2008年08月28日

「グーグーだって猫である」等身大のキョンキョンを感じました♪

帰国してから、なんだかまだたまった仕事と家事に奔走中。
たまったアイロンを汗だくになってしていました。
コメントのレスもメールもできず申し訳ありません。(><)
すぐに神宮から甲子園に帰ってきたうちのダンさん。
健康の為(というか私が和食がよかったので)お魚にしようと
思ったらカレーうどんが食べたい!とリクエスト。
大きなお鍋でカレーを作ったので2日間カレーを食べましたよ(^^;;

北京五輪から帰ってきた新井選手から電話があってなんだか
話し込んでいました。
うちのダンさんも、「とにかくしっかり治してクライマックスシリーズ
では、ゲンキな姿みせてくれよ」と伝えてたようです。
本当に新井選手、藤川選手、矢野選手お疲れ様でした。
阪神ファンは皆さんを心から待ってました。Vロード道一筋!
変わらずずっと応援しますっ。

さて、まだ夏休み中の娘と小泉今日子主演
「グーグーだって猫である」を観てきました♪
等身大の愛くるしい猫ちゃん。
42歳等身大のキョンキョン。
22歳等身大の上野樹理ちゃん。
の癒しのファンタジー映画かと思いきや、意外や意外!
生きる女性達の心の模様を丁寧に撮った
リアリティあふれる映画でした。

ぐーぐー1.jpg
愛猫サバを亡くし、心のよりどころをなくしてしまった人気漫画家の
麻子さん(小泉今日子)。アシスタントのナオミちゃん(上野樹里)
と森三中の4人は早く麻子先生がゲンキになってほしいと願って
心配しています。
そんな時、お腹にうずまきがある猫のグーグーちゃんと出会い、
心を奪われた麻子さん。
また愛する猫との生活が始まります。
類稀な才能でたくさんの読者を幸せにしてきた麻子さん。
はたして自分の幸せ、生きるということ、恋、どうなっていくのでしょう。
グーグー2.jpg
とにかく猫のグーグーちゃんがかわいいのは当り前ですが
上野樹里ちゃんと森三中の4人のアシスタント達もリアリティが
あってかわいかったー。
そして、キョンキョン教ではない私でも・・・

やっぱり
キョンキョンはかわいーーー。


もう、

目尻のシワがはっきり浮き上がっていても

かわいいーーー♪


とうなってしまう。麻子さんがみんなに愛される理由も
求められる理由も、期待されてしまう理由も等身大のキョンキョンが
演じるからこそ、納得されるものがありました。

世の中の喪失感も。
どうしようもない虚無感も。
そしてこの不器用な自分のことも。

愛しいなあと思える麻子さん。

そして観ている私達もそんな風に感じられるのでした。
グーグー3.jpg
空気を感じ取るのがムツカシイ余白が多い作りこみ方だなあと
思う場面もありますが、麻子さんがなんとなく好意を寄せる
不思議な青年の加瀬亮くんも、ナオミちゃんのカレシはおそらく
平川地1丁目の少年の子?のギターで歌うところも、
疾走し気持ちのままにぴょんぴょん動き回る上野樹里ちゃんも
誰も無理のないそのままの演技で好感がもてました。(^^)

ペットを亡くした経験を持つ人は、たとえようもなくツライ
シーンもありますが、愛された時間も愛した時間もどんどん
後ろにいっても、明日もちゃんとそんな時間があるんだよって
いうシーン。
ちょっと泣けました。

娘はグーグーのことが夢にでてきそう。
いえ、絶対夢にでてきて一緒に遊びたいなあって
言ってました(^^)

★映画のツボ〜ちょっとネタばれ
・くどいくらいPRシーンが多いので食傷気味です。
 これじゃあ。キョンキョンのふわふわしたかわいらしさが
 半減ですよっ(ちょいお怒り)
・ネコちゃんたちの素晴らしい演技?に拍手!!
・大島弓子さんファンなら泣けるシーンがめいっぱいですね。
・角川書店の社長、梅図かずお先生、槙村さとる先生総出演!!
・占い師さんがツボです。(笑)
・細野さんの曲もステキ★
posted by mint2 at 20:42| 兵庫 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

香港なわたし(^^;;

大BOSSの出張に同行せざるを得なくなりました(涙)

だって香港は台風だったんですよっ(号泣)
大BOSSはファースト。
中BOSSはビジネス。
私はもちろんエコノミーです。

中BOSSの同行だったら、娘を仕事の後に合流させてそのまま
夏休みとっちゃおうと思ってた私の野望はこっぱみじんこ。。。もうやだ〜(悲しい顔)

まさか、大BOSSが関空から一緒にとはつゆ知らず
向こうで着替えればいいかなー。
機内で足がむくみまくるから、やっぱりスリムウォーク
だなあーと、下に靴下はいてカジュアル目なパンツスーツで
行ったらびっくりしました。
と同時に、申し訳ありません!!
平謝り。

大BOSSも麻スーツで笑っていらしたけど、おそらく観光で買出しに
いくおばさんに見えただろうなあー。(><)
とりあえずロンリー・エコノミーで一人ほっとしておりました。

しかし、AIRは揺れまくり。。。
最初の飲み物のサービスだけで、機内サービスは一切なし。
インフライトセールスのみ必死でCAさんが動いておられました。
雑誌を読んで寝てた私。
後でBOSSに伺ったら、Cクラス以上はやっぱりちゃんと普段どおり
サービスされてるそうだ。。。
やっぱりすごいなあ。(笑)

香港到着。
今回のステイ先は、「アイランド・シャングリラ
やっぱり大BOSSと一緒だと先方もこのクラスを用意して
くださるのねー。(内心うほほ
香港支社の同僚には、やっぱりユーミンや山田詠美ですよね〜と
言われるも・・・思わず頭の中は「電気グルーヴ」の曲がぐるぐる
まわっていた私。(笑)
お部屋のグレードは低いですが、香港島がこんな曇りにもかかわらずあんなに
キレイに見えるのね〜(うっとり)
個人的にはつい香港島側にステイしがちな私ですが、やっぱり九龍側も
情緒がありますね〜。
早速、PCつないで仕事にかかります。
今回は3時間リミット。超短期決戦なので、頑張りますっ!手(チョキ)

写真は取り込めていないので後ほどアップします〜。
それから暖かいコメントありがとうございます。
あらためてレスいたしますね〜。
posted by mint2 at 10:05| 兵庫 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

劇団☆新感線RX「五右衛門ロック」かっこよすぎです!

もうほぼ半年前から楽しみにしておりました。
劇団☆新感線の舞台!!
大阪厚生年金会館大ホールに行って参りました
20080820.jpg
↑ホールの前にはのぼりがいっぱい♪

もぅ〜。

「新感線RX・五右衛門ロック!!」

サイコーすぎて、
興奮おさまりませんー(><)


しょっぱないきなり生バンドでロックしまくりです。
もう、テンションあげずにどうするの?
古新ちゃん演じる五右衛門が、豊臣秀吉を暗殺し、
左門字(江口洋介)らに捕まり、有名な釜茹での刑に
処されるところからはじまりますー。

なんと、生きてた!!五右衛門が!!

