアに行く際は関西空港発なのです。

利用者が使い分けられるということよりも、これはどうにも
エアラインの物理的かつ営利的な都合のみ。


先の橋下大阪府知事の発言
「伊丹〜成田便を廃止して暫定的に関空〜成田便をつくれば、
航空会社は関空に国際線を多く就航させるようになる」


うーむ、解せないなー。ふらふら
それって誰にどう努力しなさい!って言ってるわけー?
って思っちゃうのです。

もともと、関空が開港してからたくさんのエアラインが
就航していたのにも関わらず、利用する人がいないから
赤字が増えるばかりで減便、撤退となるわけですよね。
伊丹空港を閉鎖することによって利用者が増えて黒字が見込める
のなら、エアラインから申し出てビュンビュン関空から
飛ばしてるはずなのになあ。

橋下さんの発言には、伊丹空港騒音対策費がムダ使い、
などが根底にあるようですが、伊丹を利用する客は
きっとそのまま新大阪からのぞみに移動を変更するだけだと思う。
だって、伊丹空港を利用する最も多い大阪のビジネスマンは
時間の有効利用を考えて(最近は宿泊費廃止などで日帰り利用が
多い)伊丹ー成田を利用することも多いからなのですよね。

まずは世界一高い、離着陸使用料はなんとかしないとね。たらーっ(汗)

国家、自治体、企業の勝手な思惑でできたこの3空港のツケや
問題を、関西圏の市民、利用者になすりつける構造は今までの
知事さんや政治家さんとなんら変わってへんやんー。
>橋下さんあせあせ(飛び散る汗)

とまあ、先週はちょっと凹みモードだったのですが、
同僚のKちゃんが美味しいものいただいてリフレッシュして
いこう!と北新地ランチに誘ってくれました〜。
>ありがとうね〜(感涙)

弊社はカレンダーの都合でランチ時間が短いので外ランチは
必死にお店に駆け込んで、ささっといただかなくてはいけませぬー。
北新地までがんばるぞー。
ということで、新地本通りの「こおげ」さんへ。
こちらは、あの道場六三郎さんのお弟子さんのお店。
夜はちょっとした割烹ですが、ランチはなんと1000円ぽっきり。
NEC_0573.JPG
NEC_0574.JPG
パチリ一枚撮りだけなので、画像がよくないです。
ごめんなさいー。ふらふら

日替わりで工夫をこらした栄養も考えたこのメニューがすばらしい!!
時折、ハンバーグやコロッケもあったりで、どれも手の込んだ
手作りのぬくもりのあるお味なのです。
いつも満席でにぎわっています。

大阪出張にきた東京の同僚がここに行きたがるのも
わかる気がしますー。お店の方もとても腰が低く丁寧な対応で
好感も大なとてもオトクなお店なのでした。
posted by mint2 at 01:30| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

「チャイルド44」と「祇園おかだ」の鯖棒寿司♪

少しいつもの鼻炎をひきずった連休。
中々、パソコンも触れず、お友達のブログも拝見できず
ちょっとストレスもためながら、有馬に行っても、おでかけ
しても、ついついこの本の誘惑にひきずりこまれてしまい
ました。。。
>皆さん、遊びに伺えずごめんなさいね〜。あせあせ(飛び散る汗)

トム・ロブ・スミスのデビュー作
『チャイルド44』上下巻

チャイルド44.jpg
チャイルド44下.jpg

めちゃ、おもしろいっす!!
>おかわりくん風(^^)

単純なミステリーもしくは謎解きと思ってしまいがちですが
これがしっかり裏切ってくれるのです。
謎を解決するというより、完璧に・・・
読み応えたっぷり気持ちいい
クオリティの高い冒険小説です!!


