2008年06月30日

祝!北京五輪出場!「小林祐梨子」選手♪

娘の大好きな先輩。
(共通の友人を通して、スーパー高校生で兵庫代表の
駅伝出場時からチアリーディングで応援しています。)

小林祐梨子選手が、本日の「日本陸上選手権大会」で
渋井選手、福士選手という名だたる選手を向こうにまわし
見事!
spg0806292130015-n1.jpg
(サンスポさんからいただきました。有難うございます)

5000メートルで優勝!

北京のキップを手にいれました。

おめでとうございますー。

兵庫の誇り!

小林選手!我らがゆりこちゃん!

応援しています!!怪我など気をつけてねー。
posted by mint2 at 00:15| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

週末の有馬ライフは雨でした。

4月からボチボチ、六甲山系の有馬温泉で週末を過ごすように
なりました。
車だと45分くらいで、山と川と滝と温泉で心をほぐす時間。

母はめっきり金曜から月曜まで滞在し、畑をさわったり
お友達とおしゃべりをしたり、山歩きをしたりとイキイキして
います。わーい(嬉しい顔)

今週末は、うちのダンさんも秋田と東京で仕事なので
母娘3代で、過ごしてまいりました。
娘のお友達も遊びにきてくれましたので女同士でワイワイ
遅くまで盛り上がりました。るんるん

土曜は、有馬のウチから神戸電鉄「有馬口」駅にいき
谷川をそって山道を歩きます。「逢山峡」に小さなかわいい
滝をみつけたり、植物をみつけりと、お手軽ハイキングを
しました。
2008062867.jpg

少しずつ、空気の粒子がしみわたってくる感じ。
こういうの、忘れていたなあ。
2008062877.jpg

母が有馬の植物図鑑で調べました。(笑)
「つるにちにちそう」だそうです♪ぴかぴか(新しい)
2008062812.jpg

コープさんで買物をして、夕方に帰ってくる娘とお友達の
ために母がお寿司をつくりました。グッド(上向き矢印)
私はミートグラタン、ピリからから揚げ、パンプティングを
作りました。
2008062987.jpg

ようやく、37インチのアクオスを入れてもらいました。
まだまだ、母がゆっくりクロスや食器を岡本のウチから
運び出しています。
母が元気でニコニコ楽しそうにしているのが私には一番
ウレシイことです。
母の好みの和テイスト&ちょっとだけ西海岸テイスト?
になるのかな?(笑)
たくさん食べてくれて、温泉もキャーキャー言いながらはいって
お友達二人も楽しそうで安心しました。
まだまだ娘の週末の夜が続いておりましたが。。。。(^^;;

日曜も大雨で、母と8時に朝ごはん。
前日に三ノ宮のそごう「ドンク」で買った、オレンジピールと
レーズンがたっぷり入った、デニッシュロール。
と、今お気に入りのコナコーヒー。
ダンさんは、秋田で皆さんとゴルフなので宿舎に
モーニングコールして起こします。
秋田も雨がふっているそうです。たらーっ(汗)

娘とお友達はまだまだ夢の中でした。(^^)
posted by mint2 at 23:35| 兵庫 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 旅のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月28日

「かもめ食堂」と相乗効果なシナモンロール♪

うーーーん。
ほにゃららさんへのコメントにも書かせていただきましたが・・・
私は「西の魔女が死んだ」よりも・・・

「ミラクル7号」

が、すっごく好きです。
アジアの映画の興味のない人以外には、絶大な支持をもってオススメ
しています。
だって、多分めちゃヒットはしないと思うので・・・。
これは「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」
を観て、目からウロコだったくらいおもしろいし深いし、シンチー監督のすごさを
思わせました。

「西の魔女」の子役の女の子もとってもよいのですが、ミラクルのディッギー演じる
少年(ホントは女の子)は、香港をしょって立つスターになると確信しました。
「ミラクル7号」の感想はまたあらためて書きますー。

で。。。今更ながら「かもめ食堂」を観ました。>おそっ。(笑)
20060122002fl00002viewrsz150x.jpg
母が猛烈に感動していて・・・
「ステキねー。ママもこんな食堂したいわー。」
「なんて、ヘルシンキって美しい街なのかしら〜!!」
「三谷幸喜さんの奥さん(小林聡美さん)って、こんなにキレイだったかしら?」
と絶賛。

このゆるりとして、余計な雑音のない映画。。。
多分・・・・

かな〜〜り、憧れます♪癒されます♪

だって、小林聡美演じるサチエさんは、ヘルシンキの心地よいアパートに
住みながら、合気道をし、全然お客さんはいらないのに、毎朝買出しに行き
夜は美味しいものをいただく。
ようやくお客さんが入ったと思ったら、日本かぶれの少年でコーヒー一杯だよ!
そんなカレの為に、ガッチャマンの歌を必死で探してあげて、片桐はいりを
今度は一緒に住まわせて、いつまでたってもスーツケースがみつからないもたいまさこ
さんは、マリメッコで思い切り高い服かってるしー。

家賃はーー??
店の資金繰りはどうしてんのーーー??
どうやって生活してるのーー??
開業資金はどうやって捻出したんだろ???
だって、消費税は20%以上なんでしょう???

一切、そういうことは語られておりません。
そんなこと語るのは、この映画ではタブーなのよ。必要ございません。
私の超下世話な感想は、こっぱみじんこでした。。。

だから、よいのです。
ヘルシンキの人、町、もの、魔法の言葉、海、沈まない夕日
すべてユートピア。
そして、まるごとサチエさん自身がセコセコ働く日本人の憧れの具現化。

だから、この包容力に惹かれるのですね。

そんな包容力を身につけたくて、経済的なバックグランドを上昇させて
いきたいと、また日本人はセコセコ頑張るんですよね。。。
うっ、ちょっと悲しくなってきたかも・・・。

お腹減りました。
おむすび食べましょう!!(^^)

★映画のツボ★〜かなりネタばれ〜

・サチエさんのエプロンとか、シャツとかがすごくいい。
・小林聡美さんが、吉永小百合さんみたく神々しく美しく見える
 瞬間があの「いらっしゃいませー!」なんですよね。
・小林聡美、もたいまさこ、片桐はいり この3人だからこんなにふわっと
 心地よくておかしい映画ができたんだなあとキャストの妙に拍手。
・シンプルだけど、かもめの絵のエッチングがとってもいいのです。
 額装もシンプルな白木。北欧のシンプルで快適な家具とあっていてステキ♪
・この映画をみたあとは、美味しいお茶、コーヒー、ゴハンを誰かと楽しみたい
 気持ちになります。
・コーヒーミル泥棒さんがシャツについてゴハン粒をつまんで食べるしぐさが
 ほっこりします。
・ついに満席になった「かもめ食堂」こちらまでも嬉しくなって拍手。
・ヘルシンキでいただく香ばしい塩鮭ってまた格別なんだろうなー。
・@かもめ効果おするべし!!
  我が家は紅茶党なのですが、ハワイの美味しいコナコーヒーは大好き♪
  もちろん母が「コピ・ルアックさん、がんばってねー」と淹れています(爆)
  私が淹れるときも思わず・・・指で。。。(笑)
NEC5599862.jpg
・Aかもめ効果おそるべし!!母がはりきって、翌日シナモンロールをレシピ
 ひっぱりだして作ってくれました。
 アイシングなし、シナモン控えめ(←娘があんまり多いと嫌がるのです)
 うちの母が、小林さんみたいに指でおさえればよかったのだけど忘れて
 そのまま焼いちゃったわー。
 かっこ悪いけど、めちゃ美味しかったー。
posted by mint2 at 11:27| 兵庫 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

ヴィトンの帽子♪

(画像ファイルが消えたり、飛んだり、このブログ
もう限界かも・・・涙)
乗り換えるなら、エキブロかなー???
皆さん、いかがなものでしょう?

(休題閑話)
驚くような暑さだった週末。

時折、シャワーのような雨が降ったりするけれど
雨上がりの晴れ間はかなり日差しがキツイ。。。(涙)

日傘フリークだけど(何本もってるだろう。。。遠い目)
今年は、久方ぶりに帽子を買ってみました。ダッシュ(走り出すさま)
2008006233.jpg
芦屋川のパレエレガンスあたりで偶然みかけたマダムの方が
かぶっていたのが、印象的で惹かれておりました♪
ルイ・ヴィトンの帽子♪
 モノグラムのデニムデザインなのですが、意外とブラックデニムで
 ロゴが目立ちません。
 私がかぶっても、ちょっとはいいかな?え?贅沢かな?やっぱり?(笑)
 と思ってつい元町のヴィトンで衝動買い。るんるん

うちのダンさんに見せても、好評でした。(^^)
他には、ミント神戸の「Beauty&Youth united arrows」で購入している
「 john master organics」のシトラス&ネロリデタングラーを大人買い!
今、イチオシのコンディショナーです。
カラーや日焼けでいたんでパサつく髪が一気にしっとりサラサラに
なりました。オーガニック系の薬草っぽい感じや指どおりのガシガシ感が
一切ありません!
シャンプーは、母娘3代とも好みのシャンプーを使っているのですが
(ちなみに私は、ロクシタン=DFS仕様ボトルタイプ、娘はアムロちゃんの
CMのシャンプー♪笑)
コンディショナーはこれ一本で世代を超えて使用中です。
強力オススメしちゃいます!!
ジョンマスターズ1.jpg
そしてエルメスとディオールと大好きなラルフローレンもプレセールでしたので
ダンさん用にと気になっていたポロシャツなどを購入しました。
ディオールブティックでお世話になっているIさんがご結婚されるとのことで
益々輝いておられうっとりいたしました。
今度食事を娘とご一緒したいです♪

帽子はママに似合う?
と、娘に聞きましたら
「まあまあかなあ〜。でもどこかに置いて絶対なくしそう!!
 おばあちゃんがつけてる失くさないようにする紐つけたほうがいいよ!」
ですって。
まるで、収穫期の農家のお母さん状態ですよね。(笑)
posted by mint2 at 15:44| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | おかいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ぐるりのこと」多分、今年ナンバー1!です♪

私が初めてリリーさんとお会いしたのは、昨年の春先のこと。
親友のTちゃんとUさんの結婚披露宴のお仲人さん。
さすが、人気者のリリーさん。
皆さんに囲まれて新郎新婦をはさんで記念撮影ラッシュ。
私の娘も美しい花嫁さんと、リリーさんと一緒に記念に
撮らせていただいたりしました。

レンズの向こうのリリーさん。
少し距離をおいてただづんいたリリーさん。
よっぱらいのリリーさん。
新婦に抱きついていたリリーさん。
子供のドレスにおでんくんをマジックで大きく書くリリーさん。