松雪泰子さん演じる(もうこの世のものとは思えないくらい美しいの!)
お竜一味が実は釜に細工してあり命を助けてもらいます。
助けた五右衛門をだまいて 南の島(タタラ島)のお宝(月生石)
を盗ませに行かせることにするのです。
お竜と異国の武器商人のペドロ(川平慈英)さんらのたくらみです。

宝のあるタタラ島の指揮する王様や北大路欣也さんですよ!!
>でてくる瞬間でオーラでまくり。
「華麗なる一族」のあの目ヂカラ満々です。
某携帯会社の犬のお父さんなんて言っちゃいけません。
何やってもウマイの。
役者の神様がいる世界に住む人が、熱くて最高な若者達の舞台に
降りてきて一緒に楽しんでいる感じです。

その息子が森山未來くん演じるカルマ王子。
映画で久々に未来@愛が炸裂した後だったのでオペラグラスで未来君を
なめまわすように(←お下品ね)見る私(^^;;
もう、キミはオサルさんか!!というくらい舞台をピョンピョン
走り回り、得意のダンスで圧倒してくれます。
あ〜、未来くんキミはやっぱり舞台の人ね。

他に
濱田マリ、高田聖子、橋本じゅん、粟根まことなど
濃くてあつーい役者さんのオンパレード。
一瞬足りとも見逃せませんでした。
音楽もガンガンで、ダンスも止まらぬすごさ。
役者さんたちの汗が観客まで飛んできそう。
そしてオバカでエロいーーー!!(爆)

もうお腹いっぱいなのに。。。

なんであんなのイケテない強面の風貌なのに、
かっこよく見えちゃうのーーー???

古田新太さん!!(はぁ〜と)

この人の着流し姿と引締まった殺陣で100%惚れますよ!!
古新ちゃん江口さんら4人でみせる見得のかっこいいこと!
そしてなんと、ぐいぐい私達をひっぱってくれる舞台を演出
してくれるのか!
江口さんとのかけあいが、ルパンと銭形のとっつぁんの
やり取りのようで最高でした。最後はドキュンとやられました。
もう、全身で古新ちゃんを受け止めます〜(←アホぢぶん)

東京から大阪と最後の夏を飾ってくれた「劇団☆新感線」
またしても、パンフレットやグッズはSOLD OUTで買えませんでした。(涙)
東京公演でほぼ売り切れらしいのと、何度もご覧になるファンが
買い占めるとか。。。。
ちょっと関係者の方も考えてほしいですよね〜(愚痴)

またまた来夏、絶対頑張ってチケットとるぞ!と
固く心に誓うのでした。ぴかぴか(新しい)
posted by mint2 at 12:54| 兵庫 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

ベージュの誘惑

疲れ果てておりました。。。

もう私の通勤用のゴヤールのバックもボロボロになりつつあり、
やっぱり京都でもう一つ買おうかな。。。
秋はいろいろ物入りだし、
それまで、やっぱりガマンだな。あせあせ(飛び散る汗)

と、ヒルトン大阪のほうをとおってジュンク堂書店でも
立ち読みしようと思ったんです。

なのに、なのに。。。。
NEC_012511.JPG

NEC_012611.JPG

↑女は弱い。。。このベージュとブラックのコンビ黒ハート

スミマセン。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by mint2 at 00:05| 兵庫 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | おかいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

さようなら、餘部(あまるべ)鉄橋とオーベルジュ花郷里

お盆に但馬の母の里へ帰りました。
といっても母をおいかける形となり、祖父母のお墓参りだけとなり
従姉妹達と少しの間だけでも旧交をあたためるのは嬉しいものです。
いつもは、車で和田山をとおって帰省するところ、JRの特急はまかぜに
乗って帰ることにした母。

地元で育った母にとって高さ41・45m、長さ310・59mで、
トレッスル式鉄橋としては日本一の規模を誇る(以上説明より)
この「餘部鉄橋」がコンクリートの橋にかわってしまうことは
とっても淋しいことのようです。
すでに、工事が始まっていますがまだゆっくり当時のように
列車が走る様子をかみ締めながら日本海の海を眺めていたようです。
もう、展望台が閉鎖されているということなので。。。
日本海新聞の特集ページをご参照ください。

私はあの雪の日に列車が海からの突風でこの鉄橋から落ちてしまい
橋下の水産工場で働いていた方や車掌さんが亡くなった悲しい事故を
覚えています。(涙)
それでも遠くから見ると海を渡るような列車の姿を写す美しい橋を
ゆっくりと列車が通るのが観れなくなるなんて本当に淋しいことです。

娘は予定があったため一緒にこれなかったのですが、ここに急遽
中高時代からの女たかじん(笑)キリちゃんとかわいいプリンセス
ちゃんが合流して女4人で車でドライブ♪
母の実家でたらふくスルメイカを食べたくせに、ぶいーんぶいーん
ドライブで「オーベルジュ花郷里」へ。
hanagori20089.jpg
母は孫がすっかり大きくなってしまったので、プリンセスちゃんに
メロメロで本当のおばあちゃんのようで離れません(^^;;

hanagori200811.jpg
お部屋は一番大きな部屋で、ゆったり〜。
アメニティは無印良品でした♪

hanagori20083.jpg
ホタルイカと岩牡蠣のカクテルですー。
プリンセスちゃんとうちの母はお部屋でホテルが作ってくださった
お弁当をいただくことになりました。
>これもとっても美味しかったそうです。
ゆっくり、私とキリちゃんでフレンチを楽しむことに♪
他、但馬牛もたっぷりで兵庫の山や海の幸を堪能できるメニュー
です。
(今回は写真は一枚だけといたしましたー。)

翌朝は、お部屋で4人で朝食♪
hanagori200813.jpg

少し歩くとこんなにステキな森林が。。。癒されますー。
花郷里の番犬コリーのアーサーくんと遊ぶプリンセスちゃん♪
こんな時がうちの子にもあったのね〜>としみじみ。
200808112.jpg

花郷里から車で20分くらいのところにありましたー。

日本の棚田百選にも選ばれた。。。

兵庫県、美方町うへ山です。

本当にもっともっと美しい光景なんです。
感動でウルウルきちゃいます。
2008281156.jpg

棚田の美しさに日本人としての幸せを感じながら、安藤忠雄さんが
唯一コンクリートを使わずに兵庫の木で建築したという
「兵庫県・木の殿堂」へ。
切り株をイメージしたこのふっくらドーム型の建物の中には
子供達が木を使ってあそべるスペースや、世界の木造建築などが
展示され紹介されています。
200808113.jpg

雨がふってきたので、駆け足で観てまわりました。
木の香りがして、懐かしい気持ちに駆られます。

そのまま、有馬へ帰ります。
キリちゃん親子は有馬で母とのんびり。。。
私は岡本に戻り仕事の準備をすることとしました。
どっちが、娘で親孝行しているのでしょうか。(苦笑)
posted by mint2 at 23:40| 兵庫 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 旅のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

北新地の名店「紙なべ 蘆月」で同期会♪

NEC_041711.JPG夏は、大学時代ともに青春を駆け抜けた同級生達(特に男子達)が
帰神するので、有志で集まる機会をつくっています。

男子達は、霞ヶ関の公僕として身を削り、企業の管理職でエライ
部長さんになっていたり、事業を継いですっかり若社長さん。
>おなかもすっかりメタボだぞ。わーい(嬉しい顔)
女子チームは、独立して会計士としてキャリアをつみ、未だ現役で
教壇に立つ小学校の先生や、私のように仕事をしながら子育てを
しているものもいれば、ダンナ様のサポートに徹し介護も頑張って
いる主婦の同級生も。。。
40過ぎればいろいろあります。。。(^^)

今回はゼミの先生が海外研修の為に来ていただけなかったけど
大阪の北新地で豪華にいってしまいましたー。(汗)

司馬遼太郎先生がこよなく愛した北新地の名店「紙なべ蘆月」さんです。

円卓の真ん中をとって炭火をおいて、銅の網をおきます
しっかりとそこには美濃紙だけがひいてあります。
そして、そこに一番だしを流してとろとろと火にかけて
なんと50種類のお野菜と鱧を中心とした他、瀬戸内海の幸を
10種類のお魚をいただくという贅沢さ。