前半のスパイ追撃のシーンもそうだし、
左遷されてからもそうなのですが、
主人公がぎりぎりのところまで追い詰められていきます。
収容所への護送列車から脱走までしてしまいます。
自分の罪への贖罪というだけではない何ものかにつき動かされて
そして悲しくこっけいなほどに、追い詰められていくのです。
この辺が、近年の冒険小説にないほどの切迫感でリアリティが
たっぷりでした。

うーむ、新進気鋭のすごい脚本家あらわる!!
いかに映像的に丹念に描写し、プロットを計算して読み手を
強引に納得させる巧いワザの連発。
旧ソヴィエトの寒さ、怖さ、過酷さ、不気味さ、
密告社会の恐怖感、緊張感。
そして、なぜこんなに子供達が無残にも殺されてしまうのか。
家族の絆とは、血とは、そして人間の尊厳とは。。
最後に愕然となります。

翻訳者、田口さんの職人的な手管を感じる文章力が大きいの
でしょうか。翻弄されまくりましたわ。。。ワタクシ(^^;;
高校時代にこの本を読んでしまったら、おそらく心の体力的に
しばらく立ち直れないかも。。
というまで打ちのめされてしまいました。

ジュンク堂書店の新潮文庫に普通に平積み。。。
コピーも何もつけられず扱いが小さすぎるのですが
本当にこんなにおもしろいのに、どうして???なんて
思ってしまいましたよ。(^^;;

映画はリドリー・スコット監督で撮影されるとか。。。
ハリウッドのステレオタイプの俳優ではなくロシアの
冷たく悲しいスパイを感じさせる俳優さんでお願いしたいところ
なのでした。

久々に大好きな「祇園おかだ」さんの
鯖の棒寿司をさなえ先生のご紹介でおくっていただきました〜。
おかださん、さなえ先生、いつもありがとうございます〜。
京都がきゅーんと寒くなるこれからは、鯖街道からあぶらの
たっぷりのったてっぷりと身の厚い鯖をいただくのが季節の
楽しみなのですね〜。
夏の鱧寿司につづいてのちょっとした贅沢です(^^)
NEC_0559.JPG
↓大きな身です。たっぷり12切れもあるのでお腹いっぱいに
なっちゃいます。
NEC_0561.JPG
鯖と寿司飯の間の山椒がきいてて、上品で美味しいのです。
まったりいただきたいのだけど、やっぱりお酒がほしくなるお味。
ほおばると口の中でこの〆た鯖がトロリと同化する感じです。
>なんのこっちゃ。
母は、焼き海苔をまいていただいてました。
こうするとまた味わいが変わって楽しめました♪わーい(嬉しい顔)
posted by mint2 at 23:51| 兵庫 | Comment(6) | TrackBack(0) | BOOK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本シリーズ雑感(ただいま第4戦目♪)

虎ファンの我が家では全く関係のない日本シリーズ。
※ちなみにうちのダンさんは、「Number」の日本シリーズ総力特集号の
取材でございます〜。
皆さん、またよろしくお願いいたします♪

しかし、めちゃくちゃおもしろいじゃないですか!!

両チームの素晴らしい投手戦の力と力のぶつかりあいに
つきるのですが、西武の若獅子達のプレーの質の高さと
イケメンぶりに釘付けです
黒ハート

ここから、巨人ファンの皆さん、ゴメンナサイ。ふらふら





ラミレスや、小笠原さんもすごいんですけど、
やっぱり中島きゅんとおかわりくんのホームランは
気持ちいいよね〜。
おかわりくんの耐空時間の長いホームランは何本みても
いいよね〜。
デーブさんはじめ点がはいってベンチに戻るとき
みんなでぴょんぴょんはねて喜びを爆発させているときも
高校野球モードはいっちゃいますよね〜。

西武の若いもんの元気のよさが
うらやましいっ!(><)

日本シリーズ4.jpg

そして、先日の日本シリーズ2戦目、東京ドーム。
ゲスト解説は、横浜、工藤投手と我らがアニキ、金本選手。
横のテレビ朝日解説の栗山茂樹氏がならんだら、
「王将」「王将」「歩」という感じ(失笑)
必死に、ジャイアンツ脳連発で、ほめちぎる解説の栗山氏に
二人も失笑。
あまりの偏向解説はいいかげんにやめればどう?>テレ朝さん
ちなみに、朝日放送中継の甲子園のゲームの解説には
こないでねー>栗山さんっ。(毒)