私は、遠くからそのまなざしが何をみているのか
気になって仕方ありませんでした。リリーさんがみつめるもの・・・。

そんなリリー・フランキーと木村多江、主演の映画「ぐるりのこと」を観てまいりました。
ぐるりのこと2.jpg

一言!「素晴らしいです」

私が今年観た邦画では、文句なしのbPです。

特に、40代の私には、夫婦のこのやりとりの一つ一つが胸にしみました。
結婚し、妊娠してからの夫婦の数年間が時系列で描かれるわけですが
その年にはいる導入場面が、すごくいい。
キッチンから同じ位置にカメラをすえて、毎年かわらない目線で夫婦の
やりとりをいれる。
変わったアングルがあったとしても、それがリリーさんと木村さんの
目線が同じ位置だったり、平行にカメラがうごいていく様子。
まるで、心のバランスを失っていく妻を同じ目線で見つめる夫と
橋口監督のまなざしそのものでした。

気丈でちゃんとしている妻。
優しいが達観していて女たらしの夫。
そして、そのまわりの愛すべき人、法定画家の夫からみる
時代の事件という「ぐるりのこと」
全てのプロットがゆるやかで、たゆとう感じで、海綿体に吸いこまれる
水のごとくしみわたっていきます。

こんな風に回想しながら、リリー・フランキーと夫のカナオさん。
木村多江さんと妻、翔子さんが、幾重にも重なってこのリアリティに
驚かされます。
それくらい、二人がそのままのドキュメンタリーのようでした。

ウツ状態となりヒステリックになる妻と夫の激しいやりとりの
シーンでは、白熱した二人の間合いに心が揺さぶられます。
涙があふれてきました。
この感触はなんだろう。。。と思ったら、なるほど
ジョン・カサヴェテス「こわれゆく女」を思わせます。

ここで、とっても印象的なセリフがありますが、
是非、スクリーンで感じてください。

夫婦が、さりげなく寄り添い、語らい、衝突もし、ありのままを
受け入れる夫が妻の再生に心を尽くします。
手をとること、抱き合うこと、微笑むこと、一緒に眠ること
それがちゃんと描かれていました。

時代が流れていきます。
連続幼児殺人事件、地下鉄サリン事件、池田小児童殺傷事件などを
思わせる法廷シーンが圧巻です。
法廷画家(スケッチさん)という仕事をとおして、世の中
全部がヒステリックな感情に押し流されるばかりの事件を
漂々と描くタテオさん。
どうしようもない感情と疲弊感に本人も何度も押し流されるのに
自分はそこから逃げない。ありのままを受け入れます。
その逃げない理由にぐっときます。

全てのことに事由があり、この二人に関わる全ての人(そして観客も)
全部に意味があることを橋口監督はさりげなく伝えてくれます。

「めんどくさいけど、大切な人がいるときは、大切にしたらええ。」

スケッチさんの大先輩がそういいます。
多分、スクリーンを前にみんなうなづいていたはずです。

たくさん、書きたいことがあふれてくるこの映画への思いですが
これからご覧になる皆さんに、この気持ちをそのままそっと
タスキにして渡します。
是非、大切な方にこのタスキをつないでください。
ぐるりのこと1.jpg

★映画のツボ★〜かなりネタばれ〜スミマセン(><)
・週3日、セックスをする日をカレンダーに記して決めている妻。
 夫タテオさんとのはじめのトークが爆笑します。
 リリーさん、それってアドリブ?ってくらい。
 これは夫婦でないとわからない感覚かな?(笑)
 (娘には理解不能のような気がする)
・裸でトイレに駆け込む、木村さんの気持ちわかるーーー。
・寺島進ワールド炸裂もよかったー。
・寺島@嫁役、めちゃおもしろい。目が離せない女優さんですね。
・法廷シーンで犯人役、加瀬亮、片岡礼子、新井浩文がすごい!!
・老練記者の柄本明さん、最高です。
・一緒に天井画をみつめるときに二人があおむけにねそべるシーン
 タテオさんと翔子さんの肩の位置が並んでいてウレシクなった。
・一緒にお風呂に入るシーン。かなりかなり好きです。
 こんなトーク、すっごく憧れます。
・翔子さんが日本画に挑戦するシーン。神々しいくらいに美しく
 再生されていきます。
 若冲の画集を見つめるシーンの長回しに、ほっとしました。
・一緒にトマトを食べるシーン。夫の背中をキュっとつかむシーン。
・「本当のやさしさに出会えました!」ベストセラー作家のサイン会に
 そんな言葉を簡単に口にしてしまう気色の悪い女性ファン。
 この本屋でのシーンの長回しは胸に迫ります。
 嗚咽をこらえ、全てが崩壊していく翔子さんに胸を割かれる思いが
 します。とても印象的シーン。
 「世の中のうそっぱち」とリンクします。
・二人の金屏風の写真とタテオさんが描く絵に包んでもらいます。
・「ずうとるび」のポスターがあった〜♪
 思わず「す〜きなんだ!す〜きなんだ!」と口ずさんだそこの
 アナタは同年代♪(爆)

追記:さて、そんな友人のTちゃんがこの映画に出演しているという
ではありませんか!あとから思い起こすと、おそらく絵画教室
かなあ。。。
さて、今度聞いてみましょう。(笑)

なんと、横山めぐみの法廷証言シーンだったとか。
わからへんやーん>Tちゃん
posted by mint2 at 00:06| 兵庫 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

北新地「かが万・万ん卯別館」至高のおでん♪

北新地の「かが万」さんには、役員のお客様のご接待に
会議のお弁当やおもたせに、そして年に何回かの贅沢で家族で
お世話になっています。
高級料亭ですから、毎回、私など一般人は緊張もするのはもちろんなのですが、
そんなこともお店を入るとゆるりとしたホスピタリティがあって、何も言わずとも
そのまま板長さんの「こころ」にお任せする。
そんな雰囲気のお店です。

今回は、「万ん卯別館」さんに行かせていただきました。
こちらは、日本料理の懐石をいただく「かが万」さんとことなって
「至高のおでん」を
いただくお店です。
場所は、北新地の歴史ある超高級クラブ「山名」のビル内にあり
「割烹まつもと」さんや、北新地の伝説のバーテンダー早川さんの
バーがあるという新地を代表する場所にあります。

BOSSからはいろいろ指南をうけていましたので、お勧めのものから
いただきます。
こちらはメニューはひとつだけ、12000円のコースのみです。
(おでんのコースで一万円超えです!)
いろんな種類のおでんダネのメニューとお料理が値段もかかれずに
登場!!
そこで、仲居さんに自分の食べたいものをお願いするというものです。
お酒以外は、このお値段で何でも「食べ放題!」というものですね。
先付けは、「くじらのにこごり」です。
くじらって、本当に美味しい。。。
独特の食感、にこごりが舌の温度で溶けたときの絶妙な味わい。
贅沢きわまりないのです。
ヒゲの殿下もヒロミGO!さんもお気に入りのお店ということもあり
やっぱりお客様もセレブな年配のご夫婦や、企業のオーナー様のような
方ばかり(@@)・・・。

一つ一つのお料理に驚いていたら、ご相伴に預かった方に
恥ずかしい思いをさせていたかも・・・(苦笑)
でも、どれ一つ、同じお出汁の味じゃないのです。
全てが違う。世界中の美味しいお出汁を全部集めてきたような
感じです。そして、素材に応じて、絶妙なバランスで板長さんが
舌で整え、お客に出されます。
だから、もうお出汁が上等なお吸い物のよう。。。

一品では。。。
「くじらのベーコン」
「但馬牛のすき焼き」
「煮豚」
「ポテトサラダ(生ハムとカニ身たっぷり)」

おでんでは。。。
「さえずり」
「すっぽん」→大きな身がしっかりはいっていてスープが絶品
       おかわりしました。
「ふかひれ」→金華ハムの香りもしましたー。おでんでフカヒレって
       すごすぎます。
「はも」→梅肉と山椒の粒でいただくんですけど、フワフワです
「えび天ぷら」→本当に車えびをすりみでくるんだものでした。
「たこ」→たこがこんなにやわらかなんて
「シューマイ」→てづくりシューマイは湯葉でまきあげてあります!
「ロールキャベル」→とろとろのカマンベールがのっています。
「菊菜」
「半熟卵」→少しはっかくの香り。たまごは絶妙の半熟〜。
「だいこん」→昆布たっぷり、とろろ昆布がとろけて美味しい〜。
「豆腐」→くみ上げ豆腐をゆらりと炊いておられます。文句なし♪
「あつあげ」→一味でピリリといただきます。一度焼いて煮込ん
       でおられるのがわかりますー。
「じゃがいも」うううー。もっといただいたのに、焼酎「佐藤」というのを
いただいていい気分で失念。
まだまだ、いっぱいおでんのタネがありました。

一つ一つ、こだわりの赤絵や土物の小鉢にとっぷりとお出汁が
そそがれたままいただきます。
特に、黄瀬戸でふくよかなタコや、青菜がでたときはその美しさに
目をみはりました。
驚きの連続、名物の「さえずり」のおでんはおかわりしちゃいました。
さえずりとは、くじらの舌の部分。
大きいので部位によって脂肪分が違い味も大きくかわるそうですが、
こちらのは脂肪と筋が絶妙にからみあった舌の根元の部分らしく
生を使用。とろけるうまさとふくよかさです。
お出汁は一滴のこさずいただいたので、お腹がふくれてきました。

でも、だし茶漬けも素晴らしいと聞いていましたので
白昆布をたっぷりとのせて、さらさらといただきました。
魚の臭みもないのですが、上質の潮汁の趣も。。。
それでも昆布のえぐみもありません。
なんだろ、このお出汁。艶のあるお出汁です。

甘いものは、小さいな小さな栃の蓋付きお椀にはいった
「冷やしあずき」唐津焼の平鉢に上品に盛られた
艶やかな「よもぎわらび」
小豆にひっそりとかくれた小さな粒白玉が季節外れの粉雪のようです。

堪能したら、とても美味しい加賀棒茶のほうじ茶をいただきました。
香りが和ませ、体にはいったお酒をゆるりとほぐしてくれそうです。

以上が、贅沢にも楽しいお時間でしたが、箱庭も拝見させていただいたり
大将とお話したりで、お写真は他のお客様の手前撮っていません。
>ごめんなさい(><)
NEC_03164432.jpg
おもたせでいただきました、これもこちらの名物の「おむすび」です。
ビー玉をひとまわり大きくしたようなプチおむすびと玉子焼きのセット
です。ちりめん山椒も、紫蘇ゴハンも、全部心がこもったお結びで
思わず自宅で母と娘と感嘆の声があがりました。
にこやかでさりげないサービスや心遣いも、さすがと思わせるところが
多いお店でした。
季節ごとにおでんタネもかわるとか・・・。
また、いきたいなー。(^^)
posted by mint2 at 22:46| 兵庫 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

「インディジョーンズ クリスタルスカルの王国」は、ワクワクしました♪

If you want to be an archeologist, you have to get out of the library!