お客さんがやってしまうと繊細な紙なべがやぶれてしまうので
順番よく丁寧につきっきりで仲居さんが面倒をみてくださいます。
私達のテーブルは、笑顔の和服もすてきなヨシエさーん♪
10年以上のベテランさんです。ぴかぴか(新しい)
本当に紙です。
何か蝋をぬって強度を施してあるなどではまったくなくて
美しい和紙です。
ヨシエさん曰く、開業以来、専門の職人さんから手漉きの和紙を
いれていただいていて、水分をほどよくとばして乾かして
漉いて一年少したった紙を利用しているそうです。exclamation×2

この紙が、数々の野菜や魚のアクを全部すいとってくれるそうで
最後まで全くダシが濁らないそうです。
そして旨味だけが凝縮される形にしあがるそうです。

NEC_041811.JPG最初の突き出しは・・・・
すっぽんの茶碗蒸しですー(^^)
すっぽんがたくさん入って味が上品で美味しい〜。

NEC_041911.JPG加茂茄子の田楽
ですが、フォアグラもはいっていると
いうなんとも贅沢で濃厚なお味。。。(^^;;

お野菜は季節のお野菜を中心に50種類。
次々とヨシエさんが私達がおしゃべりしている器にほおりこんで(?)
くださいますー。女性陣が何もしなくていいのが助かります。
お魚はやっぱり鱧♪が2人前ずつでてきて、お腹いっぱい。
ほわほわで、上品なダシでとろけますー。
NEC_0420111.JPG
NEC_042111.JPG
NEC_042211.JPG

NEC_042311.JPGで、私達の小鉢にこんな風にとりわけてくださるのです。
スゴイ、プロフェッショナルを感じますー。

私も役員のご接待で何度かお世話になったことがあるのですが
こちらの女将さんとお会いするのは初めて!!
私達のテーブルに丁寧にご挨拶にきてくださいました。
お部屋には数々の素晴らしい日本画や書が。。。
女将さんがお好きな若手の女流書道家の方なのだそうです。
こういう名店は、若い才能のある作家さんをサポートされるのも
使命と考えておられるところに皆で感銘を受けました。

最後のおじや(雑炊)が至福のうまさだとか・・・
仲居のヨシエさんも「これを召し上がっていただかないと!!」と
たっぷり卵とネギをいれて、じんわりとろ火でひと時も鍋から
離れず心をこめて作ってくださいます。
NEC_042411.JPG

ふわ〜。とろとろの雑炊です。

全ての旨味が凝縮されていて・・・

最高に美味しい〜〜(^^)

おじさんな男子達も私達もおかわりがとまりませんー。(笑)
ニコニコ笑顔のヨシエさんが、おなかを空かせた子供達にゴハンを
よそってくれる母親のように見えます(^^)

お酒もお野菜もお魚も堪能しまくって、最後に至極のおじや。
お腹はもうはちきれそうですー。(><)

でも、ここでヨシエさん「あきませんよ〜。今、一生懸命
かき氷つくってますのんやから〜(^^)」

そうです。ここの最後の名物は夏限定。
昔のカキ氷機で一生懸命削ってつくる、宇治金時ですー。揺れるハート
NEC_042511.JPG

もう、ムリだよぉ〜。(泣き言)
を言いつつ、食べる女子チーム。(爆)
男子の分まで食べました。。。わーい(嬉しい顔)
中腰でずっと私達のお鍋の面倒をみてくださったヨシエさん、
そしてお店の女将さん皆さん、本当に美味しかったです。
ありがとうございましたー。
家族とくるにはちょっと贅沢すぎるのですが、ボーナスはいったら
またきまーす(^^)

おそらく、あの時代ならちょっと遠慮はしたのかも?(笑)
私達もすっかりメタボー!!になって、皆で三本締め!!手(グー)

来年は今年これなかった先生と海外組も含めて、またみんなで
会おうね!!
君達が各地で頑張ってくれているのが、私には力になっています。
本当にありがとう!!

いろいろあるけど、私達の合言葉は「突破!!」

最後は寮歌「商神」で締めます手(チョキ)

商神彩なす つばさをあげて
霊杖はるかに 東を指せば
くしきこのみは 雲間をもりて
秋津島根に 落つとぞ 見えし
ところはここぞ 菊水薫る
湊河原の 近きほとりに
かく伝はりし 天のさとしも
人はさとらで 幾年かへね


        意外と覚えているものね〜と女子チームあせあせ(飛び散る汗)(笑)
このあと、みんなで某飲み屋に二次会。楽しい夜でしたかわいい
posted by mint2 at 22:54| 兵庫 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

航平ちゃん♪

我が家では、70を過ぎた母と私が近所のかわいい子供を呼ぶみたいに・・・

「航平ちゃ〜ん。がんばってー!!」

とテレビの前で大騒ぎ。あせあせ(飛び散る汗)

北京五輪のアイドルは体操日本代表の内村航平くん♪

娘にも
「あのやんちゃ顔の肉食系小動物みたいな男の子は
 ママのストライクど真ん中やね」

と鋭い洞察力のコメントをいただきました。
しかし、孫と同じくらい離れた母までこんなに熱狂するとは。。。(^^;;

逆転!銀メダルおめでとう!!

20080815003412s.jpg

メダルをまじまじと見たりなんかして、

かわいすぎる〜♪

種目別も応援するからねー!!

20080815003420s.jpg
↑駄菓子のチョコ、好きなだけ食べていいからね〜♪

もし私が航平ちゃんのお母さんで、航平ちゃんに彼女が
できて紹介されちゃったりなんかしたら
間違いなく激しく嫉妬すると思います(断言)>あほ@ぢぶんふらふら

あぁ〜、自分の子供が娘でよかったと思うこのごろ。いい気分(温泉)
posted by mint2 at 11:40| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四十肩?とマンゴーオーナーの恵み♪

BOSSが急遽に海外出張となり、会議資料(英文含む←これがツライの)
を作成するため、ほとんどデータエントリー状態でお盆休み返上で
パソコンに向かって仕事をしておりましたら・・・
今朝、目が覚めたら右肩があがりましぇーん(涙)
手首も腱鞘炎みたいにジンジン痛いのです。

これが・・・四十肩?(号泣)

「きゃー!!これでお箸もてなくなって食べれなくなったら困るわー」
とうちのダンさんに話してましたら
「ちょうどいいじゃないか。スプーンも持つなよ!」
と冷たく言い放たれてしまいました。。。(^^;;

まっ。そんな言葉にもめげず・・・
沖縄で無農薬有機栽培で頑張っておられる若い農家さんを
応援しています。
ご紹介くださったKちゃんママと共にマンゴーオーナー制と
いって2000坪近くの専用ハウスへ応援金を送って農家さんを支援する
という方法なのです。
(JAおきなわと農家さんが主体でやっておられるので安心です)
我が家は、今回初めてその丹精込めてつくられたマンゴーを
受け取ることができました。
美味しいマンゴーを作る農家さんへの先行投資というわけですが・・・
2008081311
どうです!この大きさとボリューム!!

そして、イナバウアーカット♪2008081312

あまあああ〜〜い♪

>そんなお笑いありましたよね?(笑)

果肉が濃厚でみずみずしいっ。
多少形が不揃いですが、これが自然の形ですものね。
一つずつ丁寧にHさん(農家さんのお名前がちゃんとあるのです)が
包んで下さっている様子がお手紙と共にありました。(^^)
素晴しいマンゴーをありがとうございます。

そして送料を含むと、なんて素晴しいコストパフォーマンス
なのでしょう!!
ハイリスクなんてとんでもない、ハイリターン過ぎて申し訳ないくらいです。
我が家では感動の嵐でしたっ。黒ハート

台風やここ数年の異常気象、海外から安価なマンゴーとの競争で
沖縄の美味しいアップルマンゴーを育てておられる農家さんは
大変苦労なさっているそうです。
沖縄の太陽と風が作った体にやさしいもの、作り手の心がこもったものを
子供達に食べてもらいたいという私よりも若い農家さん(東京から脱サラして
頑張っている方もおられるとか・・)の思いを応援していきたい!ぴかぴか(新しい)
と5年前から続けておられるKちゃんママ。
私も続けて応援していきます♪ありがとうございましたー。わーい(嬉しい顔)

秋にも募集をする予定だそうなので、わかりましたら
こちらでもお知らせしたいと思いますー。
ご興味のあるかた、是非応援してさしあげてくださいませ(^^)
posted by mint2 at 09:49| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

やったね!ほしのじゃぱん!!