アニキのコメントで笑ったのは、小笠原が死球を受けて
「これは痛いんですよ」としみじみ言った言葉(笑)
思いきり体をいれて、西武、星野の球を当たりにいった
巨人、大道のことに対して、思わず苦笑していたシーン。
見逃しませんよん(^^)>アニキ

工藤さんの解説が、投手の心理状況は的確に話して
くれてとてもわかりやすくて楽しませていただきました。
現役の一流選手の解説(特に投手と捕手)の解説は
安心して納得して聞けますね。

ガンバレ!西武ライオンズ!
片岡選手!だいすきです!!(でへ)

来年は頼むぞ!我らが阪神タイガース!!
posted by mint2 at 21:24| 兵庫 | Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mr.President

大方の予想通り、アメリカ合衆国の第44代大統領に
バラク・オバマ氏に決まりました。

おめでとうございます〜。
手(チョキ)
女性大統領を先に拝見できるかと思ったのですが、
ほぼ同年代の大統領ということで、パワーをいただく
ようです。わーい(嬉しい顔)

日本経済、アジアの経済とどのような対策を講じて
くれるのかが一番の関心事でもありますが、このアメリカのお祭
(>といってもかなり重いテーマを含んだフェスティバルですね)
にあやかっていたいところ。

president3_081104_xwide.jpg

勝利宣言スピーチより。。。
There are many who won't agree with every decision or policy
I make as president, and we know that government can't solve every problem.
But I will always be honest with you about the challenges we face.

お人柄を感じさせますなっ。(^^)
さて、福井県の小浜市にいらしてくださるのかしらね〜。(笑)
posted by mint2 at 16:11| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

「once ダブリンの街角で」たった一度の出会いの幸せ。

休日中に何気なくレンタルしたDVDを数点。
どれもとってもステキでした。

とっても心に心地よい風を送ってくれた作品
「once ダブリンの街角で」
ダブリンの街角で1.jpg

ダブリンの街角で実家のHooberShop(掃除機の修理屋さん)を
手伝いながら、穴のあいたギターを片手に歌を歌う男と
チェコから移りすみ家政婦や花売りをする女が運命に導かれ
出会います。
たった一度onceの出会い。
その出会いが二人の人生に彩りを与えそして生き方を
変えていきます。
それは音楽の力で・・・。


サンダンス映画祭のグランプリ、オスカーの音楽賞も
とった二人の歌がカットもされず全編を通して流れるこの
素晴らしさ。1800万円ほどの低予算で作られた奇跡の映画に
拍手でした。
ハリウッドの映画ならこんな終わり方しないだろうなあという
胸がキュンとなりつつも、さわやかな風を心に残してくれた
ラストシーン。
エンドタイトルに二人の主人公の名前はなくただBOYとGIRL
あぁ、そういえば二人が名前を語り合うシーンも紹介する
シーンもなかったのでした。
でも、そんなことどうでもいいのです。
その音楽は時に心地よくて、時に痛くて、時に切なくて、苦しくて。
入りそうで入り込めない二人の間だけで、音楽を通っていく。
だって二人は音楽を通してつながっているってわかってたから。
ダブリンの街角で2.jpg
歌詞の中に二人のバックボーンや、心情がしっかりと
暗示されていてそしておしつけがましくない。
ヒロインが歌詞をつけて歩きながら歌う「 If You Want Me」という曲では私も泣きそうになってしまいました。