こんなこと、言われたら「惚れてしまうやろーーーっ」
(by.「Wエンジン」のコントネタより)爆わーい(嬉しい顔)

スターウォーズも大好きだけど、やっぱり経済学部に籍を置きながら
考古学の一般講義が大好きだった私なので・・
考古学博士のインディー先生に惹かれずにはいられません。

あぁ、インディーがかえってきてくれた!手(チョキ)
それだけで、十分興奮、多謝!というところです。
(おそらく、SATCをこの目にした時もそんな感傷に浸るのだろうなあ)

スミマセンが・・・字幕のない大変フレッシュ?な環境で映画を観て
しまったので、ストーリーの展開は理解しているつもりですが
Dr.OxyやSpalko女史の英語が時折わからないところあり。
間違った登場人物名やセリフの解釈が間違っていましてもご容赦くださいませね。
>訂正についてもどしどし教えてくださいね。
ということで、
先行上映会を鑑賞させていただきました♪
329623_100x100_001.jpg
「インディジョーンズ クリスタルスカルの王国」
そうです。インディアナが帰ってきました。
パラマウントのマークはこのようにきましたか?
そしてこれは、アメグラですか?
「AREA 51」とは?
もしかして、これってあの「アーク(聖櫃)」ですか?
あ〜、こうやって桂小枝のコネタ集みたいに書いていくと
これから見ていかれる方にもうしわけないので。。。

マリオンの扱い方ってこれでいいわけー?
クリスタルスカルの結末ってこーなんですか?
ちょいめ、がっかりなんですかー?

と外野の意見はきっぱり無視して、思い切り新しいアトラクションに
乗った時のようにドキドキしながら観てくださいませ。
あの、エンドクレジットの音楽が観てから数日間、私の耳から
離れることはありませんでした。

インディは現役!
part-timeな先生だけど マット君、キミの出番はまだまだだよ。
How much of human life is lost in waiting.
Oxlyがいうように人生の大半は待つ事。


I have a bad feeling about this.
私には最高な気分でした。ルーカス&スピルバーグ、ハリソンありがとー♪
posted by mint2 at 16:44| 兵庫 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

「IYEMON SALON 京都」行ってまいりました♪

6月22日オープン「IYEMON SALON KYOTO」のレセプションに
サントリー様よりBOSSがご招待されておられたところを
京都市役所に商用があった私は少しだけお供させていただき
ました〜。
こちらは、あの本木雅弘さんと宮沢りえさんのCMで有名な
サントリーと京都の銘茶「福寿園」さんのお茶「伊右衛門」のカフェです。

たくさんの招待客、テレビ等の報道陣もつめかけて大変な賑わいとなって
いました。賑やかしには、見目麗しい舞妓さんが華やかな彩を
添えておられました(^^)
こちらには、文字通り日本を代表する銘茶を気軽に楽しんで
いただこうというコンセプトから、カウンターには炉が切られ、
日本茶インストラクターの資格を持つ専門家の女性の方が丁寧に
一杯ずつお茶をいれてくださいます。
このティーカウンターの「和と洋」「伝統の美と新しい息吹」
日本のお茶を伝承していこうという心意気を感じます。
こちらのサロンは烏丸三条の創業450年を誇る和装の老舗
「千總」本社の1階にあります。
2階は、千總さんのかわいらしい友禅をあしらった小物や、モダンな
ステイショナリー、アート等が購入できるスペースで和みます。
(いい香りがいたしました〜)
俵屋さんの「ギャラリー遊形」さんに似てる感じかな。
是非、再訪したいところです♪

こちらのお店のポイントは、「京都吉兆」の京都吉兆の徳岡邦夫氏
監修によるオリジナルメニュー。お茶にあう、釜戸炊き(大きな釜戸が3つもありました)のご飯を中心にいろんなメニューが楽しめます。
私は、特製ローストビーフや鯛を昆布で〆たお寿司などをいただきましたー。

お茶のメニューは・・・(プレスリリースから抜粋)
ウェルカムティー・・・シトラスカルダモン緑茶
冷茶・・・抹茶入り煎茶、抹茶入り玄米茶、ほうじ茶
温茶・・・煎茶、かぶせ茶
スペシャルティ・・・氷だしてん茶
私は温かいお茶が好きなので、かぶせ茶で香りをじっくり
楽しませていただきました。

おおお!BOLLA社の ヴァルポリチェッラが!!
さすが、サントリーさんですね。
こちらで、つい長居を楽しんでしまいましわ♪
たくさんの方とお会いしてお名刺交換等をしていましたら
少しまわってきたかなーというところで、インストラクターの
方からてん茶を冷たくしたものをいただきました。
ひんやりと喉をとおるだけで、ほてってきた胸元をすっきりと
させてくれるようです。
お心遣いを本当にありがとうございました。

私などにもお土産をいただきました。
桐箱入りのスペサルーーー?「伊右衛門」セットでした。
茶葉もはいっています。こちらもお店で扱っている陶器などと
共に販売されるようです。

朝早くからの営業になるそうで、徳岡さん監修の朝ごはんが
いただけるようです。早起きしていただいてみたいなっ。
京都の新名所がまた一つ増えたようで、どんくさい京都ファンの
私も千總ギャラリーを楽しめる時期にゆっくり伺いたいなぁ。

6月22日オープン♪
「IYEMON SALON KYOTO」
京都市中京区三条通烏丸西入ル 千總ビル1F
 電話075-222-1500
 営業時間:8:00〜24:00

※うー、ミクシィから転送した画像がアップできないー。
のちほどアップしなおしますね。申し訳ありません(涙)
posted by mint2 at 17:04| 兵庫 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

がんばらない。

「大丈夫、大丈夫」
って言ってる間は、ホントは大丈夫じゃないかもしれない。

「ちょっと疲れてるだけなのよ」
と笑ってる顔は、ホントの私じゃないかもしれない。

頑張らないことも大事。
明日の夕飯、何つくろう。。。

そうつぶやいて眠ります。
おやすみなさい。

  BGM:「Toshi Kubota Cymbals」


posted by mint2 at 00:12| 兵庫 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

「パリ、恋人たちの2日間」でタクシーが怖くなる?(笑)

ドラマ「絶対彼氏」のもこみちくんに胸キュンと
していたら、また蓼科でゴルフをしているうちのダンさんから
電話。。。明日も早いんですから、早く寝てくだっさい!

絢香ちゃんの「おかえり」を聞きながら
おそらく、チェルシーで撮っているPVをみていました。

冬の終わりのNYの空が写っていました。

泣きそうになりながら・・・
NewYorkが恋しいよぉ〜!!

そんなNYに住むカップル、もう付き合って2年にもなる。
酸いも甘いもわかったアメリカ人の男性と、フランス人の女性が
ロマンティックなベニスでの旅にでかけ、ついでに愛猫をあずけた
彼女のパリの実家で過ごす2日間の出来事。

2days in paris1.jpgそれがジュリー・デルピー主演の
「パリ、恋人達の2日間」

出るわ、出るわ。。。奔放なパリ時代の彼女のこと、
そして、異常に神経質になり、疑心難儀になるアメリカ人のカレシ。
そんな二人の家族、友人を巻き込んでの価値観の違いや
パリに住む人達の愛すべき変態?ぶりがテンポよく描かれて
います。

なんでR−18指定なのかなー?って
思ってたら、そうなのね。
トークが中々お下劣かつおもしろい。
ジュリー演じる、マリアンのお父さんが経営するギャラリーの
アートの目を覆うばかりのエログロさ。(笑)
とにかく、ウディアレンの映画みたいに、主演の二人の早口の
セリフがすごい。
とろーい私は前半はじまったばかりで目が回りそうになっていました。(^^;;

チラリと背景に写るエッフェル塔やポンヌフ川などに目を止める
ヒマもなく彼女がしゃべりまくるセリフにおいかけられます。
だから、憧れのパリの雰囲気に浸れる映画ではないのだけど
(パリにお詳しい方なら、たっぷり楽しめると思います)
お互いの知らなかったことや、違った側面を発見した2日間の
二人をパリの街が微笑みながら見守っているような空気感が
ありました。

二人が、移動するのにメトロで変質者に追いかけられたり、
タクシーでは、恋人がいるのに平気でオレはいい仕事するぜ!と
口説くドライバー、完璧にステレオタイプの人種差別者ドライバー、
自分の仕事がうまくいかないことを客のせいに平気でする
考えられへんっドライバーなど、大変ユニークかつ、強烈な
キャラクターのタクシードライバーがプジョーなんか運転してて
興味深かったです。

というか、変態おっさんてんこ盛り!
こんなタクシー、乗りたかないよぉ〜〜(苦笑


そんなアホ相手に果敢に戦うジュリーのかっこよさ。
そしてしなやかな美しさ。
ロングヘヤをささっとゆわえて、アップヘアにしてレオノールの
美しいドレスでパーティーにいくかっこよさ。
伊達にパリジェンヌのキャリアを感じさせちゃってくれます。

彼女は、監督・脚本。製作。編集、音楽ともちろん主演。
ジュリーならではという映画でした。

★映画のツボ★(ちょっとネタバレ)
・体温計は脇で測るもの?
 これがあんなところでー???(笑)
・各国によって、コンドームさんの大きさは違うの?(笑)
・ジム・モリソンの墓参りに行くカレシさん。
 それをマリアンのお父さんはよく思ってない。その理由が
 非常に笑えちゃいます。
・観光地(人が集まっているところ)には、絶対日本人らしい
 エキストラがいました(笑)
・アメリカ人旅行者にあえてイジワルをするシーン。
 すごい痛快です。
・今までの元カレにさせていたマリアンの性癖。
 かなり笑えます。私も若かったらちょっとやってみたかった?(あはは
・マルシェに買物にいくお父さんと二人。
 豚さんを割くシーンなど、ちょっとツライ。
 でも、パパがつくる「ラ・パン」の煮込みはとても美味しそうでした。
・やっぱり、私はパリのタクシー運転手さんが怖くなって
 しまいました。(笑)
 (関西弁でやりかえすしかないのか!?)