お気に入りのヤクルトスワローズのマスコット
つば九郎くんの日記をマネして・・・(^^)

きょうは、ほしのじゃぱんが たいわんにかちました。

わくい、いわせ、ふじかわ、うえはらとうしゅのれんとうは
かっこよかったです。

そして、あらいせんしゅがうてなかったけど

わたしたち、とらのふぁんはずっとおうえんしています。

がんばれ!ほしのじゃぱん!

がんばれ!はんしんたいがーす!

そんなたいがーすは、らいねんのふぁんくらぶかいいんを
ぼしゅうしています。
そして、はんしんでんしゃでみつけました。
みわくのぽすたーです★
NEC_038811.jpg
あにきと、しもやなぎさんのひょうじょうが、つぼです♪

そして、ゆめのつーしょっと。
てつじんどうしです。かわいー。
つば&あにき

posted by mint2 at 01:10| 兵庫 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

ウィーン料理「ホイリゲ・葡萄舎」で壮行会でした♪

大切な友達が旅立ちます。
ずっとずっと前から計画を聞いていたけど、ずっとずっとまだ
そばにいてくれると思っていたので、こんなに早く見送る時が
きたのかと思うとなんだか日に日に淋しさが実はつのっています。(
告白)

年の離れた彼女は私にとって、友達である同時に、妹でもあり、娘であり、
そして私なんかより芯の強い彼女は時には母のようでもあり、もうかけがえの
ない家族の一人になってしまっていました。
私自身の弱い部分もみんな知ってくれていつも励ましてくれました。
私の娘にとっても大事なお姉ちゃんでいてくれました。

私が支えているつもりが、実は彼女が私を支えてくれていました。
本当にありがとう。そして何もできなくてごめんね。
夢を追いかける人、人をたくさん愛していこうとしている人の背中を
押してあげることがこんなに幸せで切ないこと。
40を過ぎてあらためて感じています。でも笑顔で送り出したいかわいい

そんな私のかけがえのない友人よっしぃと、「u.p.m」でお世話になっている
yumiko先生、Hちゃん、Mちゃんらと壮行会をしてまいりました♪
皆さんお忙しいのに、集まってくれるなんてやっぱりよっしぃの人徳です!
お店は・・・
三ノ宮・東門街の「ホイリゲ 葡萄舎」さんです。
私も初体験のウィーン料理です。(^^)
「ホイリゲ」とは、簡単に言うとオーストリーのワイナリーが経営する居酒屋さん
のこと。カジュアルにワインが楽しめる場所として現地ではとても馴染み深い
存在だとか。そのホイリゲを、ウィーン好きのオーナー・大橋さんが神戸の街に
再現したのだそうです。(以上、説明はHPより)

みんなでそれぞれ計り売りのワインをセレクトしてカンパーイ♪
私は華やかな香りがゴージャスな赤ワインをいただきました。
「Tagesessen 本日のウィーンのお惣菜」NEC_042711.JPG
すごいでしょう!!!
ウィーン風のポテトサラダ(リンゴ入り)、カボチャのバニラ煮等など。
お酢がベースなのでさっぱりヘルシーでとっても美味しい!!

↓まだまだ前菜が続きますー。
パルマプロシュート、ザワークラウトとベーコンのサラダ、
新じゃがとチョリソー、豚のすね肉を塩漬けしたアイスバイン、
キノコもたっぷりなキッシュ♪などいっぱいです。
NEC_042811.JPG

「グーラッシュズッペ」赤いスープ、パプリカベースのスープで
HPの説明だとハンガリー色の強いお料理だとか。
ミネストローネとはまた違っていて・・・
色に度肝抜かれちゃいますがお味はさっぱりしていて夏野菜が
たっぷり。お野菜の旨味が全部でている感じで美味しい〜♪
NEC_043011.JPG

NEC_042911.JPG日本でただ一人のマイスター、福岡のサイラーさんが空輸して
くださるというここでしか食べられないウィーン本場の味。
「オーストリアパン」
岩塩がきいているのでしょうか。。。もう最高に香ばしくて
固めで小麦の力を感じる美味しさです。
みんなで感動してしまっていました♪
下はみんなのフォーク♪アンティークっぽくてステキなのです。
NEC_043111.JPG

メインのホロホロ鳥のロースト♪あー、日本人が好むお味です。皮をパリっと焼いて肉はやわらかく
仕上げています。味はワインの香りと独特の香辛料ですが、ジューシーで
ガッツリかぶりついていけちゃいます。
NEC_043211.JPG

はふぅ〜〜。もうメインも大丈夫かしら?と思うくらい
お腹いっぱいになってみんなで楽しくワイワイ盛り上がっていますと・・・

なんと、旅立つよっしぃとお誕生日だった私の為に。。。
yumiko先生たちがサプライズをしておいてくださいましたー。
シェフ特製のザッハトルテ♪
わーん、わーん。泣いちゃいますよぉー。もうやだ〜(悲しい顔)
NEC_043311.JPG
NEC_043411.JPG

全然、何も考えないでお店に伺ったところだったので
本当にとっても驚きました。そしてもぅー、感動しまくりました。
yumiko先生、よっしぃ、Hちゃん、Mちゃん
ありがとうございます。感動でヤバかったっす。(>北島風に読んでね)手(グー)

ウィーン料理の大ファンになりました。

皆さんにオススメしたいお店です。

また行きたいですー。

皆さん、参りましょう!!(^^)


お店を紹介してくださったyumiko先生、美味しいお料理を作って
くださったシェフ、マダム。
有難うございましたー。
最後はシェフがウィーンで見つけてきたアンティークの銀食器で
お茶をいただきました♪
NEC_043511.JPG
NEC_043611.JPG
そして、私までかわいいお祝いのお花をいただきました。かわいい
思い出深い神戸の夜。
また来年、よっしぃが帰ってきたら「おかえりなさい会」ですねわーい(嬉しい顔)

よっしぃ、1歩1歩、一つ一つゆっくりしっかり歩いていってね。
ボチボチでいいから、少しずつでいいから前に進んでいる
よっしぃをおかあちゃんは待ってますぴかぴか(新しい)
posted by mint2 at 21:53| 兵庫 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お茶のお稽古と「河井寛次郎記念館」

NHK大河ドラマ「篤姫」を見ていましたら、
咸臨丸の勝海舟よりプレゼントされた「ムシーン」(=ミシンのこと)で
苦労しながら袱紗を縫っているシーンがありました。
日本で初めてミシンを使った女性が篤姫だそうです。(^^)
意見を殊にする井伊直弼との茶席で篤姫が心をほぐすまっすぐ気持ちを
伝える場面。。。そしてその先の井伊直弼の運命。
茶人になりたかったと告白する井伊との一期一会。
とっても心に残るステキなシーンでした。

そのミシンを献上しに上ったジョン万次郎役が勝地涼くん揺れるハートだった
ところも萌え〜ポイントでしたが。。。(笑)