彼女が、初めてのバイクデートで話したチェコ語の意味が
知りたい。彼女はなんて思いを言ったのでしょうか?
彼女が、英語もロクに話せないチェコ人の母を連れていくことを
さりげなく聞いたのに、どうして彼は言葉を濁したのでしょうか?
そんな膨らませるラブストーリーの展開はあったはずで
観る側に素朴な疑問や期待を投げかけてくるのに
こういうことはあっさり却下されるようにたんたんと二人の
間に時間が流れ、切ないラストに流れ込みます。

ハンディカメラ2台程度とおそらくお金をかけたのは
クレーン撮影で俯瞰で彼女の表情を遠目から撮影する
シーンだけなんだろうなあと予想される技術と演出ですが、
これだけでこんなに心を打つ映画が作れるのは、やっぱり
アイルランドという国が持つ大自然や祖先へ尊敬の気持ち、
ケルトの思想を持つ深い祈りにもにた意思でしょうか。ぴかぴか(新しい)

この映画をブロードウェイが舞台化するということで版権を
とったようですが、このケルトの愛の意思とチェコの深い祈りが
きちんと表現された舞台になってほしいものです。
主題歌の「Falling Slowly」
本当に素晴らしくて、映画なのに二人の歌が翼をひろげて旅立つ瞬間に
立ち会えた喜びに震えました。ステキな映画です。黒ハート

二人のハーモニーが聞きたくて、You-tubeで探してしまいます。ぴかぴか(新しい)


posted by mint2 at 23:55| 兵庫 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

有馬の休日とホームパーティー

週末はいかがお過ごしだったでしょうか?
ご無沙汰申し訳ございませんー。(><)

週末は、うちのダンさんは日本シリーズの仕事の為に
東京ドームでしたので、私と娘は母が過ごす有馬で過ごしました。
りっちゃんファミリーがあそびに来てくださったので
我が家でホームパーティーです。いい気分(温泉)

2008103125.jpg
りっちゃんちのお嬢さん(7歳の双子ちゃん、お姫ちゃま達)
が遊びにきてくれるとなんだか若返ったようで、とても嬉しそうです。
かわいくて仕方ない様子です。ぴかぴか(新しい)
↑姫ちゃま達の為にミートソースを作る母(^^;;

りっちゃんと私はエコールリラまで買出しに出かけました。
今回は、一緒にパエリアからお好み焼きまでワイワイ
いただけるメニューにしましたよ(^^)
2008103122.jpg
2008103123.jpg
美味しそうなムール貝も♪

女3人でルネッサーンスバー
りっちゃんダンナ様は運転をしないといけないので
今回もワイン、ビールもお預けです。ゴメンネ!
そしていつもありがとね〜。わーい(嬉しい顔)
2008103167.jpg
お餅やチーズも入れたお好み焼きです。
シャンパンも美味しい〜手(チョキ)
姫ちゃまとうちの娘もお手伝いしてくれるので
こういう作りながら食べられるホームパーティーは楽しくて
ラクチンでいいですね。

夕飯を共にしたあと、今回は初めて我が家でこの二人の
かわいいチビちゃん達を預かることになりました。
ママがいないし、おばあちゃまのおうちでもないし
だいじょうぶかな?
でも、娘のシャツのすそを握って放さない二人。
パパとママに「おやすみなさい、バイバイ」を元気に言ってたけど
大丈夫かな?
ちょっと眠くてぐずったところもあったけど、
大きなお風呂ではしゃぎすぎて疲れたせいか
娘と私とお姫ちゃま達と客間のベットにはいったら
だきついてきて、そのあとスヤスヤ眠ってくれました。
あぁ、なんてかわいいのでしょう!!かわいい

おでこにうっすら汗をかいて、子犬達が体をぴったり寄せ合って
眠るようにしがみついてくるこの子達をみていて、なんとも
いえない懐かしいようなキュンとした気持ちになりました。ぴかぴか(新しい)

久しぶりに小さな子供さんを預からせていただきましたが、
ほどよい疲れの中で私達家族のほうが癒されて、幸福に満ちた
一日を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!>りっちゃんファミリー♪
また、いらしてね(^^)
posted by mint2 at 23:55| 兵庫 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。