追記:彼らはちなみにNewYorkのどこに住んでいるんだろう。。。
   EastVillageというところでしょうかね。(笑)
posted by mint2 at 00:42| 兵庫 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

フェアウェルパーティーと福岡「鈴懸」とNY「マルベリー」のチョコ♪

とても、お世話になった大好きな総領事が8月に
退任されて、母国にお帰りになります。(涙)

先日は、駐大阪総領事公邸にて「フェアウェルパーティー」が
あり、ご挨拶に伺ってまいりましたー。
文字通り、関西と母国の強い絆をつくってこられた領事。
そんな中で、私たち末端のOLまで心をこめてもてなして
くださり、大阪で働く女性の声、母親の声、これからの両国の
あり方について耳をかたむけてくれるとても素晴らしい方です。

BBQパーティーでは、当り前のようにご自身でローストビーフを
切り分けておられたり、時には手巻き寿司をつくってくださったり
してくださいました。

ホンネを申しますと、とっても淋しいのですが。。。
母国にお帰りになって、政権がかわってもきっと両国間に
おいてはなくてはならない方だと思いますので、またぜひ
こちらのご縁を大事に帰ってきていただきたいと願って
います。

パーティーで、某電機メーカーの友達のKさんと再会。
久しぶりに旧交を温めました〜。
といっても、ビールが大好きな彼女。
ピッチが早いんだもんー(笑)普段のおしとやかさと違って
豪快に私に話しかけてくれるのが、おかしかったー(^^)
先日まで、博多出張だったらしくお土産をくださいましたー。

博多「鈴懸」の「鈴乃最中」
美しいでしょう!!素晴らしいですよね〜。揺れるハート
NEC2008061211.JPG
コロンと鈴がつややかな籠にたおやかに入っています。
開けるとうっとりしますよ♪
お味も、銀座「空也」の最中のようにあんがしっとりとしていて
最中も口の中でのほどけかたがやさしくて心地よいです。
サイズもちょうど女性のお口サイズだからかな?
さすが、相変わらずよいものをたくさんご存知のKちゃんです。
こちらは、配送不可で直接お店に買いにいかなくては
ならないそうです。
本店にわざわざ行ってくださったそうです。
>ありがとうねー。(感涙)Kちゃんわーい(嬉しい顔)

「みんとちゃんのお母様なら、この籠に美味しいあの
稲荷寿司をたくさん入れてくださりそうね〜」と
言葉をくださる。
心のこもった贈り物をと、先様へのことをいっぱい思って
探してくれるというさすが「トップセクレタリーのKちゃん」だなあと、
思わず頭が下がる思いがするのでした。ふらふら

そろそろ楽しい宴も終わりになり、淋しい瞬間です。
またお会いできるでしょうかと、思いを伝えました。
優しくハグして、
You should come with me!
と言ってくださいました。涙がでそうになりましたー。もうやだ〜(悲しい顔)

お国の美しいバラとプレゼントに
「MARIEBELLE NEW YORK」のチョコレートを皆さんに
いただきました。
もったいなくてまだ口にしておりません。
うちのダンさんが帰ってきたら、チョコ好きなので一緒に
いただきますね〜ぴかぴか(新しい)
200806144.jpg

本当に素晴らしい経験をさせていただき、そして心よりこの
出会いを感謝いたします。これからもどうぞ素晴らしいご活躍で
両国の益々の友好の交流を共に願っております。
ぜひ、またお会いできますように♪
ありがとうございました。黒ハート



posted by mint2 at 01:24| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

美味しいものをいただきました♪

とても芦屋セレブな私の同級生の
お嬢さん二人が絵本から飛び出たようにかわいいのです。黒ハート
小林聖心学院小学校に通う、プリンセスちゃん(8歳&6歳)が
我が家に遊びにきてくれましたー。(^^)

プリンセスちゃん達の登場にうちの母は目を細め
我が家の愛犬フランツ君も、大喜びです。
わがオテンバ娘のおねーちゃんと遊んでくれるわけですが、
何やってもかわいい〜。
大きくならないでね〜。

とつい思っちゃう。

リビングで、一緒にうちのおねえちゃんと
「Parfume」で踊ってくれます。
「チョコレート・ディスコ」「ポリリズム」
とか踊ってくれちゃうんだもん。
もぅ、メロメロでした@我が家(笑)
game_2.jpg
↑娘が買ってきて早速入れていますー。運転中のBGMは
もっぱらこれ♪るんるん

プリンセス@ママのりっちゃんが甲陽園の「ツマガリ」
までケーキを買ってもってきてくださいましたー。
ツマガリのケーキは甲陽園の本店でしか買えないので
ウレシイ〜。プリンセスちゃん達と一緒にいただきました。
ママに似てお行儀がよくて、感心しちゃいました。(^^)
20080612.jpg
ワンゲル部のりっちゃんと芦屋ロックガーデンや神呪寺まで山登りに
行った話しなどで盛り上がりました。
久しぶりに山登り行きたいというか、いこうねー!!(^^)
わたし、ガンバルから!!(爆)

東京から遊びにいらしたさちえさんから、またまた
ステキなものをいただきました。
「ピエール・マルコリーニ」GranSta限定のマルコリーニビスキュイです。
NEC_0302_1.JPG
NEC_0303_1.JPG
少し半生というか、モチっとしたビスキュイに濃厚でカカオの
香りたっぷりのマルコリーニのチョコがたっぷり♪
美味しい〜。マルコリーニ大好きです♪
関西にもあるといいのになー。
さちえさん、いつも美味しいものを有難うございます。
またいつでも遊びにいらしてくださいねー。

名古屋の美人姉妹のお友達が、法村バレエ団の大阪公演を観に
いらしたので、(妹さんがプリマドンナです♪)
待ち合わせして、リッツカールトン大阪でお茶してきましたー。
お土産に、名古屋「京菓子所・芳光」のわらび餅をいただきました。
NEC_0310.JPG
NEC_031111.JPG
ふるふるで、口の中にいれるとまたとろ〜んと蕨餅とあんこが
溶けるのです。美味しすぎる〜。揺れるハート
6月までの限定販売だそうです。パンフレットの季節のお菓子も
京都のお菓子のように上品でしとやかなお味。
名古屋のお茶事に利用されているお菓子やさんのようです。
名古屋の美味しいものをいつも教えてくださり有難う
ございますー。わーい(嬉しい顔)

娘の親友カオリちゃんのママが、休日に遊びにきてくださって
「ル・バタクラン」のマカロン♪こちらのパティシエさんは、ラデュレ、エルメで修行をなさった
マーク・グレイスさんが手作りするマカロンだとか。
カナエさんのところよりさすがに種類は少ないけれど
大きなマカロンで、特にティラミス、抹茶が美味しい〜。
近くに美味しいマカロンショップができたというのは
ありがたいです♪
カオリちゃん@ママ、いつもありがとー♪
久々におしゃべりできて楽しかったわ〜。
ママ達だけで、暑気払い「しゃぶしゃぶ会」にいきましょね〜(^^)
NEC_02211313.JPG

とても美味しいものをいただいて、またまたカロリーオーバー
ですが、ゲンキに健康で美味しいものをいただく喜び、
そしてお友達の温かい友情に感謝なのでした。(^^)かわいい
posted by mint2 at 23:45| 兵庫 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都「俵屋旅館」と「京都ブライトンホテル」

かなり時間がかかってしまいましたが。。。
忘備録として・・・。(^^;;

春先に京都ゴルフ倶楽部、上加茂コースへお友達とプレーを
するため、うちのダンさんと共に京都に泊まりました。
母と亡くなった父の思い出の旅館なので、とても楽しみにしておりました。
本来なら、京都や奈良でプレーなら絶対、車で帰りたいと駄々をこねる
ところなのですが、前夜に出版社の方とお茶屋さんにいく約束をしていたの
でした。一泊目は御所すぐの京都ブライトンホテル、2泊目は俵屋さんです。

ゴルフやお茶屋さんに行ってる間は、京都在住のお友達にお付き合い
願いました。
まずは京都ブライトンホテルにチェックイン。
御所を横目に烏丸を上っていきます。
途中、「澤井醤油」さんの木塀の艶やかな色に京都の風情を感じます。
京都ブライトンホテルは、弊社役員のお客様用にお世話になって
いますが、数年前の友人の披露宴出席以来です。
NEC_0051.JPG
京都にも華やかなホテルがたくさんあると思いますが、こちらは
どちらかというと地味目なほう。しかしロビーにはいるやいなか
天上まで吹きぬけた贅沢なつくりに圧倒されます。
とにかく、京都一といわれるスタッフのサービスの質の高さ。
ベルガールの優しい微笑みに和みます。わーい(嬉しい顔)
目配り、心配りが十分に行き届いています。
最上階のデラックススィートを用意していただきました。
ドアをでると、吹き抜けなのですぐ眼下にラウンジやロビーの
華やいだ様子がみれます♪
ゆったりとしたお部屋で、こちらのソファは、ぐるりと長々タイプ
バルコニーに向けてカウチソファになっていて、思い切りくつろげるのでした。手(チョキ)
(プリンスホテル系、旧ダイエー系の丸テーブルとか私は大嫌いなので
ウレシ〜)
予約をとってくださった方が伝えていてくださったらしく
私が柚子湯が好きというので、バスルームのアメニティには
「京都嵯峨野の柚子でございます。」と網に大きな柚子が2個
まるごとはいっていました。バスタブも少し小さめかなあと
思ったのですが深めで、日本人がゆったりとできるタイプ。
ゴシゴシタオル(体を洗うザラザラのナイロンタイプ)もついていて
アメニティも完璧でした。
なんといっても、こちらのホテルは京都市内に地下にある伏流水を
利用しています。伏見のお酒も、美味しいお料理、お豆腐も、美しい
友禅もこの京の町の真下にある豊富な地下水が支えているそうです。
ミネラルウォーターも置いていますが、このままのお水もお飲みください。と
表記してあります。
確かに、髪を洗ってもガシガシ感はなく、カルキの匂いもなく
やわらなかお水のような気がします。

うちのダンさんは、祇園へ。
私は、R先輩ご夫婦と一緒に「桜田」さんへ。
同志社大で教鞭をとっておられるRさんのご主人様がご贔屓になさって
いるそうで、とてもよくしていただきました。(^^)
御影のマダム様もご贔屓にされているのをブログで拝見していましたから
とても行きたかったお店です。
名店、滋賀の「招福楼」の流れをくむお店ですもの、間違いないですよね。
>といっても「招福楼」さんに伺ったことはない私ですが・・(^^;;
日本を代表する秘書のお一人と言っても過言ではない、憧れのRさんと
ご一緒なのですから(といっても、とても気さくでお茶目な先輩♪)
たくさんのお話を伺って楽しい夜でしたー。