そして先日、武者小路千家宗匠でのお稽古で、先生よりお誕生日でしたねと
袱紗を頂戴いたしました。
美しい西陣織のはぎれを縫ってくださった手作りのもの2枚でした。
2008080933.jpg
私のために点ててくださったお茶のその味わいの優しさにまたホロリ。
恥ずかしいことに鼻水をすすってしまい、諸先輩の皆さんに「しょうがおへん
お母さんどすなあ」と笑われてしまいました。
つい頑張って力がはいりすぎてしまい、一人で悩みを抱え込んで
しまう私ですが、こうやっていつも心をほぐしていただくのでした。
お稽古に励み、大事にお点前で使わせていただいて、これを娘にしっかり
繋いでまいりたいと思いました。
お家元、若宗匠、N先生、先輩の皆様、本当にありがとうございました。

お稽古の後、いつもお世話になっていて公私共に相談にのって
いただく憧れの女性の一人で秘書の大先輩Kさんと待合わせ。
暑いのに、わざわざ車で出迎えてくださいました。
以前より行きたくてたまらなかった「河井寛次郎記念館」へ連れていって
くださいました。(嬉)
2008080913.jpg
2008080915.jpg
↑この昇り窯が見たかったのです。(^^)
昭和12年から、奥様と五条のこちらにすまわれるようになってから
の仕事場と昇り窯が公開されています。
たくさんの作品と共に著書、書もあり、自然に回帰し民芸運動に
力を注いでこられた力強い生き方にも触れられる場所でした。
仕事場や奥様とゆうげを楽しまれたであろう居間などを拝見すると
どこか田舎の祖父母のうちに遊びに来たような懐かしい雰囲気にも
ひたれるのでした。
寛次郎デザインの椅子がなんともいえず心地よくて暑い京都を
つかのま忘れました。

とかなんとかいいながら、八坂さんの坂からすぐ近くの
「文の助茶屋」でカキ氷を♪
宇治金時やわ〜。美味しい〜(^^)
冷たすぎて頭がキーーンとします(笑)
2008080916.jpg
短い時間でしたが、いつもお付き合いくださりそして楽しい
お話を聞かせてくださるK先輩。
本当にありがとうございました。
お仕事で接するKさんは白百合のように美しくて高潔でそれでいて
おっとり柔らかな感じの方なのですが、BMを運転するKさんの
かっこいいこと!!
オトコマエですねーとビックリしてしまいました。(笑)

帰宅してから、次の日は母と娘にお点前をしました。
2008080912.jpg
お詰めは伊藤柳桜園茶舗さん 銘は「初昔」
まだお稽古を始めたばかりの娘もこのすっきりと苦味が先に
こないお味を好みます。
デイリーで楽しめるお抹茶です。
母は名古屋の升半さんの「好み昔」が好きなので
名古屋にダンさんのお供で行かせていただくときはお高いもののようですが
プレゼントしないといけませんです。(^^;;

いつもバタバタしている私なのでこういう時間は大切ですね。
ほんま、皆さんご迷惑やご心配ばかりおかけしてゴメンナサイふらふら
posted by mint2 at 13:14| 兵庫 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

トワコフェリーチェと柳沢慎吾?!(笑)

あぁ〜。ようやく勝った。。。我らがタイガース♪

暗黒のロードになったのかと思っていた東京ドームでの
ジャイアンツとの2連戦。
岩田くん、アッチソン、頑張ってくれて・・・
最後に、アニキが2ランホームランがドームのライトスタンドに
突き刺さる。

かっこよかった!!

スカーっとしたわー。


五輪で湧いているときだからこそ、
通常、ゲームで頑張っているプロ野球やJリーグも
応援したい。
特に我らが阪神タイガースも球児や矢野さん、新井さんが
いないときだからこそ、勝ってマジックを減らしておきたい。

といいつつ、何度もメダルをとって雄叫びをあげる選手の皆さんに
釘付けになっています。(^^)

最近、芦屋の同級生のお友達Rちゃんちからバースディプレゼント
でいただいたあの君島十和子さんのフェリーチェ
バスジェルにはまっています。
泡立ちもさらりとしていて、それでいてスキっとしっとり★
香りもお茶の香りで清々しい〜。
ローヤルゼリーもはいっているとか!!さすがトワコさんだわるんるん
かなーりテクスチュアもよく素晴らしいです。揺れるハート
2008070566.jpg
リピ買い決定です。
Rちゃん、いつもステキなものをありがとー♪

娘におもしろいからねーと勧められて、観ました。(DVD付き)
えー。なんだこりゃ?って
思ったけど、めちゃくちゃおもしろい!!
我が家で吹き出しまくって大爆笑!!
警視庁24時シリーズもあったら観たいよぉ。わーい(嬉しい顔)
ハマります。
慎吾ちゃんがウチにいたら楽しいけど
毎日だとちょっとツライわね〜。(><)
「柳沢慎吾のクライマックス甲子園」
PCCG-898.jpg
posted by mint2 at 23:52| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

ウィル・スミス主演「ハンコック」に男のカタルシスを見るのでした♪

先週、麻生太郎幹事長が大阪入りされた際に、講演会のお手伝いを
させていただきました。
物々しいセキュリティで屈強なSPがぴったりとついておられ
セキュリティゲートまで設置されておられました。
もちろん、私達もIDカードを持っていないと動けない状況。
そんな中でも、今や時の人、麻生先生の人気は熱狂的でたくさん
お越しいただきました。
年明けの例会でお手伝いをさせていただいた以来なのに私ども
事務局のメンバーの顔を覚えておられるなど、さすがだなあと
話しておりました。>とってもお優しい方です♪
そしてお話も、ものすごくおもしろい。
日本が元気になるお話をしてくださったのですが、なんだか自分達が
元気をもらったようでした。(^^)

これまでの政治家とは異なる視点で雇用創出、産業活性化を図れる
豪胆さを持っている人なんだなあと実感。
そしてイノベーションとは、その主体性をどこに置いているか。
反市場原理主義を掲げることとして、今の官僚依存の政策に
どう具体政策をしていくのかがこれから益々動向、発言(←失言が
多いのですが。。^^;;)が見逃せない麻生先生です!

さて、ウィル・スミス主演「ハンコック」の試写に行って
まいりましたー。手(チョキ)

予備知識なく、ウィル・スミス主演ということでラップ満載の
お気楽なエンターティメント、ヒーローもの?と思ってたの
ですが、、、

これが中々、深いっ!!

ぐっときました!!


まさに、ウィル・スミスの男のカタルシスを見せて
いただきました。
「大いなる陰謀」のピーター・バーグ監督、と共同製作の
ウィル・スミス、彼はやっぱり名優になりつつありますね。
ハンコック1.bmp
LAの街で、その超人的な力で人助けをするハンコックですが
ハチャメチャな行動と酔っ払いぶりで実は街の嫌われ者。
悪人を痛めつけても、死にそうになった人を助けても、
自分の力をもてあまして、ついやりすぎてしまうことであちこちから
訴訟もおきる始末。
そんなところ、人のいい広告マンのレイを助けたところから
ハンコックを本当の愛されるヒーローにしようと画策するところから
始まります。
まあ、ここまではハンコックが人間?らしい感情や自分の
過去についての含みがあって又ウィルのアクションワイヤーシーンも
CGもVFXも雑なところもあるのもオマケで楽しませてもらった
のですが、、、、
330434_100x100_004.jpg
レイの妻役のシャーリーズ・セロン
色っぽいです。ふらふら
スリップドレスなんか着ていて、エロいです!グッド(上向き矢印)
ただの嫁役じゃないだろうなあーって
思ったら、やっぱりそうでした。
メイクを後半では変えるのですが、その謎も
突然解けちゃうのでびっくりします。

え!!?? そおなのぉ〜???

イスから思わずずり落ちそうになりました(笑)

ラストはいろんなことがわかっていき葛藤と戦い、生と死について
レイと息子アローンの人生をも巻き込んで一気にみせていくのですが、
ウィルの目、涙、背中。
停電した病院の中でびしょぬれになりながら、苦しみと悲しみを
全身に受止め、背負って飛び出していきます。


ウィル・スミスが神々しい鷲の化身に生まれ変わる瞬間でした。
330434_100x100_001.jpg
古典的なヒーローものと真逆なストーリーですが、その分
ヒーローに助けてもらう市民達の勝手ないいぐさとか、
ヒーローの別の苦悩の部分とか、違った着想点から描いているので
カップルや子供と観にいってもきっとあきないおもしろさです。

私は痛快でありながら、かつ孤独を一生背負っていく運命を
ちゃんと認めて生きていく男のカタルシスを感じさせて
いただきました。


私は「アイ・アム・レジェンド」のウィルよりこっちのほうが
大好きです♪

★映画のツボ〜ちょっとネタばれ
・あっという間の1時間40分。
 まさにGood job!な上映時間でした♪
・レイの息子アローンくんはお父さん同様とっても人のいい子。
 そのアローンくんをいじめる子供をハンコックがこらしめるシーン。
 チョー気持ちいいっ!(^^)>北島くん風
・シャーリーズ・セロンとてもよかった。
 こんなにいい女優さんだったのねーと感心。最初のアップから
 色っぽかったー。
 でも、後半のシャーリーズが私は好きだなあ♪
・戦闘シーン以外は、各登場人物のアップ長回しが多かった。
 ごまかせないそれぞれの役者達の表情が多く、ただのヒーローもの
 ではないのねーと予感させるものがありました。
・レイ役は「JUNO」の養子縁組をかってでる夫婦の夫役だった人。
 ハンコックの心の扉をあけた誠実な役柄が光っていました。
・NGワード連発で、字幕の戸田さんうまいこと書いてたなーと
 プロフェッショナルを感じました。
 娘には聞かせられないわーと思ってみてました(笑)

麻生さんはご自分で、「生まれはいいが、口は悪い」とか。
まさに、ハンコックは生まれはもとより、口はかなり麻生さんの上を
いっておりましたわん(爆)
posted by mint2 at 23:54| 兵庫 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

「ルナールブルー」京都のお薦めフレンチとお買物♪

京都旅のランチは、さなえ先生にご紹介いただいた
姉小路高倉の「ルナールブルー」さんへ。。。
>さなえ先生、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
夜に仕事先から京都にはいるうちのダンさんがいないので
それまでお一人様ランチです。

いつも予約でいっぱいで一人で申し訳ない旨をマダムに相談いたしましたら
「私も独身の時は一人でいろいろ食べ歩きをした経験があるので女性が一人でも
 楽しめるようにしておりますので是非いらしてくださいね〜」と
言っていただきました。実は高槻駅あたりの事故の電車の延着、と道に迷って
しまったりで大幅に到着が遅れてしまったのですが、マダムがすぐそばまで
探しにきてくださったり、予約の調整を図ってくださったりして私が一人でも
ランチがゆっくり楽しめるように準備してくださいました。
サービスの男性の方が、「私のお電話での案内がうまくお伝えできなかった
ばかりに申し訳ございません!」とすぐに飛んできて頭を下げられたのですが
とんでもない!!私が方向音痴なのに余裕がないのがいけないのです。(><)

マダムに笑顔で迎えていただいて、お一人様フレンチ@バースディ♪の
ランチをお願いしました。
マダムは春に出産されかわいい坊ちゃんを子育てしながらお店で明るく
お客様の応対をされています。とってもかわいいマダムですー(^^)
P1000525.JPG
普段のランチコースに食べたかったフォアグラをリクエストさせて
いただきました。
アペリティフには、軽めのシャンパンをグラスで。
そのあとは、ジョーカーのオーガニックアップルジュースを
いただきました。
お料理の邪魔をしない清らかな甘みのジュースです。
P1000526.JPG

ボリュームのことも考えて、前菜でサラダ仕立てでさっぱりとそして
れんげのハチミツを添えていただきます。
フォアグラのパテの中にはいちぢくが。。。
そのままいただいたり、ハチミツをそえたり、食べるのが楽しいわーい(嬉しい顔)
P1000528.JPG

冷たい桃のスープ。
ヨーグルト仕立てですが、さわやかな甘みと桃のやわらかな香りが
心地よいのですー。
P1000530.JPG
P1000527.JPG
パンもバターもたっぷりもってきてくださるのですが、お料理の
ボリュームが結構あるのでかなり胃袋がくるしく。。。(^^;;

お席をぐるりと見回すとテーブルはもういっぱい。
ファミリーの方、年配のご夫婦、上品なお母様とお嬢様
女性二人組の華やかなOLさん。
ほとんどが地元の常連さんのようです。
マダムの笑顔に会いにきたようです。

メインのお魚まで所在なさげにしていると、マダムが素早く声を
かけてくださって、お店のこと、生まれたベビーちゃんのこと、
たくさんお話をしてくださいます。
初めて伺ったとは思えないくらい和ませていただきました。
P1000531.JPG
さて、メインがきました。
京野菜もたっぷりです。今回はいろいろ迷ってお魚を選びました。
本日のオススメはイサギでした。
カリっとポワレされてあるところにたくさんの貝柱とあさり
これを上品なシャンパンソースでいただきます。
口の中で香ばしいイサギの香りとシャンパンの清涼感のある香りが
融合していきます。
骨を丁寧にとってさばいてあり、身も大きいのでとっても食べやすい。
ソースは御影ジュエンヌのようにさっぱり目です。
けれど惜しみなくバターをうまく使っておられます。
お魚にからむソースが口にするたびにどんどんインパクトを重ねて
いくようでした。
ホント、とっても美味しかった〜。
P1000532.JPG
デセールはラムレーズンバニラとパイナップル。チョコレートムース。
もう少しサプライズが欲しかったところですが、私にはボリューム的に
これで充分です。(^^)
P1000533.JPG
お茶は、マリアージュフレールのマルコポーロを淹れてくださいました。
たっぷりポットに入っていたので、お手製のくるみのクッキーを
添えてくださっていました。
ウェッジウッドのミストラル。とても好きなシリーズなのですが
廃盤になってしまった柄でタイミング悪く母が入手できなかったものなのです。
ステキだなあと見ていたら、「柊家さんまでお時間あるでしょうから
ゆっくりなさってくださいね〜」と声をかけてくださいます。
ミストラルがそんなマダムの優しいかわいらしさと重なります。わーい(嬉しい顔)

まだまだ忙しそうな厨房を横目にそろそろお荷物を旅館に置いて
食後のお散歩がしたくなりました。
チェックをお願いすると、あわててシェフが飛び出してきてくださいました。
私一人なのに、お手を止めてしまって申し訳ないですー。
とにかくお野菜をたっぷり使いながら、お料理はどれも丁寧でいて
かつ楽しさがあふれるお味でした。
マダムとご夫婦で一生懸命、地元の方に確実に愛されながら
いいお店を作っておられるなあとカンゲキいたしました。
シェフ、マダム、さなえ先生、本当にいろいろと有難う
ございました。黒ハート
いろんな食べ方を発見しながら、ちゃんとストーリーを感じる
お料理で、益々ディナーもお願いしたいと思いました。
京都にきたら絶対また再訪したいお店の一つです。
益々人気店になるのでしょうね〜。