あんまり遅くなると、先に戻っているうちのダンさんが
いい顔をしませんので、ちょっと飲みなおしで河原町まで・・・
「バーK家」へ。
うおぉー。町屋バーだ!かっこいいー。
すごく雰囲気がよくて、カクテル充実ー。ジンベースのグレープフルーツが
入ったカクテルをいただきました。名前は失念。。。(><)
速攻でタクシーでホテルへ。
うちのダンさんはまだ戻っておりませんでした。(ほっ)
一人でゆっくりお風呂にはいっておりましたら、帰ってきました。

翌朝は、早いお迎えの車がきてダンさんは「京都ゴルフ倶楽部」へ。
私は送り出したあと、荷物をまとめてチェックアウト。
やっぱり、京都bPのホテルですね。とても気持ちよく旅立つことが
できました。

そのまま、タクシーで俵屋旅館さんに連れてってもらいました。
澤井醤油さんに立ち寄って、薄口醤油と丸大豆醤油を送っていただくように
お願いしてきました。
ここのたまり醤油は、お刺身だけじゃなくお魚の煮付けにつかうとバツグンです。

お昼少しすぎについたのに、お部屋は用意してあるので是非お使いくださいと
女将さんが言って下さいます。
玄関からは、かすかに心地よいお香の香りがいたします。
男衆さんが案内してくださいます。
これで何も言わなくとも、私が玄関まででるとこのままさっと
履物がそろえられるわけですね。
打ち水のしたしっとりとした玄関からお手水までたおやかな矢車草が
生けてありました。お部屋には母の好きな上村松皇先生の日本画がさりげなく
飾ってあります。
私達の部屋は「泉の間」です。
私にとって300年の時を越えた異空間でありながら、どこか懐かしく
くつろげる癒しの空間。
磨きぬいた廊下や庭の手入れ、ふと目に入る美しい雪見障子、欄間、庭のつくばいに
いたるまでどれ一つとっても日本の美と誇りにあふれています。
素晴らしい!の一言です。
ご紹介くださった方のご配慮もあったのでしょう。うちのダンさんの好みの
煙草も、甘いお菓子も、空気清浄機も、有名なお弁当も用意してくださって
おりました。んもーー。びっくりです。るんるん
もちろん、足がらくなように掘りごたつで、お布団も大サイズになって
いました。>デカイ人なんです。。。スミマセン
20080125.jpgお弁当の天まき♪
母にお土産ー♪

黒川料理長の達者なおしながきにうっとり。ぴかぴか(新しい)
うちのダンさんが、あぶらののったお魚が好きということを
リサーチされていたようで、とっぷりとあぶらののったのどぐろの
お煮付けです。
私は名物の鯛のかぶら蒸し〜。
NEC_0033.jpg
もぉぉぉー、美味しかったー。平野豆腐店のお豆腐から京都らしい、蒸し寿司
まで、堪能しました。

特に感動したのは、他の宿泊客の方と一緒にならないように
配慮してくださる点。
お忍びでいらしてる著名な方も多いからという
ことなのでしょうね。うちのダンさんが書斎のコーナーで本を手にとり
読んでいると、目立つ人なのでさりげなく独り占めできる時間などを
教えてくださったり、お一人、写真をお願いしますと言われそうになった
時にご遠慮くださいませねと、旅館の支配人の方が丁寧に対応しておられた
そうです。
(私も、嬉しがってデジカメはやめなさいと、ダンさんからたしなめ
られました。。。^^;;)
tawaraya003.jpg
支配人さんと、司馬遼太郎先生のお話で花を咲かせていたそうです。
書斎には宿泊者が使えるようにMacがおいてありました。
お茶をいれていただきましたカップはマイセンのブルーオニオン。
はかまの様子とみるとおそらくアンティークかなと思いました。
グラスはバカラでした。
私が、書斎やロビーに伺うときもまったく外のお客様にあいませんでした。
ロータスカラメルクッキー(イノダコーヒーさんにもありますよね)
やチョコ(中村藤吉書店の抹茶のチョコ?)もさりげなく置いて
くださり、ダンさん好物のアイスコーヒー氷少な目もさりげなくありました。

日本料理も、名物の蕨もちもどちらかというと苦手なうちのダンさんですが
こういった配慮がありがたかったようで、「毎年きたらいいんだから・・・」と
言ってくれました♪
今度は日本シリーズ終わったら連れていってもらいたいです〜。

また、母と父が20年前に泊った際に竹の子ゴハンがとても
おいしかった話していたことを伝えると、なんと宿帳が残っていたらしく
チェックアウトの際に、お父様は、「ぐじをことのほか喜んで
おられた」と係りのものが記したものがありました。と女将さんが
伝えてくださいました。
涙がでそうになるくらい嬉しくて、「亡くなった父が、最後に母と
二人で来た旅館にこれて私達も幸せです」とお礼を申し上げました。

まだまだ身の丈のあわない私が泊らせていただいたことも
俵屋さんの宿帳に記されるのでしょうか。。。
恥ずかしい気持ちで実はいっぱいになりましたが、
こうやって大切な思い出を置いていただけることを心から感謝せずには
いられない日本一の旅館でした。

★のちほど、お料理やブライトンの写真などをアップさせて
いただきます。
posted by mint2 at 15:09| 兵庫 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 旅のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

感動!「EURO2008」&NHK土曜ドラマ「監査法人」

タイで見事、日本代表勝利!!
応援いってたhiroちゃん、ご苦労さんー♪
帰ってきたら、祝杯を三ノ宮であげようねー!!

それにしても、「EURO2008」
さすがすごいね。Cグループはプチ・ワールドカップ決勝戦
ファンバステン監督率いるオランダ、やっぱりかっこいいなー。
でも、アズーリを応援しますけど♪

先日、某在大阪総領事のお招きを頂戴して、
「インディジョーンズ クリスタルスカルの王国」
観てまいりましたー。

周辺には、機動隊の方がバリケードもって警備で立たれて
いるのですが、ゲートをくぐるとステキなおうちが何棟か
あるのです。

お近くにお住まいのオーストラリアや韓国等の領事のご夫妻も
いらして、ちょっとした社交界。
でも、とてもカジュアルな格好で楽しげにいらっしゃいます。

なんと!
某公邸の中に50人近く入る
ミニシアターあるんです!!


もちろん、映画はめちゃくちゃおもしろかったーー。
やっぱり、ルーカスとスピルバーグはエライ人やわぁ〜。
大したもんだわー。>と興奮がやまず。。。

小ネタ満載なので、書きたいのにかけない。。。
スミマセン。ふらふら

映画を見終わった後、総領事が
「さぁ、パーティーはまだまだ続くよぉ〜!!」って、かっくいいいい!!手(チョキ)

大好きだったNHK土曜ドラマ「ハゲタカ」「トップセールス」
などに続いて、塚本くん主演の「監査法人」
NHKが監査法人かよ!?ってことは置いといて・・・
photo05.jpg
すっごく、おもしろかった!!
脚本もすっきり余計なところもなく、含みを持たせたり
今後の展開を大きく左右するであろうキャスト(特に、サダヲちゃん)
の演技の深さも演出もとてもよかった!
キャストもぴったりなんじゃないでしょうか!

そういえば、あの2002年、弊社も今はなき大手監査法人
監査をしてくださってたもんです。
その後、某メーカーの粉飾決算に加担していたということで
一部業務停止となり、弊社も永年お世話になっていたのですが
別の監査法人に変えた経緯がありました。

弊社担当の監査会計士の先生方は、爆笑問題の田中氏そっくり(爆)
緊張感がほぐれるような方が代表監査でしたが、会計監査で
小口出納金庫のチェックをしていただとときの硬貨を2枚ずつ
重ねて数える方法に立ち会った私たちもあんぐりしたものでした。(苦笑

ライブドア事件や西武鉄道事件のような日本の政財界を
巻き込む大きな事件を予兆させるのでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)

すっごく今後の展開が楽しみです(わくわく)
posted by mint2 at 00:10| 兵庫 ☀| Comment(8) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

元町「Jeroboam」のワイン会と「アイリッシュバー」♪

大好きなyumiko先生、ainaの美保先生つながりで
ずっと行きたいなあと思っていた「Jeroboam」のイベントに
行ってまいりました〜。

今回は、今週からタイへサッカー日本代表を応援にいく
hiroちゃんの壮行会をかねてます(笑)

相変わらず、おもしろすぎるトーク炸裂で楽しかったー。

場所は、元町の「ラ・トリップ」を貸しきって
「チャカナ」というアルゼンチンのワインをいただきます。
お料理は、「ラ・ピエール・ジパング」プロデュースのラ・トリップ
さんですから、美味しいに決まってるのです♪

とは申しましても・・・
私は全然ワインに詳しくなく、量もたくさんいただけるほうでは
ありません。どっちかというとお酒は弱いほうです。たぶん・・・(^^;;
ですが、美味しいのは大好き。

「Jeroboam」のオーナー、安藤さん、そして奥様の美保先生。
ハンサムで優しい安藤さんとかわいらしい美保先生。
とってもステキなカップル♪お二人ともお人柄も素晴らしいので
ワイン会に出席されている方々もyumiko先生ご夫妻はじめ
みなさん、上品でいらしてそれでいて雰囲気も優しい感じのどなたも素敵な方ばっかり!!

うんちくとか語られちゃったらどーしようぉぉぉ〜?
専門用語いっぱいお話されちゃったらどうしましょうぉぉぉ?
わたし、何も答えられないわーと不安に思ってたことも一蹴されて
とても楽しいパーティーでした。
NEC_02821.jpg
チャカナブランドのジュリアンさんもはるばるプロモーションで
神戸にこられて、説明をしてくださいます。
>かっこいいジュリアンさんの画像は、yumiko先生のブログに♪
チャカナは19世紀からの伝統ある旧家を継承する近代的なワイナリー。
アンデスの言葉で「南十字星」を意味しているそうです。

コンサルタントには、世界的なワイナリーで醸造責任者を務めた方を
を迎え、世界レベルのワイン生産を目指し、そして現在はかなり高い評価を
いただくまでになったそうです。
ワイナリーは非常にこだわりがあって最上級の品質を維持する為に、
全てのワインを葡萄を育て、管理し、醸造している一貫手作り生産。
ブドウジュースを購入して造る大量生産のワインとは一線を画します。
標高が高い為、害虫の被害もなく、農薬散布の必要がないそうで
ブドウは、実質オーガニック栽培ということを力説されていました。
もちろん、サッカーのお話も♪
やっぱりメッシは大人気で、神の子ということでとても愛されている
そうです♪「Algentina is No.1」だそうです。
日本もがんばってね!と励まされる・・ううー。(苦笑)

chakanablanc.jpgまずは「チャカナ・ソーヴィニヨン・ブラン」がサーブされます
キリリと冷えたワインを口にふくむと、さわやかでやさしいぶどうと
いちごのような甘み、喉にとおすと上質のハーブティーを飲み干した
初夏の爽快感。中華などにも絶対あうと思うなー。
うんうん、ハーブっぽいねーが第一印象。そしてひんやりと果実の甘みが
やってきます。飲みやすくて美味しい〜。
今の季節なら岩牡蠣にジュレがかかっていてするりといただきたい感じが
します。
おかわりしちゃったです(^^;;