お散歩で二条まで上がって、雑誌「Casa」で見ていきたかった
「IREMONYA DESIGN LABO KYOTO 京都本店」さんへ。
まさにここは「いれもんや」さんなのですね〜(^^)
町家を改造した店内はステキなインテリアも雑貨もいっぱい。
岡本の家の娘の部屋とリビングに雑誌や本などを収納したくて
購入したかったチャイルドシリーズを数点購入。手(チョキ)
発送をお願いしました♪
2008080344.jpg
2008080345.jpg
母が大好きなトワレ。
京都「かづら清」の「久邇」のバラの香りを。
バラ系の香水をつけない母ですが、宮様のこの香りは清潔感が
あふれる香りなので愛用しています。
他にジャスミンがあるようです。
頼まれたので買ってまいりましたー。ぴかぴか(新しい)
香淳皇后(昭和皇太后陛下)の兄、久邇宮朝隔王がご創作され、
旧宮家の方々を中心に、愛用されたもの(説明書より抜粋)
だそうです。こちらと宮内庁しか売ってないとか。。。母談
今回は購入しませんでしたが、こちらの「つばき水ローション」も
オススメです♪
2008080811.jpg
喉が渇いたのですが、とにかく暑い。。。。
タクシーにお世話になって(今回は四つ葉に乗れず・・・涙)
今出川千本通りの「Shizuka」さんへ。
NEC_041633.JPG
NEC_041233.JPG先斗町で芸妓さんをされいてママさんがされいるレトロな
喫茶店です。
タバコやさんもされています。この旧い長椅子、なんだか時が止まったようですー。
ミルクコーヒーと名物のホットケーキをいただきます。
スマートコーヒーさんと共にここのホットケーキは有名なんだそうです。
ホットケーキはふっくらパンケーキみたいで、シロップをじゃぶじゃぶ
かける系です。(笑)
結構大きいのでびっくり、コーヒーもなみなみ〜でした。グッド(上向き矢印)

NEC_041433.JPG
NEC_041533.JPG

まだまだ、だらだら翌日も京都旅が続きます。はぅ〜あせあせ(飛び散る汗)
お付き合いのほどよろしくお願いいたします〜。かわいい
posted by mint2 at 23:38| 兵庫 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

SEX AND THE CITY やっぱり最高です♪

申し訳ございません。。。
試写会、2回も行ってしまい観てしまいました。
たぶん、いえ、ホンキでアホ親子ですね。(^^;;
うちのダンさんに「何観てきたんだ?」と聞かれても
同じ作品とはいえませんでしたー。ふらふら
いちおう、「ポニョ」です!と答えておきました。
もちろん、野球バカなうちのダンさん。
「ポニョ」がなんのことかさっぱり知らないと思いますが・・・。
SATC1.jpg

だけど・・・

プログラムがほしいので劇場にもいきます。(笑


SATC2.jpg

娘はやっぱりファッションアイコンとしての4人に期待して観ている
ところが大きいのでしょうが、やっぱり私は懐かしい友人達に
逢えたようなしみじみした感傷もありながらキャリー、ミランダ、
サマンサ、シャーロットを見つめていました。(^^)
もちろん、ミーハー気分で♪
特に、キャリーが引越しをする為にあのクローゼットの中の
処分をどうするかというシーン。
私も一緒に中にはいって盛り上がってしまいました♪
今回も衣装はパトリシア・フィールドが1000着ものブランドを
用意。キャリーが数々のドレスを着て撮影するシーンだけは
全面的に「VOGUE」が協力!!
エンドロールのブランド名の列挙にめまいがします〜。
私はキャリーのリザードのバーキンにメロメロになってしまったわ♪
編集長役はキャンディス・バーゲンです。貫禄あったな〜。
SATC5.jpg
↑シャーロットの赤のプラダのバックがかわいい♪
手にしているのはエルメスのグローブ、こういう色が欲しい〜。

そして、

やっぱりこの4人はかっこよかった〜(^^)


この作品の大きなテーマは女の友情と男女のLOVE。
不安で壊れやすくもろいものがLOVEで、そんな時の傷心を
癒して励ましてくれるのが女の友情。
だけど、そのLOVEも友情もキャリアも大事で、特に
女はいつまでたっても「お姫様」でいたいし、王子様の登場を
夢見てしまうもの。
彼女達は、いつものようにLOVEでたくさん悩んで傷ついて
傷つけてしまったりもするのです。
何よりも大切なものであることには変わりないものですものね。
SATC6.jpg

映画の中のセリフにもあるけれど、誰もが自分が不完全であることを、
まず認めなきゃ!なのです。


自分らしさにちゃんと戻って、悩んで苦しんでも確実に
一つ前に進んでいる4人を見てやっぱりPOWERをもらいました。
ありがとう!!

時々、とんでもない爆笑シーンもあったりで、試写会に
うっかり来てしまったような真横の年配のご夫婦は目を丸くして
あわててたようです。(^^;;
あっというまの2時間。ドラマをご覧になっていない方は
一度予習含めて登場人物の関係性を頭にいれて観たほうが何倍にも
楽しめちゃいます♪

とっても楽しみにしている方も多い映画なので・・・
今回はネタばれは私が気がついたNYのロケーションシーン
はここだろうなあというところだけ♪

★映画のツボ〜ちょっとネタばれ
・「The Modern」at MOMA
・Bryant Park Manhattan
・the Brooklyn Bridge
・Perry Street in Greenwich Village
・Christie’s auction house
・New York Public Library NY USA
・「Buddakan」meetpacking area
「Lumi」 on the Upper East Side ←HPに映画の1シーンが♪
・「Raoul’s」 in Soho
・「Starbucks」 at Astor Place
 訪れたことのあるスターバックスでしたので娘がキャーキャー
 横でいってます。(笑)
 女の子の夢がいっぱいつまった、やっぱりサイコーな4人の
 映画でした。

NYに早くいきたいっ!!!
posted by mint2 at 23:45| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

柊家旅館の夕飯

北京五輪が始まりました。ぴかぴか(新しい)
「開会式」は中国の歴史と人のすごさを感じます。。。
それにしても、世界の平和「和」とかメッセージをチェン・イーモウ
が演出しながら、やっぱり「中国!加油!(がんばれ)」の連呼。
この五輪を通して、国を越え、素晴らしいプレーには同じような
連呼が起こるような国民の成長を見せてくれるのでしょうか。
会場のVIP席にはグルジアに同日、軍事侵攻したロシア・プーチンが・・・。
その微笑みも異様に見えました。。。たらーっ(汗)


そして、我が家では男子体操の「体操王子」内村航平くん黒ハート
応援しております(笑)
内村航平.bmp

柊家さんでの素晴らしいお料理です。
P1000585.JPG
杏酒、鱧寿司、このわた、うざく等先付三種

P1000586.JPG
鱸の洗い、白ばい貝、鮪、雲丹

NEC_039333.JPG
甘鯛の鶏卵焼き、鴨ロース、蛸とずいきの酢味噌和え等

NEC_039433.JPG
NEC_039533.JPG
鱧の塩焼き、京唐菜煮、鮎の炊き込みゴハン

P1000587.JPG
鯛の姿蒸し、早松茸、壬生菜

NEC_039633.JPG
NEC_039733.JPG
留椀は、赤味噌仕立てで生湯葉と金糸瓜、塗りのお椀柄は
やっぱり柊の柄です。

NEC_039933.JPG
冷たい白玉ぜんざい、これに水物で夕張メロンと巨峰でした。

他に口直しに、一口素麺。揚げ物は加茂茄子と伏見唐辛子、
とうもろこしを粉塩でいただきます。

お料理のボリュームも多いということで、ゆったりと
いただける新館の大広間でいただきます。
美しい御簾がかけられ、お部屋でいただくようなプライベート感が
たっぷりです。柱のないガラスの四方には庭が涼やかさを演出
しています。
お料理は、どれもすばらしい。
てづくりのまごころのこもったお料理。
気をてらっていなくてもごまかしの一切ないお味。

煮物を口にすると、につけたずいきからやわらやかで艶のある
にごりのないお出しがふくらんでいきます。
鮎の香ばしさ、鱧の心地よい食感のよさ。
思わず、自然の土の香りも海の幸の力強さも全てに感謝を感じる
お味です。
器は、赤絵の絵付けのものなどは、オリジナルで作らせておられる
ようで購入することができるそうで、お値段を聞くと一客2万円以上も
していました。塗りの食器もどれ一つ塗りがかけているものがなく
椀のふたをあけるとお料理の香りをさらにひきたててくれています。
九谷焼のお茶碗も、備前の盛り皿も手に取ると前からそこに
あったように馴染んでくれます。

サービスもとろとろとのろまな私の食事の様子を察して
くださったのか、ゆったりと優しい時間を演出してくださいました。
ご飯のあとは、目の前で茶葉をいれて丁寧にほうじ茶を淹れて
くださいました。
一つ一つの小さな質問もきちんと答えてくださり最後に「おおきに〜」と
甘美な京都弁が返ってくる至極の時間。

最後は、柊家さんブレンドのコーヒーを淹れてくださいます。
「ミルクがよろしおすか?フレッシュがよろしおすか?」と
聞いてくださいます。
このコーヒーが絶妙に美味しい〜。
イノダさんのだそうですが。。。つくりおきではないですね。
私たちの為だけのコーヒーを感じます。

「とても幸せな食卓を演出してくださった
板長さんにどうぞお礼を申し上げてください」と
お部屋係の仲居さんにお話すると、板長さんが飛んできてください
ました。意外とお若い方ですが、この方が190年の歴史の継承を
受け継いだ方なのだなあと思うと、こちらが感動してしまうのでした。

おなかいっぱいー。
しばらく動けないくらい苦しかったです。(><)
posted by mint2 at 23:45| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

苦節ん日?当選しました!(感涙ちぅ)

とにかく、公開より少しでも早く

キャリー、シャーロット、サマンサ、ミランダ

に逢いたい!!


恋焦がれておりました♪
そして必死に大阪の試写会案内というHPから
必死にハガキやネット応募に頑張りました!
アホです。ワタクシ・・・ふらふら

はずれまくった何回目か。。。
ようやく「verita」が後援の
「SEX AND THE CITY」試写会が当選!(感涙もうやだ〜(悲しい顔)
本当にありがとうございますーわーい(嬉しい顔)

NEC_0426.JPG

娘とやったね!とハイタッチ手(チョキ)

うちのダンさん、ほっといて娘とふたりでNY気分〜るんるん
るんっ揺れるハート

いってきまーす(^^)


posted by mint2 at 00:03| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

夏の京都「柊家旅館」でお祝いしていただきました♪

ん十年目のお誕生日を少し過ぎたある日。
うちのダンさんが、京都の三大名旅館の一つ「柊家旅館」での滞在をプレゼントしてくれました。揺れるハート

年明けの俵屋さんに続き、今度は真向かいの「柊家」さんです。
東京で仕事をしたあとに、京都に夜に到着するということなので
私が先にチェックインしてお世話になりました。
ひさしぶりのお出かけで、それも大好きな京都。
嬉しい私は、神戸メリケンパークの花火大会に大学のお友達といく
娘の浴衣を用意して送り出したあと、洗濯も早々に済ませて
いそいそと京都へランチに向かいましたー。ダッシュ(走り出すさま)
(お一人様ランチですが、とってもステキなお店に伺わせて
いただきました、次回に書かせていただきます♪)

うちのダンさんが、持病の腰痛のため今回は「柊家」さんの
新館ベットルームのお世話になりました。
2年前に、本館の他に新館を作ったのは若手の新進建築家「道田淳」氏
32歳だそうです。
190年の歴史の中で、日本、世界の著名な政治家、文筆家、俳優に
愛された素晴らしい本館のよさを最大限に活かしながら素晴らしい
新館をお創りになった道田さん、そして柊家さんに拍手です。
NEC_039133.JPG
P1000569.JPG
↑昔は人力車もはいったという天井の高い玄関
P1000557.JPG
↑額の言葉「来者如歸」
お客様には自分の家に帰りついたようにおくつろぎいただき、
一家のご主人が旅から帰ってきたような気持ちであたたかく
おもてなしをする。
という意味だそうです。
P1000562.JPG
↑川端康成先生が、奥様とのんびり過ごされたお部屋。
坪庭がしっとりと美しいです。
P1000565.JPG
↑元は茶室。炉がきってある小さなお部屋ですが、喜劇王チャップリンさんは
このお部屋がことのほかお好きだったそうです。(^^)
P1000566.JPG
↑テレビの新日曜美術館で拝見していて是非見たかった
幻の天才ステンドグラス作家「小川三知」氏の素晴らしいステンド
グラスが・・・。ぴかぴか(新しい)
本当に日本画を周到した素晴らしい構図。色合いもやわらかで
大原女のたおやかで素朴な様子がキラキラと輝いています。

P1000543.JPG
↑私たちのお部屋です。
壁は手漉きの和紙を総張りしています。
水周りは、人間国宝の真鋳工芸の方の作品だそうです。
普段に使ってこそ、値打ちがあがるというものです。
照明の加減で、柊の絵がうかんできます。
すぐ目の前に「俵屋」さんが見えます。
P1000545.JPG
↑檜のお風呂です。
香りで癒されます〜。オリジナルのバスグッズはやはり
「柊」と「白檀」の香り。シルクを使ったオリジナルのアメニティ
がセットしてありました。
P1000546.JPG
↑小さな坪庭ですが、丁寧に手入れがされ打ち水が敷かれ涼やかで
そして素晴らしいお風呂が向こうに見えます。
P1000548.JPG
↑お抹茶と加賀屋さんで作らせているという柊家特製の
お菓子「朧月(ろうげつ)」をいただきます。
モッチリとしたかわと餡が美味しいのですー。(^^)

リッツカールトンのコンセルジュのお友達が一番尊敬し
憧れている方と伺い、家庭画報のインタビューなどでも
私も憧れていた、柊家女将の西村明美さんが、わざわざお祝いの
メッセージを届けてくださいました。
女将はとっても気さくでお優しい方で、こちらの旅館の歴史や
そして苦労話、80歳の大女将のお母様との和やかなお話を
聞かせてくださいました。
初めてお話したとは思えないような優しいまなざしと心温かな
お話しぶりに和みます。
(あぁ、一緒にお写真を撮らせていただきたかったわ〜泣)

のちほど、ご高齢にも関わらず数々の文人をおもてなしされて
きた「おもてなしの達人」大女将がお祝いのプレゼントを
くださいました。
達筆な優しい文字でカンゲキのメッセージに胸に熱くなりました。
お二人とも、美しい凛とした結城紬を涼やかに着ておられ、笑顔が
素晴らしくて、思わず帯の蓮の柄に見入ってしまいました。
このお二人にお会いできただけでも、充分幸せな気持ちに・・・。

すれ違う、旅館のスタッフの皆さんの優しく心のこもった
笑顔と会釈、ピカピカに磨かれた漆塗りの壁や鏡、ガラス、
旅館自体が美術館のような世界の中で一つ一つにお客様への
思いをたっぷりこめて手入れをされているマンパワーのすごさ。
ここのすごさはまさに・・・
何よりもお客様に安らいでもらうことです。
家に帰ったような温かさ、心遣いです。
お話を聴いてサービスの深さを感じました。
京都の本物志向と、伝統を重んじながらも新しい技を育んでいる
こと。新館の素晴らしさを肌で感じながら、凝縮されたとても
思い出に残るお誕生日を過ごさせていただきました。


うちのダンさんは、食事のあと疲れてお風呂にはいるとすぐ
おなかを出して寝てしまいました(^^;;が、何よりも
こんな素晴らしい時間を忙しいのに作ってくれたことに
幸せを感じました。本当にいつもありがとうございまするんるん

さて、次回は素晴らしい「柊家」さんの夕飯と朝食を
アップしたいと思います。
posted by mint2 at 22:27| 兵庫 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 旅のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。