続いて「チャカナ・マルベック」
これもデイリーに飲みやすい赤です。揚げ物などにもあいます。
「ラ・トリップ」の串揚げにもバッチリです。
特に、サーモンや、たまねぎ、うずら卵の串揚げのソースにも
あって美味しかったー。

chakanamalbec.jpgそしてフラッグ・シップの「マルベック・リザーブ」
これはワインのコンテストにも金賞を受賞したワインだそうです。
味わいは深いというか、パッションフルーツみたいのだったり、
木の実の香りがしたり、ハーブの香りがしたり、たくさんの香りと味わいが
何重にもかさなってくるような感じです。
ファーストインプレッションがこんな混沌とした感じなので、インパクトの
強いお料理が食べたくなるかもしれませんねー。
でも、このワインとフロマージュだけでもいいなあと思ってしまいました。

最後は「チャカナ・カベルネ・ソーヴィニヨン」
ほんと、ここのワインのラベルがかわいいなー。
すっごく飲みやすい。濃厚だけど、クセがなくて私のような超初心者でも
毎日楽しめるようなワインです。オーガニックと聞かなくても、この純朴な
味わいはなんとなく理解できる気がいたしましたー。

NEC_02851.jpgお料理は、NEWスタイルの串揚げです。
シンプルだけど、衣に少し山芋をすりおろしているのでは?と思いました。
食感がとてもよかったのです。(^^)
お肉はリードボーのようでソースなしで、ガンガンいけそう♪(笑)

すっかり皆さんと和やかに過ごさせていただき、またたくさん輪が
広がって、私にはいろんなことを教えてくださる素敵な先輩方が
できてとっても充実した時間となりました。
企画してくださった、「Jeroboam」の安藤ご夫妻
ジュリアンさん、インポート会社さん。ありがとうございました。

ワインのこと、お友達の皆さん。
いろいろ教えてくださいませね。少しずつ頑張っていろいろ
楽しんでみたいですー。よろしくお願いいたします。

それから、hiroちゃんとそのお友達のMちゃんのお誕生日会に
乱入するべく、生田筋ちかくのアイリッシュバーへ♪
神戸の外人さん達のたまり場で、大きなモニターにはespnなど
スポーツ中継でもりあがります。
お料理教室のお友達、Nちゃんも合流。(笑)
お店のRyoちゃんもめちゃおもしろいー。
店のみんなで、私は今日はじめてあったMちゃんのお祝いでカンパーイ♪
ケーキをいただく♪(^^)みんな気さくでいて、ジェントリーで
とっても楽しくもりあがりました。
お店のピザも中々本格的で美味しかった♪
NEC_02881.jpg
楽しくて、気がついたら12時まわってました(^^;;
「サポーター!頑張ってねー!!」とhiroちゃんらとバイバイ♪

うちのダンさんが、蓼科までゴルフででかけていてよかったです。
お友達の皆さん、このことはナイショにしてね(笑)
あわてて、阪急にとびのり岡本駅からタクシーで午前様。
久々の夜遊び(やったね!@ワタクシ)
>え?最近多くないですかー?(笑)

posted by mint2 at 17:29| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

映画「ジェイン・オースティンの読書会」こんな会を開いてみたいな(^^)

ネット生活を極端に嫌い、携帯も基本的にはもたない生活を
実践するうちのダンさん。あせあせ(飛び散る汗)
飛行機でも列車での移動でも片手に本とタバコがあればいい人。
だから活字を大事にする人がとても好き。
ネットがあるから、本や雑誌なんて読まないの「なんて」という言葉に
がっかりするそうです。たらーっ(汗)
自分が活字を発信する立場だからもあるのせいか「責任」に
こだわります。
私の言葉が、その人の励ましになるかもしれないし、傷つけて悲しみを
与えてしまう言葉になるのかもしれないからと。
それくらいほんのりインクの香りのする新聞や書籍、ライブ感とほとばしる
情熱あふれる写真と共に息吹く活字に思いを込めているのでした。

確かにそう。
書籍の中の一文に励まされ、生きるヒントをもらい、その時代を
友と共有したこと。読んだ当時はわからなかったことが、大人になって
からわかること。雑誌にあるほんの一瞬をとらえた写真やいとおしい文章に
人生のアンチテーゼを感じたことも。。。
ジェインオースティン1.jpg
映画「ジェイン・オースティンの読書会」に登場する人物の6人は、6ヶ月、それぞれのジェインの小説をテーマに
自分の人生を重ね、語り合います。
時には意見をぶつけあい、険悪になることもあるのですが
それぞれの世代、性別、職業、抱えてる悩みや悲しみを超えて
ジェインの小説をベースに最終的にそれぞれの居場所や幸せを
みつけていくというお話です。わーい(嬉しい顔)

私が「偏見とプライド」のジェイン・オースティンをもっと幅広く
読み知っていれば小説のヒロインと心象模様が重なる場面になるほどと思い
深く理解できて楽しめただろうと思うのですが、全くジェインを
知らなくても十分、私達自身の生き方を重ねあわせて等身大に
楽しめる映画になっていました。そのつくりが、さすが女性監督の
きめ細かな演出ですね。かわいい

読書会の場所も、スターバックスでソイラテを頼みながらだったり、
メンバーが入院した病室でクリスピークリームドーナッツをほおばり
ながらだったり、自宅にお料理やワインを気軽においてカジュアル
カウチパーティーでダラリと寝そべって語り合ったりととても気軽で
飾らない雰囲気が素敵でした。
カリフォルニアのサクラメントが舞台なのですが、彼女たちが着ている
お洋服もとてもボヘミアン調だったりカジュアルなのですが、知性があり
アッパークラス的な雰囲気も漂わせていてステキでした。
特に夫にウワキされて悲しみのどん底のシルヴィアのキッチンは
我が家と同じOXOのサラダボウルもあったりで、親近感大でしたるんるん

ジェインオースティン3.jpg黒?一点(笑)のナイスガイ@グリックでの読書会は
サイコーでした♪
扉を開けると真っ暗でオバケがでてきたり、効果音もばりばりで
まるでホーンテッドマンション。
本当はSF好きで、つい大好きなスターウォーズ初期のレイアとハンソロの
淡い恋愛模様のところもジェイン・オースティンの小説を比喩して語って
しまうほど魅力的!!>多分、私ならその時点で惚れちゃうな。手(チョキ)(笑)
ジェインの読書会に参加しようと思ったのは、ヒルトンホテルのエレベーターで
一目ぼれしたジョスリンと話したいから。。。
とってもチャーミングなグリックなんですけど、カレがエレベーターで
ナンパするところもステキ。
ちゃんと女性にリスペクトがあるというか、おしつけがましくなくて
相手が引くとそれ以上はちゃんと引ける。
日本の男性ならもう少しスケベ心がでていたのかも?(笑)

あぁ、大人のナンパやわぁ〜。。。うっとり

こういう知的好奇心とほんのちょっぴりミーハー部分がなんとなく
似通いつつ、リスペクトしあえる友人が近くにいれば、私も自宅で
読書会したいなー。
春樹会になると「風の歌を聴け」「ノルウェイの森」 
「ダンス・ダンス・ダンス」 「国境の南、太陽の西」
「ねじまき鳥クロニクル」「アンダーグラウンド」でしょうか???ぴかぴか(新しい)(笑)

坂口安吾book clubしたーい!っていったら、おそらくホームパーティー
というより、焼酎片手にどんどん荒れてエライことになりそうですね。
とゆーか、そんな6人イヤだろですか?(わはは
>はい、好きなんです。天邪鬼でスミマセン。(^^;;

★映画のツボ★
最初におお!!と思ったら、UKロックのパオロ・ヌティーニ
「New shoes」!!COOOLだわーっ!
(シュンスケが在籍するセルティックのサポーターで、アルバムは
めちゃよかったので、お気に入りでした)
硬い標題にだまされずにここでやられちゃいますよ!

いつも怒ったような顔をしている高校教師のプルーディーは
趣味の全く異なった夫との生活に閉塞感を感じています。そして
教え子のセクシーな男の子と一線を越えそうになるところがあるんですが
ここで、「ジェインならどうする?」とシグナルがでるところが笑えます。
いいかげんな私は「とりあえずいっとけば!?」と後押ししてたのですが。。。笑

プルーディーは「プラダを着た悪魔」でアン・ハサウェイを冷たく
あしらう先輩アシスタントを演じていた女優さんです。
一度みたら忘れられない片桐はいり系の女優さんですが、最後はとっても
チャーミングでした♪
セクシーなフェロモンむんむん高校生の男子ぃは、「トランスアメリカ」の
少年です。こんな高校生いたらヤバいですねー。(笑)

ジェインオースティン2.jpg好きなシーンは、ブリーダーのジョスリンの読書シーン。
お庭にとりつけたブランコに足をほうりだし、犬の背中をすりすり
しながら無心にジェインを読むところ。これみてるだけで至福だわ〜〜♪

SATC3.jpgそんなこんな言いながら、続々とNYやシアトル在住の友人から
sex and the cityの萌え萌え度を耳にします。揺れるハート
私も早く、キャリー、シャーロット、ミランダ、サマンサに
逢いたいんですけどーーーーっ!!
posted by mint2 at 13:34| 兵庫 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月のフレンチお料理教室♪

yumiko先生の5月・フレンチ教室♪

アップが遅くなってしまいましたー。>ゴメンナサイ

月末のお楽しみは、「Une Petite Maison」のレッスンです。
雨もあがりお天気もよくなった5月の新緑が眩しい六甲。
yumiko先生のご自宅に伺いましたー♪

5月のテーマは『 ロレーヌ / LA LORRAINE 』
ロレーヌ地方はパリからTGVで2時間半ほどのフランス北東部の地方。
ドイツ国境が近いのでベーコンやソーセージを使ったお母さんの
味の料理が多いそうです。
キッシュは特に代表的なママの味。
上手につくって、子供達やダンさんに食べてもらいたいな。

★前菜 / Entrées★
ベーコンとチーズのキッシュ / Quiche Lorraine

NEC_0262_1.JPGお粉にサイコロ状に切ったバターをいれて、練りこみます。
ドレッジでバターを押しつぶして粉とあわせていきます。
さっくりとまざってきたら、手でポロポロになったバターをさらに
混ぜ込んでいきます。
すりすりと手のひらでこすりあわせたり、お砂場遊びみたいで楽しくなってきます〜(^^)
そしてそこに粉でくぼみをつくって割りほぐした塩、卵をいれます。
今度は粘土ごっこです。(^^)
ぎゅーっと搾り出すようにひねってみたり、洗濯板でゴシゴシしてみるように
こねていきます。
バターと卵があわさって粘りが粉にでてくるような感じです。
まーるくまとめて、ジプロックにいれて冷蔵庫で休ませますー。
ベンチタイムです♪
生地を休ませることで、バターが溶け出すことを防ぎ、粉のグルテンを
落ち着かせてサックリとした下地パイができるということですね。
>yumiko先生

NEC_0263_1.JPG粉は、強力粉に薄力粉をブレンドしてもいいそうです。
とにかく冷蔵庫で休ませた生地を手粉をふるって薄く伸ばすのが
楽しい〜。
のんびりやっていると、生地があったかくなってきて麺棒にくっつきます。
粉を全体にふりかけるようにして落ち着かせながら生地を伸ばしていきます。

NEC_0264_1.JPG麺棒にくるりと生地を巻きつけて、タルト型にそおーっと置きます。
生地を指で丁寧にタルトにそわせて、壁をつくるんですけど
欲張って厚めにしちゃったら、焼くと重さでだらーんとたれて
しまいました(^^;;

サクサクのブリゼ生地の中にアプレイユを。
今回は、チーズとざっくり大きめにきったベーコンです。
yumiko先生が新生公司さんの特製ベーコンを用意してくださって
いましたー。これがホントに美味しいのです。
元町のトアロードすぐのところですよね。(^^)

NEC_0268_1.JPGyumiko先生に手伝っていただきながらゆっくりとアプレイユを
流し込みます。あふれそうなところに、細かく刻んだチーズを
ふりかけます。うーーん、焼き上がりが楽しみですー。

NEC_0266_1.JPG★主菜 / Plats★
ロレーヌ風ポトフ /  Potée
ゆっくりコトコト・・・透き通ったスープにやわらかな豚肉さん。
今回はとてもキレイなロースを塩をもみこんで丁寧に先にyumiko
先生が仕込んでおいてくださっておりました。
ルクルーゼのスープの奥にツヤツヤのたまねぎのまるごとが♪
皮付きのジャガイモは最後にいれて、スープがにごらないように
優しくつくります。
NEC_0269_1.JPG
さめても真夏の暑い時期でもおいしくいただけます。

NEC_0271_1.JPG★パン / Pain★
クルミのミルクパン /  Pain aux Noix
yumiko先生てづくりのミルクパン(^^)
くるみの香ばしさとふんわりやさしいミルクの甘みが・・・。
やわらかな食感は赤ちゃんの肌のようです。
よっしぃーとおかわりしちゃいました>ごめんなさいー。

NEC_0273_1.JPG★デザート / Desserts★
ミラベルのパルフェグラッセ / Parfait Glacé aux Mirabelles
マドレーヌ / Madeleines

ミラベル(すもも)のオー・ド・ヴィーにミラベルのシロップ漬け。
>先生がリキュールを取り寄せてつくってくださいました。
フランスでは生のすももを美味しくいただくようですが日本では
手にはいらないので、缶詰のを濾して作ってくださいました。
マドレーヌは、パリのお土産のような小さなコキール型♪
一口含むと、控えめな甘さで心地よい午後を思わせますー。

車の私を気遣ってくださって、今回はノンアルコールのスパークリング
ワインをアンディーご夫妻のJeroboamさんから用意してくださいました。
キリリと冷えて美味しい〜。ワインのみたーいいい!!(笑)

yumiko先生とよっしぃと、楽しくて優しい時間につつまれて
あっというまのレッスンです。
yumiko先生のお料理は、気をてらっていないのにちゃんと心が
こもっていて、ルクルーゼのお鍋のむこうにちゃんと先生の笑顔が
見えるお料理です。
私もよっしぃも帰り道は先生の癒しのオーラで幸せいっぱいの
お持ち帰りをいただきます。

大人気のお教室なのに、いつも私どもを気遣ってくださり
ステキな時間をありがとうございました。
>今度はお笑いチームで遊びましょうねー(^^)yumiko先生♪

早速、キッシュを家族に食べさせると大好評でした。
ついつい冷凍シートで簡単に卵とほうれん草を流し込んで
作ってしまうキッシュですが、こんなにふんわり口の中でベーコンの
香りがふくらむキッシュは初めてでしたー。
子供はしっかりおかわりしてくれました♪

今度は塩もみがんばって澄み切ったロレーヌの空のような
ポトフがんばりますー。(^^)
posted by mint2 at 00:46| 兵庫 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

映画「JUNO」観てきました♪

呆然とした表情。
そして思いっきり不機嫌でつまらなさそうな肩の落とし方と
小さめのガニ股歩き。あせあせ(飛び散る汗)

↑そうそう。うちの娘も時折こんな歩き方をして
フラリとコンビニに出かけちゃったりするのです。ふらふら

そんなヒロイン、JUNOがドラッグストアにいくアニメシーンから
この映画は始まります。。。

20080529_378649.jpgアカデミー賞脚本賞を見事受賞した映画「JUNO」
観てきました。

何度も何度も妊娠検査薬でチェックします。
くっきりと浮かぶピンクの「+」マークは悪魔の紋章です(笑)
何度もマークを確認するJUNO。体温計のようにブルンブルン
振ってこれはウソだよね?みたいな表情。

それはたった一度、興味?退屈?だったからさえないBFのボーリーと
SEXをしてしまったから。
悩み、中絶を決意するけれど、胎児にも小さな爪があるという
ことを聞いちゃうとあらためて「いのち」に向き合ってしまい
「さっさと絞りだしちゃって幸せな家庭の里子にだそう!」
と決めてしまいます。
これが、日本なら・・・
「いのちの重さ」
「愛とは?」
「親になるということとは?母親とは?」
というリアリティに高校生に命というものに対峙させてしまうところ
なのでしょうけど、このJUNOちゃんは私、高校生だし
育てられないから、里子にだして幸せな夫婦に育ててもらおうと
簡単に決めてしまいます。たらーっ(汗)

里子制度やセックスに対する社会の認識の違いといえば
そうだけど、こうもあっさり決められるものなんだなーという
違和感はぬぐえないこともなかったのでした。

でも、確かに16歳でたった一回のセックスでできちゃったと
なったとき、彼女にいきなり命や母親の実感を持て!という
のも無理な話なんだろうなあと思うのです。
私も想定しない時期での妊娠発覚なので、いい大人であるにも
関わらず「マジかよぉー!!」が正直な感想だったものです。(^^;;
>下品でゴメンナサイ。
確かに衝撃度は彼女にとってとてつもないものだったでしょう。

16歳ですよ。
ましてや、私が親ならJUNOのお父さん、継母さんみたいに
彼女の決心をすぐに受止められるだろうか?
多分、おろおろして大騒動になるに違いないのです。
329516_100x100_005.jpg
JUNOが妊娠し、マタニティライフを始めることになった
季節の流れの中で彼女は確実に成長していきます。
このプロセスに、彼女がキライであろう七面倒くさい情緒的な愛情の
芽生えとか、母としての自覚とかというものは一切省かれて
います。
おそらくあえて書いていないのだろうと思います。
だけどだけど、JUNOはちゃんと人間として苦悩し、大人の
身勝手な不条理を知り、成長をしていく姿をエレン・ペイジが
見事な演技で見せてくれます。


JUNOが妊娠ということを経験して、本当にありのままを
見つめられること、ありのまま愛することを学んでいくのです。

お腹のベビーを文字通り彼女は絞り?だすように産み出します。
継母も友人のリアも皆が幸せな喜びにあふれてその出産に立会い
彼女の出産を目撃します。
ベビーは、愛されて、祝福されて、どんな状況であったとしても
この世に産み出されていくのでした。ぴかぴか(新しい)

JUNOがボーリーに抱きしめられて涙を流します。
お母さんの涙、里子に出す悲しみの涙、自身を愛する喜びに
目覚めた涙。もっとたくさんのいろんな湧き出てくる感情の涙が
彼女を包みます。もうやだ〜(悲しい顔)
これが、命をしぼりだすことなんですよね。

里子の親になってくれる子供ができないセレブな夫婦が
親になる準備や捨ててしまった夢について里親になることに
挫折しそうになったときに、JUNOは絶望します。
「変わらない愛でどんな時も離れない夫婦に里親になって
もらいたいのに。。。」
JUNO自身も両親が離婚し、悲しい思い出を抱えてガマンして
きた記憶があるから・・・。

すると父親がこう言い切ってしまうところがすごい!!
「夫婦の愛が変わらないってことはない!」みたいな・・・(爆)
一瞬、ズルっとイスから落ちそうになりましたよ。
感動するシーンのようですけどね。(笑)

うーん。そうだよね。あせあせ(飛び散る汗)
日本なら夫婦の幻想を美辞麗句並べて父親に語らせちゃったり
するんだろうけど、男と女の愛が永遠なんてことはない!って
言い切らせるアメリカってすごいよなーって思って
しまいました。
>昔、ジャクリーン・ビセットもそんなこと言ってましたね。

そう、現実は日に日に大きくなるお腹と、彼女自身の
ありのままの姿だけ。
それを皆がどんな時も愛してくれているか。あなたも愛して
いるかってこと。

ジロジロ見られながらも、高校で普通に過ごしモリモリ
食べるJUNOと、おっさん好きのチアリーダーでもある
親友のリアのやりとりが、アメリカの高校生のリアルが
あっておもしろかったのでした。
(ほとんど聞き取れなかったので、娘に後でどんなこと
話していたか聞いてみます)笑

日本なら、携帯のプロフや学校サイトにジメジメ、イジメ
みたいなことかかれるんだろうね。(苦笑

ここから先、あの頼りなーいボーリー君と付き合っていくん
だろうなーというようなラストでしたが、
先読みで、ベビーはその後幸せだったのかしらん、JUNOは
ベビーに会いにいけるのかな?
なんて疑問がわいたけど・・・
そういうの一切なし!ということでよかったんですよね。
>ライトマン監督!(笑)

そのままのそれぞれの愛情を注ぎ込まれたベビーちゃん
ですもの。
ありのままな自分を受止めて成長するベビーちゃんであるに
違いないと納得させます。わーい(嬉しい顔)

★★映画のツボ★★
ロケーションがバンクーバーになっていました。
主役のエレン・ペイジ独り舞台ですね。
この子、ほんとおそろしくうまい女優さんですね。
次作は、SJPと共演だそうです。
レスポールのギターが憧れでランナウェイズが好きだなんて
JUNOはかわいいじゃんー!と思いました。
懐かしいわー。(笑)
JUNOは、里親夫婦の豪邸にお腹のベビーの成長の様子を伝えに
いくのですが、その際にパンツにスカートをはくのです。
このスカートというのがJUNOらしくないものの象徴のように
思いました。
継母が、血のつながっていないJUNOを愛しているなあと
感じているシーンもちゃんと描かれているのもいいです。
JUNOがファンという「妊婦ユキ」という日本アニメの
ヒロインものがでてくるのが笑えます。
JUNOが、里親夫婦に「子供が欲しいのなら、中国に
いけばいいのに!だってipodみたいに次から次からポンポン
赤ちゃんがでてくるよ」とサラリと言ってしまう怖さ。(苦笑

JUNOと一緒になって泣いて笑って怒ってみましょう!!
映画館を出たらきっとすごくJUNOを大好きになっています♪
posted by mint2 at 00:43| 兵庫 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

おすすめ!映画です♪「アフタースクール」

神戸シネリーブルが一番お気に入りの映画館♪
この映画館で上映してくれているのがまず一番に感謝!!
この映画こそ、こういった規模のシアターのほうが絶対いいのです。

キャストが大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人とくれば
絶対観たい!と思っておりましたー。グッド(上向き矢印)

329681_100x100_001.jpg「アフタースクール」

ホント、少しこの映画について語るだけでネタばれになりそう
なので・・・

是非、映画館でご覧になってください!!

アミューズ製作だし、DVD待ってたほうがいいかなー
大泉の相変わらずの1人ツッコミ演技なんだろうなー
なんて思ってるとしたら(←ちょっと思ってた@ワタクシ)
後で後悔しちゃいます。まっさらな気持ちで、軽い気持ちで
ふわーっとこの映画を観て欲しい!手(チョキ)

>といいつつ、大泉ファンの娘はDVD待つわ♪なんて
 申しておりましたが・・・。(^^;;

私は、DVDでももう一度観ます!!(きっぱり)

それくらい、日本映画捨てたもんじゃないぞー
思った映画なのでした。

ド派手な演出もないかわり、監督の哲学がチラチラ見える
いやらしさもありません。
淡々と、姿を消してしまった木村(堺雅人)を探す、同級生で
母校の中学教師をしている清野(大泉洋)暴力団に借金をし
追われて町の片隅でヤバイ仕事をしている島崎(佐々木蔵之介)
の様子が描かれます。
くすりと笑うシーンはあっても、まだドカンドカン
笑わせてくれないのかしらんーー???大泉くーん。
とじれったくなってきていると、もうその時点で観客は
このトリックに落ちていたのです。ふらふら

ほぉー???
えーー???
そうだったのぉぉぉ?
うっそーん???

と、マイセルフつっこみの連呼です。
この痛快さ、爽快感が心地よいわ♪

常磐貴子さんの輝くような美しさがキーですね。ぴかぴか(新しい)
329681_100x100_004.jpg
そして、あえて言いませんが、清野演じる大泉洋が
最後に島崎にいう言葉にしびれますー。

そうなんだよねー。
やっぱり人生、自分次第。
学校も社会も何にも教えてくれない。
教わろうとしないと、向き合おうとしないと
自分自身は何もはじまらない。

この映画の唯一贅沢なところといえば・・・

キャストの全ての人が芝居がうまい!!!

主役3人もヤフー映画のインタビューでもお話されてましたが
それぞれの役をシャッフルしたら、また違ったおもしろい
映画になるんだろうなあと思わず思ってしまう質の高さです。
329681_100x100_005.jpg
全部、ハマリ役で脇をこれだけすごい味のある役者さんが
熱演することでこの映画の質をうまーく底上げしているのだと
思いました。
「キサラギ」「相棒」ファンなら絶対楽しめると思いまするんるん
内田監督の手腕お見事です。

それにしても、篤姫の家定役でもとっても魅力的な
堺雅人さんのあの「癒しの微笑」は罪ですねー。黒ハート

堺さんの中学生時代を演じた子役の男の子。
めちゃくちゃ堺さんにそっくりで、冒頭シーンにでてくるだけで
すぐ堺さんの中学生だーと思ってしまうくらいかわいい男の子
でした(萌えますよん♪わーい(嬉しい顔)

この映画をきっかけで内田監督の才能に感動!
DVDで「運命じゃない人」を是非みたいと思います。

※今後是非みたい邦画を防備録として・・・
・「グーグーだって猫である」
小泉今日子主演で加瀬くん出てるしー♪そして猫ちゃんが
ものすごくかわいかったー。

・「百万円と苦虫女」
蒼井優ちゃん主演、タナダユキさんが監督の映画。
脇にピエール瀧や森山未来くんが気になります。

・「ジャージの男」
これも堺さんが主演♪お父さん役が鮎川誠なんだもん。
キャスティングで見事にハマリます。(笑)

・「ぐるりのこと」
橋口亮輔監督の久しぶりの長編映画で木村多江さんと
リリーさんが夫婦役というのだけでステキ♪
リリーさんが、法定の様子を描く画家の役というところも
興味深い。
予告編観ただけで、不覚に泣きそうなった映画。
多分、いえ、絶対観ると思います。

posted by mint2 at 01:03| 兵庫 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 映画&ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

夙川・串揚げ「阿坊」とっても美味しかったー。

サッカー日本代表!オーマンに圧勝!
雨の中、お疲れ様でしたー。アウェイでも頑張ってください。

先日、大変ステキな方よりご紹介いただいたお店です♪
串揚げが大好物の娘にせっつかれて、お食事に行ってまいり
ましたー。

阪急夙川駅の南側、山手幹線沿いのちょうど夙川カトリック教会前
あたりのお店で、紫ののれんですぐ見つけることができます。
懐かしいアルペジオの菓一條の前を通って歩きますー。(^^)

DVC00292.jpg店はシンプルな小上がりのテーブル席が4つくらいと
あとはカウンターが7席。
ワインセラーにたくさんのワインがとりそろえてあり、信楽の花器に
夏牡丹がいけてあり、こだわりも感じます。
久々のお外でゴハン♪
うれし〜ね〜♪と私達はカウンターに案内していただきます。

私は梅酒ソーダ、娘はお店がお取り寄せしているという
青森りんごジュースをお願いしました。
雨上がりの蒸し暑さを吹き飛ばすさわやかなお味で喉を潤します〜。

串揚げは、おまかせコースでお願いしました。
このほかに、半分の串分のハーフコース等があるそうです。
キリリと冷えたキャベツとにんじん、大根、キュウリスティックと
粗塩、特製ソース、辛子ソース、だし醤油が並べられたら
スタートです。
お塩はゲランドなのでしょうか。甘さがあり精製されない
深い甘さと口残りのなさがいいです。
よく磨かれた木桶の中には丁寧に下ごしらえしたネタが並んで
います。それをお客さんのペースや表情を見ながら揚げて
くださいます。
娘には、勿論事前に苦手な食材、調味料を聞いてくださっていました。
娘はワサビと強めの辛子、大きくきった玉葱がダメですとお願い
しましたら、じゃあ、お魚を中心にあっさりしたのにしましょうね〜と
考えてくださいました。
NEC_026011.JPG
DVC00294.jpg
DVC00293.jpg
帆立からスタートです。てっぷりとした大きな帆立をシンプルに
衣をつけてあげたものから。。。
これが超上等なお刺身をいただいたかのようなしとやかな柔らかさ。
そして少し半生なのです。でもちゃんと火がとおっています。
いかに素材に自信をもっておられるかこれでわかりますー。
1.帆立
2.ささみ&シソ&チーズ
3.和牛ロース
4.ごま豆腐
5.車えび
6.しいたけ変わり揚げ(だし醤油がたっぷりしみこんでいます)
7.ヤングコーンを豚バラで巻いて。
8.三つ葉をキスで巻き上げます
9.ブロッコリーにエビしんじょがついてます
10.豚ロースのシソ巻き
11.エビとオクラの春巻き
12.タコとキュウリ
13.うすいえんどうのずんだ揚げ
14.生ハム&ゴルゴンゾーラ
15.とろとろクリームコロッケ
16.アスパラ一本揚げ
DVC00295.jpg
以上に、特製のちりめん山椒がふりかけてある白ゴハンと
自家製のおつけもの、デザートにゆずシャーベット
これで4725円♪
どれも絶品!で堪能しまくりましたー。ふぅ〜、私はお腹いっぱいです(^^)

娘はオプションでデザート揚げをお願いしました。
いちご、バナナ、モッツァレラ、そして桜餅です。
苺はアツアツまるごと苺ですよー。そこにジャムがとろりと
かかっています。
モッツァレラも糸引く〜美味さで、ブルベリーがアクセントに
なっています。
桜餅といえば、あ〜ぼんさんですよね。
桜の葉っぱも美味しい♪と、とどまる事を知らないわが娘(苦笑

きめ細かで押し付けがましくないサービス、そういえば
芦屋の名店「あ〜ぼん」さんを思わせます。
店主の黒坂さんは、あ〜ぼんで長く修行された方。
戎様のようなにっこりふくよかな笑顔が和みます〜。(^^)あ
表には、あ〜ぼんの大将のお花が飾ってありました。
そういえばカウンターにいらっしゃるのをお見かけしたことが
あるような・・・(^^)
衣もうす付きであっさり、さくさく。
素材の美味さが引き立っていくらでもいけそう。
器も信楽を中心にとっぷりと水をふくむと鈍い輝きを放つ
土もののよいものをお使いです。
西宮のセレブな常連さんがご贔屓にされるのもわかります〜。

2回目の回も予約が益々取りにくくなった「あ〜ぼん」さんですが
さすがにウワサを聞きつけてこられるファンの方が流れているせいか
「阿坊」さんも予約が困難になってきているとか。
「あ〜ぼん」さんの大将の楽しいトークとがっつりフルで20本コースが
いける子供やうちのダンさんにはいいのかもしれませんが、私はこちらで
ゆっくりのんびり串揚げをフーフーいいながらいただくのもいいなあと
思いました。
串揚げ偏差値(?)が益々高くなっていくのは神戸&芦屋の住民としては
ウレシイ限りなのでした。

※お隣に座っておられた芦屋のご夫婦もとってもステキなご夫妻で
ブルーベリーの栽培についてたくさんご教授いただきました〜。
思わず娘とベランダ改革計画を練ってしまいました(笑)有馬の家で
挑戦してみますっ!!ご覧になられておられましたら・・・
また、お会いできますように。(^^)思いもかけずステキなお時間を
有難うございました。

串かつ「阿坊」(ABOU)
西宮市霞町5-44 ビンテージ夙川1F
電話0798-34-4450
※必ず予約を♪
 HPはまだないそうです。

posted by mint2 at 23:46| 兵庫 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | おいしいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。